野鳥
頑張れ!! メジロたち
(2023.02.25 6:15 PM)メジロ来訪
(2020.11.25 7:00 PM)名古屋市野鳥生息調査 37 2020.10.29
(2020.10.29 9:30 PM)名古屋市野鳥生息調査 36 2020.10.24
(2020.10.24 7:00 PM)名古屋市野鳥生息調査 35 2020.10.20
(2020.10.21 4:00 PM)名古屋市野鳥生息調査 34 2020.10.11
(2020.10.11 8:30 PM)10/11(日)、名古屋市野鳥生息調査のため氷上姉子神社へ行きました。
台風一過の秋空の下、午前9時15分から2時間調査して10種を確認しました。
寝坊して開始時間がいつもより1時間以上遅くなってしまい、日差しが強く
湿度も高かったので蒸し暑く感じました。
コサメビタキが先週と違う場所で5羽確認でき、写真を撮りましたが
ピンボケです。
森の中でタカの仲間の羽を拾いましたが猛禽類の種類がわかりません。
オオタカを観察した近くに落ちていたのでオオタカの羽かと思いましたが、
ネットで調べたらどうもトビの羽のようです。
駐車場に戻ったら駐車場がいっぱいで何事かと思つたら、七五三詣の
親子連れがたくさん来ていました。
名古屋市野鳥生息調査 33 2020.10.4
(2020.10.05 1:00 AM)名古屋市野鳥生息調査 32 2020.9.27
(2020.09.27 11:20 PM)名古屋市野鳥生息調査 31 2020.9.22
(2020.09.23 6:00 PM)名古屋市野鳥生息調査 30 2020.9.11
(2020.09.11 5:30 PM)9/11(金)、ほぼ3週間ぶりに氷上姉子神社へ野鳥生息調査に行きました。
午前7時半から約2時間調査して11種類を確認しました。
朝は幾分涼しくなりましたが、それでも歩いて調査するので汗だくです。
森の中は涼しいと思いきや、雨が止んだ後で湿度が高く最悪でした。
今回も野鳥の種類と数が少なく、メジロを確認できませんでした。
その代わり、コムクドリの群れを初めて確認しました。
初めはムクドリの鳴き声に似ているが少し小さいなと思い、後で図鑑で
確認したらコムクドリでした。
大高斎田の稲がすくすく育ち、稲穂が垂れてきました。
また、森の中のセミの鳴き声がツクツクボウシ一色に変わりました。
コロナだ猛暑だ台風だと騒いでいるうちに、季節は確実に移り変わっています。
名古屋市野鳥生息調査 29 2020.8.23
(2020.08.23 7:00 PM)名古屋市野鳥生息調査 28 2020.8.7
(2020.08.07 9:30 PM)8/7(金)、名古屋市の野鳥生息調査のため氷上姉子神社へ行ってきました。
薄曇りの中、午前7時45分から約2時間調査して7種類を確認しました。
朝から蒸し暑く、汗だくでの調査になり、カイツブリが涼しそうに水中に潜って
餌をとっているのが羨ましく思えました。
野鳥たちはどこかに避暑に行っているらしく、鳥の鳴き声は聞こえずセミの大合唱
なので、森の周辺の畑で色々な昆虫を見つけては写真を撮って暇つぶし。
今回初めて森の中で絵を描いている人に会いました。立木を描いているとのこと
でしたが、虫除けのネットを頭からかぶり暑そうでした。
そういえば前々回紹介した畑の横のゴミがきれいに片付けられていました。
暑い中、ご苦労様でした。頭が下がります。
ゴミを不法投棄をした人は猛省し、2度としないで欲しい。
名古屋市野鳥生息調査 27 2020.7.28
(2020.07.28 7:00 PM)名古屋市野鳥生息調査 26 2020.7.16
(2020.07.16 6:45 PM)名古屋市野鳥生息調査 26 2020.7.5
(2020.07.05 9:30 PM)7/5(日)、朝起きたら雨が止んでいたので、これ幸いと氷上姉子神社へ野鳥
生息調査に行ってきました。
朝から蒸し暑い中を、午前8時前から約2時間半調査して13種を確認しました。
カイツブリ の幼鳥が潜って小魚を捕らえる練習をしていたり、ツバメの若鳥が
自由自在に飛翔して空中の虫を獲ったりしていました。
今回、神社の森に隣接する畑の横に捨てられたゴミを掘り出して片付けている人に
会いました。
訳を尋ねると、名古屋市に相談したら、私有地に不法投棄されたゴミは管轄外で
撤去してくれないので、仕方なく自分でやっているとのことでした。
この畑は家庭菜園として持ち主から借りている畑だそうです。
また、前にも書きましたが、森の中の参拝路の整備はされているようですが、
それから外れた狭い散歩道は未整備のままになっていて、立ち枯れの木が倒れたり、
今にも倒れそうになったりしていて危険な状態です。
野鳥を保護するには生息環境を保護する必要があります。
名古屋市には、野鳥が生息する森や畑、川、池、干潟などに目を向けて、環境保護、
整備にも積極的に取り組んで欲しいものです。
名古屋市野鳥生息調査 25 2020.6.26
(2020.06.27 1:00 AM)6/26(金)、名古屋市の野鳥生息調査のため氷上姉子神社へ行ってきました。
出遅れて神社に着いたのが午前8時過ぎ、既に蒸し暑くなった中、2時間調査して
13種類を確認しました。
この時間になると野鳥の活動が鈍くなり、種類も数も少なめになりました。
それでも今回、カワラヒワを初観察しました。
カイツブリ の幼鳥は今日も親から餌をねだっていました。
また、10羽ほどのツバメの幼鳥が電線に止まっていました。中には親鳥から
餌をもらっている個体もいました。
仲間同士で、素早く飛翔したり飛びながら虫をキッチしたりするための練習を
しているようです。
野鳥の世界も厳しいです。
名古屋市野鳥生息調査 25 2020.6.17
(2020.06.17 5:00 PM)名古屋市野鳥生息調査 24 2020.6.12
(2020.06.12 5:30 PM)6/12(金)、夜の雨が止んでいたので氷上姉子神社へ野鳥生息調査に行きました。
曇天の下、午前7時から2時間調査して14種類を確認しました。
平野池では、カイツブリ のヒナがしきりと鳴きながら餌をねだり、岸の近くでは
アオコが発生していて水面が緑色になっていました。
神社の森は日に日に緑の濃さを増し、森の中が薄暗くなってきました。
今日のような曇りの日は特に感じます。
帰り際に、ヤマガラがシイシイと鳴きながら飛んできて近くの枝に止まったので、
急いで写真を撮りましたが逆光気味で真っ暗になってしまいました。
キビタキがまだ囀っていたので繁殖すると思います。
名古屋市野鳥生息調査 23 2020.6.5
(2020.06.05 7:30 PM)名古屋市野鳥生息調査 22 2020.5.29
(2020.05.29 8:30 PM)5/29(金)、気候が急に暑くなり寝苦しさで早朝に目が覚めてしまったので、
この機会に早朝の野鳥生息調査に出かけることにしました。
午前6時50分から午前9時まで調査して17種を観察しました。
竹藪の向こうで囀っているキビタキの姿を写真に撮ろうと粘りましたが、とうとう
囀りを録音しただけに終わりました。
今回初めて観察したのはコアジサシとゴイサギです。
コアジサシが平野池の上空を旋回しながら、時々、水中へダイビングして小魚を獲って
いる様子や、カイツブリ の幼鳥が親鳥の後にくっいて泳ぎ、時々小魚をもらう様子が
観察できました。しかし幼鳥が一羽では少なすぎるので何か異変があったのかも。
日の出が早くなったので、そろそろ早朝の生息調査に切り替えなければ、、、。
最近のコメント