Deprecated: フック jetpack_check_mobile はバージョン jetpack-8.3.0 から非推奨になりました。利用できる代替フックはありません。 in /home/e-c/www/shunsui-hisui/wp-includes/functions.php on line 5838
11月, 2010 | 春翠

2010年 11月

翡翠を探して 2 一日目

(2010.11.30 12:05 AM)

午前5時頃に須沢に着いた。曇りで少し寒い。手袋をつけて海岸へ。先客あり。

波は荒く翡翠拾いには良い条件か。高波に気をつけて探すもなかなか拾えない。

雨も降りだす。やっと灰色の小さい翡翠を2個拾う。

午後は青海川の上流に行くが 、前日に誰かが探したようで収穫なし。

しかし、晩秋を楽しめました。

その後、根知の翡翠加工の匠・古吹さん宅により翡翠談義をしました。

 

須沢海岸

須沢海岸

装備灰色翡翠

晩秋の青海川

晩秋の青海川

晩秋の青海川

 

 

翡翠を探して 2

(2010.11.29 11:04 AM)

11月24日(水)〜27日(土)まで糸魚川に翡翠探しに行ってきました。

残念ながら天気が悪く、曇りや雨で最後の日だけが晴れ。

翡翠の収穫も、小さくて灰色の翡翠が五個ほど拾えただけ。

しかし、須沢海岸ではきれいな虹がなぐさめてくれました。

「まちの駅・糸魚川プラット」や[土日工房]、[小さな原石館]を

訪ね、翡翠談義をしてきました。

青海川の上流はすっかり晩秋で、紅葉も色あせてほとんど散っていました。

北陸の冬が近づいてるのですね。

これから、4日間の様子を紹介していきます。

須沢

須沢の虹

青海川

青海川の紅葉

青海川

青海川の紅葉


寒蘭たちの顔 2

(2010.11.25 12:05 AM)

またまた寒蘭たちの顔です。

すました顔、笑った顔、おどけた顔、おこった顔、、、、、

いろんな顔に見えませんか?

寒蘭の顔寒蘭の顔寒蘭の顔

寒蘭の顔寒蘭の顔寒蘭の顔

寒蘭の顔寒蘭の顔寒蘭の顔

寒蘭の顔寒蘭の顔寒蘭の顔

寒蘭たちの顔 1

(2010.11.24 12:05 AM)

20日の土曜日に、知多野生蘭愛好会の寒らん展に行ってきました。

場所は知多半島の武豊町中央公民館。

寒蘭は武士が愛したと言われるように、凛とした気品のある姿が好まれます。

しかし、近寄ってよく見ると愛嬌のある顔が見えてくる。

こんなところにも寒蘭の楽しみ方があると思う。

寒蘭の顔 寒蘭の顔寒蘭の顔

寒蘭の顔寒蘭の顔寒蘭の顔

寒蘭の顔

寒蘭の顔寒蘭の顔

寒蘭の顔寒蘭の顔寒蘭の顔

翡翠の輪切り

(2010.11.23 12:05 AM)

先回の翡翠探しのときに購入した翡翠原石を切断機で輪切りにしました。

黒に緑の部分が スジ状に入っている、ちょっと面白い原石。

この模様を見ていたら、これを生かした勾玉やペンダントトップを

作る意欲がわいてきた。できたらUPします。

翡翠原石

切断前の原石

翡翠原石

切断後の原石

翡翠原石

切断後の原石  緑のスジがおもしろい

夏の忘れ物

(2010.11.22 12:05 AM)

寒蘭の花が咲いたので玄関に移動しようとしたら

小さな夏の忘れ物を見つけた。

アブラゼミの幼虫の抜け殻です。

6年も地中で暮らして、やっと成虫になると

数週間の命。はかないものですね。

だからこそ、騒がしいほどに鳴き交わし子孫を残す。

精一杯の一生。

それにしても、あの暑い夏が恋しくなるような気温になりました。

アブラゼミの抜け殻

寒蘭まっさかり 3

(2010.11.21 12:05 AM)

更紗の寒蘭が咲きました。無銘です。

逆光で見た時の、様々の色の中に筋がある花は

すっきりしていて粋ですね。

寒蘭・更紗

寒蘭・更紗

寒蘭 更紗花

寒蘭まっさかり 2

(2010.11.20 12:05 AM)

つぼみもふくらみ、どんな素顔を見せてくれるのかな。

筋が透けて見えるので、更紗花のようです。

自分としては、更紗花の微妙な色合いが好きです。

赤花は土佐寒蘭の室戸錦。

寒蘭

更紗花のつぼみ

寒蘭

室戸錦

 

 

 

 

 


寒蘭まっさかり 1

(2010.11.19 12:05 AM)

11月は寒蘭の季節です。ほのかな香りを漂わせます。

寒蘭は九州、四国、和歌山、三重の一部に自生。

桃里は高知県、青玉は徳島の寒蘭です。

寒蘭 桃里

土佐寒蘭 桃里

寒蘭・青玉

阿波寒蘭 青玉

翡翠を探して 四日目

(2010.11.18 12:05 AM)

朝、市振海岸と富山県の宮崎海岸に行った。

先に宮崎海岸に行ったが、人が多くて拾えそうもない気がして、

すぐに市振海岸に行った。

国道下の海岸にはほかに誰もいなかった。

ヒスイもいなかった。豆ヒスイ1つ。

その後、市振の国道沿いにある「土日工房]さんに行き、

目の覚めるような翠が入ったヒスイを見せてもらった。

店主のヒスイ786さんこと、Mさんとヒスイ談義をして

名古屋に帰りました。

市振海岸

市振海岸

市振海岸

市振海岸

翡翠原石

土日工房さんの翡翠原石

翡翠を探して 三日目

(2010.11.17 12:05 AM)

須沢海岸雨、風が強いなか須沢海岸へ。

波が高く、落ち着いて探せない。

灰色でラベンダーが少し入ったヒスイを1つ見つける。

後から来た三人組の若者に緑の入ったヒスイを見せてもらう。

先ほど須沢で拾ったそうだ。

ヒスイ拾いは運もないといけないのです。

午後は根知の翡翠加工の匠・古吹さん宅にて翡翠談義でした。

翡翠を探して 二日目

(2010.11.16 12:05 AM)

二日目の朝は少し天気がいい。須沢の海岸へ。

風が強く、波が高いなか翡翠を探す。

収穫なし。

午後から少し晴れたので、青海川の上流で翡翠を探す。

灰色や黒色の翡翠を拾う。どれも地味な色合いだ。

須沢海岸

荒れる須沢海岸

青海川上流

青海川上流の紅葉

青海川の翡翠

青海川の翡翠

 

 


翡翠を探して 一日目

(2010.11.15 12:05 AM)

水曜日の早朝、須沢海岸に着いた。

小雨の中、ヒスイを探し始めたら土砂降りになった。

波も高い中、なんとかヒスイを見つけて車に避難。

成果は3個。

真ん中は、少しラベンダーが入った灰色ヒスイ。

午後は「まちの駅」さんで翡翠談義。

ここはヒスイの原石や勾玉などの加工品、手芸品などを

展示販売しています。

時間があったら寄ってあげてください。

 

須沢海岸

荒れる須沢海岸

須沢海岸の成果

須沢海岸の成果

翡翠を探しに

(2010.11.14 4:41 PM)

10日(水)より13日(土)まで糸魚川に翡翠探しに行ってきました。

一日目と三日目は天気が悪く、早朝の海岸は手袋がしたくなる気温でした。

糸魚川の秋は早く、山はすっかり秋化粧です。

小滝川ヒスイ峡の紅葉

小滝川ヒスイ峡小滝川ヒスイ峡小滝川ヒスイ峡


メジロがやってきた

(2010.11.11 12:05 AM)

我が家の柿の実にメジロがやってきた。

盆柿と言っている柿で10月には熟します。

取り残しの完熟した柿の実を食べに、

カラスやムクドリ、メジロがやってきます。

CX4 10倍ズームで撮影

手振れ防止機構が効いているようだ。

 

メジロと柿

メジロと柿

メジロと柿

メジロと柿

ぴっかぴか!!

(2010.11.10 12:05 AM)

勾玉と大珠(ペンダントトップ)を磨きました。

いい艶が出て、ぴっかぴか !

男前と美人になりました。

どれも、2〜3センチのものです。

リコーCX4で接写

勾玉 大珠勾玉 大珠勾玉 大珠

 

 

翡翠ではなく、寒蘭でした。

きれいなラベンダー色で、

その名も三世冠。銘品です。

小さな苗から育てて7年ほど経って、

やっと去年から咲き始めました。

リコーのデジタルカメラ・CX4で撮影。

寒蘭 三世冠

ラベンダー色の三世冠

寒蘭 三世冠寒蘭 三世冠

 

 

とうとうデジタルカメラを買った。

先週、我が家にやって来ました。

接写ができるコンパクトカメラ。

リコーCX4

なんと1センチ !!!までのマクロ接写ができる 。

光学10倍ズームもできます。

なかなかのすぐれもの。

台の石は翡翠です

デジタルカメラ CX-4

勾玉じゃないけれど

(2010.11.07 1:30 AM)

勾玉じゃないけど、翡翠ですよ。

糸魚川翡翠のペンダントトップです。

自由に作ってみました。

どれも小さくてかわいいですよ。

大珠

かわいい大珠たち

かわいい勾玉たち

(2010.11.06 1:27 AM)

今までに、こつこつと作ってきた勾玉を見ていたら、

なぜか並べてみたくなりました。

ちょっとした遊び心です。

どうです、どれもかわいいでしょう。

もっともっと磨いてやらなければ !!

 

翡翠の勾玉

かわいい勾玉たち

翡翠の勾玉

かわいい勾玉たち

勾玉

かわいい勾玉たち

 

 

 

 

 

 

カレンダー

2010年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

アーカイブ