自然石
名古屋骨董祭に行ってきました 2023.9.2
(2023.09.05 2:30 PM)名古屋ミネラルショー に行きました 2023.8.26
(2023.08.29 12:15 PM)大須骨董市 2023.7/28
(2023.07.28 8:45 PM)名古屋石フリマに出展しました
(2023.07.04 5:00 PM)大須骨董市 2023.6.28
(2023.06.29 10:45 AM)翡翠探し20223.6/17〜19
(2023.06.26 4:30 PM)一週間前の6/17(土)から6/19(月)まで、糸魚川地方へ翡翠探しに行って
きました。
一日目は朝の6時から出発して、糸魚川の小滝に着いたのが昼の12時になり
ました。いつものように翡翠採集はやらずに翡翠談義のみ。小滝川のポポ、
姫川大野の翡翠販売所、駅前商店街の石ころ屋、青海のみどり店とまわり、
最後はヒスイ原石館で終了です。
全体的に白つぽい翡翠が多く、緑やラベンダー色の入った綺麗な原石が少
なくなっています。
二日目は翡翠市の日なので、午前7時過ぎに市振の会場へ行き準備。
今回は天候に恵まれ、またYouTubeで翡翠市が紹介された影響なのか、遠方
からのお客さんが増えました。十分に翡翠談義を楽しみました。
三日目は朝の7時ごろから2時間ほど、須沢海岸で翡翠探しをしましたが、
一つも拾えませんでした。途中で親子連れのハンターさんに会い、しばし
翡翠談義。翡翠拾いに熱心な初心者の青年と母親でした。
全ての年齢層の多くの人に、もっともっと翡翠に興味を持ってもらえたら
嬉しいです。
大須骨董市 2023.5.18
(2023.05.18 6:30 PM)大須骨董市 2023.3.28(火)
(2023.03.29 3:30 PM)3/28(火)、大須の骨董市へ行きました。
晴天で温かい日だったので、午前11時すぎに着いた時には
近くの駐車場は満車状態で、境内はお客さんで一杯でした。
コロナ感染者も減ってきたので行楽客が戻ってきたようです。
境内の桜はすでに満開で、一部の桜は散って葉桜になっていました。
医者に運動しなさいと言われているので、あちらこちらの露店を
時間をかけて見て歩き、今回は以前買ったことのあるアクセサリー
店で染めたメノウの板を4枚買いました。
ミノルタの古いレンジファインダーカメラを見つけて、珍しく
完動品だったので迷いましたが、今までたくさん買っているので
今回はぐっと我慢しました。
陽気が良くなってきたので、糖尿病治療のひとつとして運動の
ためにできるだけ散歩に出かけようと思っています。
なごや石フェス 2023.3/10(金)〜12(日)
(2023.03.13 5:00 PM)2023.3/10(金)〜12(日)に開催された、第7回なごや石フェス
に出展しました。
三日目の昼から小雨が降った程度で三日間とも春らしい天気になり
ましたが、以外にも来場者の数は増えませんでした。
諸物価の値上げや日曜日に開催された名古屋ウィメンズマラソンの
コース上にある吹上ホール付近の交通規制の影響があったと思い
ます。
会場内は混雑することもなく、お客さんとの翡翠談義がゆったりと
できる状況でした。その中で、テレビで見て糸魚川へ翡翠拾いに
行ってきましたというお客さんが多くいて、今更ながらにその影響
力の大きさに気づかされました。
二日目の午後に来店された若い女性が2㎝ほどの透明度のある緑の
小石と10㎝ほどの鰹節形の石を持ち込まれて、亡くなった父の形見
なので翡翠かどうか見て欲しいと頼まれました。
よく観察してみると、緑の小石は青海川上流の金山谷産の上質翡翠
で、大珠の方は表面がかなり風化して茶色く変色していましたが、
表面の手触りや小さな結晶が光っていたり、重みもあることから
翡翠だと分かりました。白地の中に緑の筋が入っているようです。
この大珠は父親が採集したもので、富山県の展示会に出品された
ことがあるそうです。
全体の形はまだ未完成で大きな凹凸が見られ、眼も穿孔途中に
なっていて貫通していません。
なぜ途中で製作を止めたのかは分かりませんが、おそらく眼の中を
通って体全体に走る石目のせいで完成を諦めたのかもしれません。
縄文人が苦労して手作りしたであろう大珠に直接触れて、5000年
の時を超え縄文の工人に直に教えを受けたような気になりました。
このような貴重な体験をさせていただき感謝しています。
これからも、お父様の遺品を大切にしてください。
ありがとうございました。
大須骨董市 2023.2.28
(2023.02.28 7:00 PM)2/28(火)、大須観音の骨董市へ行ってきました。
午前10時ごろに境内に着いたら、天気もよく暖かい日だったので多くの人で
賑わっていました。
最近、中古のフィルムカメラを出品している露店ができたので、骨董市の
楽しみが一つ増えましたが、今回は求めるカメラはありませんでした。
その代わり他の店で、ニコンとコンダックスに関する古本のカメラ雑誌を
見つけて購入しました。
季刊CLASSIC CAMERA No.9 特集 ニコンF 2、同じくNo.10 特集 写真は
レンズで決まる、そしてニコンの世界 第5版の3冊ですが、多分既に
持っていると思います。
どこにしまってあるのか忘れてしまい、探すのが面倒なのでつい買って
しまいました。全く困ったことです。
名古屋石フリマ 2023春 に出展しました。
(2023.02.19 6:00 PM)大須骨董市2023.1.18
(2023.01.19 2:45 PM)翡翠加工・三日月形垂飾 539-4 研磨完了
(2023.01.17 5:30 PM)翡翠加工・三日月形垂飾 539-3 開眼
(2023.01.15 5:15 PM)翡翠加工・三日月形垂飾 539-2 成形
(2023.01.13 2:30 PM)翡翠加工・三日月形垂飾 539-1 切り抜き
(2023.01.12 6:00 PM)ミネラルフェスタ in名古屋 2022.12.23〜25
(2022.12.26 6:45 PM)名古屋国際会議場・白鳥ホールで12/23(金)から25(日)まで開催された
ミネラルフェスタ に出展してきました。
三日間とも寒い日で、特に二日目は名古屋でも大雪となり車がほとんど走って
いない街中をスリップに気を付けながら運転して会場まで無事にたどり着き
ました。この日は出展者が揃うまで会場のオープンが1時間半ほど遅れてしまい、
お客さんには迷惑をかけてしまいました。
午前中のお客さんの数は少なかったですが、午後になると徐々に増え出し始め、
常連さんたちや初めて来店された方たちとの翡翠談義を楽しむことができました。
その中で、糸魚川翡翠に興味・関心を持つ人が増えているように感じて、今までの
努力が少しは報われたような気がして嬉くなりました。
上質な糸魚川翡翠の量の減少と価格上昇の影響で、原石の入手が難しくなって
いますが、しばらくは何とか勾玉と大珠、垂飾などを製作していきますので
応援よろしくお願いします。
桃簾石・三日月形垂飾 538 研磨完了
(2022.12.22 10:45 PM)久々に桃簾石を使って三日月形の垂飾を製作しました。
ペーパーの800番まで研磨して完成です。
製作開始時は5個でしたが、開眼後の整形中に2個が眼のところで折れて
しまいました。翡翠の加工のつもりで力を入れすぎたかもしれません。
同じ桃簾石でもそれぞれに色合いと紋様かが異なり、個性的な垂飾たちです。
大きさは画像一枚目の左より、27×31×10mm、32×35×8.5mm、
36×38×9mmです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
以下の行事に出展します。お会いできるのを楽しみにしています。
・ 12/23(金)、24(土)、25(日)
ミネラルフェスタ in名古屋 名古屋国際会議場 白鳥ホール
10:00〜18:00 ( 25日は16:00まで ) 出展ブースはNO.67です。
クリエーターズマーケット 2022.12.3~4
(2022.12.06 7:45 PM)12/3(土)、4(日)、ポートメッセ名古屋で開催されたクリエーターズ
マーケットに出展しました。
入場者が午前11時の開場から少しずつ増え出し、午後2時過ぎには混雑
してきました。
今年は2回目の出展なので、翡翠を目当てに来店されるお客さんもあり、
少しずつ翡翠が知られているようで嬉しかったです。
翡翠の原石や勾玉を実際に手に取ってもらって、重さや手触り、透過光の
美しさなどを実感してもらいながらの翡翠談義が楽しく、あっという間の
二日間でした。
これからも、翡翠や勾玉への興味・関心を持ち続けていただけたら幸いです。
メノウ加工・ペンダントトップ 536-4 研磨完了
(2022.12.02 8:30 PM)
最近のコメント