土曜日(11/23)の午前中に中部蘭趣会の寒蘭展、午後に知多野生蘭愛好会の
寒蘭展へ行ってきました。
翡翠関係の行事があって京都や三重の寒蘭展に行きそびれていましたので、
久しぶりの寒蘭展の観賞です。
まずは、庄内緑地公園・グリーンプラザで開催されていた中部蘭趣会の寒蘭展を
紹介します。
会場には会員の愛培品100鉢ほどが展示してありましたが、今年は夏の猛暑の影響か
花芽の付きが悪く、例年より出展数が少ないそうです。
土曜日(11/23)の午前中に中部蘭趣会の寒蘭展、午後に知多野生蘭愛好会の
寒蘭展へ行ってきました。
翡翠関係の行事があって京都や三重の寒蘭展に行きそびれていましたので、
久しぶりの寒蘭展の観賞です。
まずは、庄内緑地公園・グリーンプラザで開催されていた中部蘭趣会の寒蘭展を
紹介します。
会場には会員の愛培品100鉢ほどが展示してありましたが、今年は夏の猛暑の影響か
花芽の付きが悪く、例年より出展数が少ないそうです。
3日目(6/29)は薄曇りで、日差しは少し優しい。
今日も早起きして、午前5時より宮﨑海岸の東へ。
少し波がありましたが翡翠は見つからず、代わりに打ち上げられたワカメを
沢山見つけました。
仕方が無いので面白い模様の薬石大小を拾ってから、西へ移動しました。
休憩の後、10時頃まで探しましたが成果無し。
海岸で会った長野のハンターさんも苦戦中でした。
今日帰るので翡翠探しはこれでやめにして、この後は宮﨑駅前の翡翠販売店で
Mさんと、市振の翡翠販売店でTさんと翡翠談義でした。
この後、ヒスイ王国館でウチョウラン展を見てから土産を買っていたら、偶然に
翡翠加工の匠・元粋さんに会い、一緒に原石館へ。
1時間半ほど、いつもの常連さんたちと楽しく翡翠談義でした。
途中の休憩のことも考えて、午後3時に帰路につきました。
名城愛蘭会主催の日本・中国春蘭展を見に行きました。
場所は名古屋城の北、名城公園フラワープラザ。
広い会場に整然と銘品が並べられていました。
平日で寒いこともあり、空いていたのでゆっくりと
写真を撮りながら鑑賞できました。
即売品コーナーもあります。
日曜日(3/17)まで開催されていますので、興味のある方は
お出かけください。
沢山写真を撮りましたが、今までの展示会で紹介した銘品は
割愛して紹介します。
土曜日の午前中に尾張愛蘭会の春蘭展、午後には中部蘭趣会の春蘭展に行ってきました。
まずは、尾張愛蘭会の春蘭展を報告します。
春のぽかぽか陽気の中、岐阜県可児市の日本ライン花木センターで開催されている
春蘭展に行きました。主催は尾張愛蘭会。
入り口の雛壇に入賞花が飾ってあり、その奥にたくさんの春蘭が展示されていました。
地元で採取されたものが多く展示されているのが特徴です。
今年は即売品が少なかったのがちょっと残念でした。
日曜日まで開催されているので、興味のある方はお出かけください。
日曜日(11/18)に、三重県等洋蘭愛好会の寒蘭展に行ってきました。
場所は津市のサン・ワーク津1階です。
一階の会場には100鉢ほどの寒蘭が整然と展示され、地元だけあって
三重や和歌山産の寒蘭が多く見られました。
即売コーナーもあり、こともあろうに日本寒蘭の展示会場で
中国の杭州寒蘭を買ってしまったのでした。
最近のコメント