2011年
翡翠加工・ピンク 46-3 整形・研磨
(2011.12.31 1:00 AM)翡翠加工・緑、ラベンダー 45-4 研磨
(2011.12.25 1:00 AM)翡翠加工・黒 44-4 研磨
(2011.12.20 1:00 AM)翡翠加工 43-3 整形・研磨
(2011.12.15 1:00 AM)翡翠加工・各色 42-3 研磨
(2011.12.11 1:35 AM)翡翠加工・ラべンダー 41-3 研磨
(2011.12.08 1:00 AM)翡翠加工・青 40-3 研磨
(2011.11.23 1:00 AM)翡翠加工 39-3 研磨完了
(2011.11.11 1:00 AM)翡翠加工 38-3 研磨完了
(2011.11.06 1:00 AM)翡翠加工・ダブルツイスト 37-4 研磨終了
(2011.10.19 1:00 AM)アルビタイト加工・ ダブルツイスト 1-4 研磨終了
(2011.10.15 1:00 AM)翡翠加工・ツイスト4兄弟 36-4 研磨完了
(2011.10.11 1:00 AM)翡翠加工・上質緑翡翠 35-4 研磨終了
(2011.09.28 1:00 AM)翡翠加工・ペンダントトップ 34-4 研磨終了
(2011.09.14 1:00 AM)首飾り完成 !!
(2011.09.10 1:00 AM)翡翠加工・ピンク翡翠 3 33-3 研磨
(2011.09.09 1:00 AM)翡翠加工・白翡翠 32-3 研磨完了
(2011.09.06 1:00 AM)色々あったけれども研磨完了です。
初めは5個とも600番まで磨いていきました。
その後、2個はいつものように番手を上げて2000番まで磨き、
残り3個は逆に番手を下げて320番で再研磨しました。
ナイフのブレード磨きにミラー仕上げとヘアーライン仕上げがあるのと同じように、
艶消しの状態も似合うのではないかと考えたからです。
どちらかと言うと、この白翡翠の場合は艶消しの方が似合っているように感じます。
まあ、好みの問題ですが、、、、、。写真では微妙な違いが分かりにくいです。
***大きさの報告を忘れていました。
一番大きな勾玉で30mm×20mm×11mmです。
翡翠加工・ピンク翡翠 2 31-4 研磨完了
(2011.08.29 1:00 AM)翡翠加工・管玉と棗玉 30-4 研磨
(2011.08.25 1:00 AM)2000番まで磨いて研磨終了です。
穴に竹串を刺して回転させながら磨きました。
大きさは、管玉の方が長さ23mmで直径12mm、棗玉の方が長さ21mmで直径18mmです。
この大きさでも結構大きく感じて目立ちます。
しかし、奈良県の秋津遺跡で見つかった縄文時代晩期後半(2800年から2500年前)に
作られたとみられる管玉は長さ38.4mm、直径20.3mmもの大きさがあります。
深さ38.4mmの穴を開けるには当時ではかなり時間がかかったと思います。
普通は長さ20mm、直径10mmぐらいのものが多いそうですが、なぜこんなに大きなものを
作ったのだろう。
そして、これを身につけた人はどんな人だろう。呪術師それとも村の長、、、、。
いずれにしても相当の権力者だろう。
翡翠加工・ピンク翡翠 29-3 研磨
(2011.08.21 1:00 AM)
最近のコメント