2010年 12月
緑とラベンダー翡翠の加工 2
(2010.12.31 1:00 AM)我が家の杭州寒蘭
(2010.12.30 1:00 AM)我が家には杭州寒蘭が15鉢ほどありますが、我が家で今年咲くのは
2鉢しかありません。購入した蘭には花が咲いているのですが、、、。
まだ木ができていないのと、名古屋の猛暑と寒さに慣れていないからかな。
せめて3條ないと咲かないのでしょう。あせらない、あせらない。
1鉢はまだつぼみですが、もう1鉢は花茎が3本でようやく咲き始めています。
うっすらとした赤色を中に見せる、翠色のつぼみの何とかわいいことか。
白い舌の赤い斑点が鮮やかで 、愛らしい花です。
堅いつぼみの花が咲く来年が楽しみです。
花が少ない冬に咲いてくれるのでうれしいなぁ。
骨董市の翡翠
(2010.12.29 7:40 AM)昨日(28日)、久しぶりに大須観音で開かれる骨董市に行ってきた。
毎月18日と28日に開かれる市です。
中国の骨董品として翡翠製品があると思って行ったのですが。
あるにはあったけれど、どうも偽物のようでがっかりだ。掘り出し物なんて滅多に無いのだ。
帰りに、コメ兵に中古カメラを見に入ったら、ジッツオの三脚(雲台なし)の中古品があったので
思わず買ってしまった。
3時頃、お腹がすいたので八場とんでミソカツ定食を食べてから帰る。
ここのミソカツはよくテレビで紹介されている店で、昼頃は行列ができていました。
緑とラベンダー翡翠の加工 1
(2010.12.28 5:00 AM)遅咲き寒蘭
(2010.12.27 12:05 AM)やっと、磨き完了
(2010.12.26 12:05 AM)やっと完了。磨きに4日かけました。どうも磨きは苦手。
粗磨きから中磨き、仕上げ磨きまでいったら小さなキズが見つかり、
粗磨きに戻って磨き直しの繰り返し。正直疲れました。
粒度2000番のサンドペーパーで完了で す。
人によってはさらに、振動バレルにかけて研磨します。
振動バレルは持っているのですが、未だ思ったように艶が出せません。
これからの研究課題です。
言い訳ではないですが、粒度2000 番の研磨による表面の滑らかさと
すっきりとした艶が好みです。
うっすらと緑がかった白地に明るい緑が入った、清々しい作品になりました。
光を当てると緑色が全体にうすく広がります。内部の小さなヒビは愛嬌ということで、、、、。
薬石たちの顔
(2010.12.25 12:05 AM)翡翠を探して 3 三日目
(2010.12.24 12:05 AM)翡翠を探して 3 二日目
(2010.12.23 12:05 AM)朝から晴れて、寒くはなく気持ちがいい日。
市振海岸で翡翠を探すも成果なし。
土日工房によってヒスイ786さんと翡翠談義。
高波にさらわれた人は、テトラとテトラの間付近を歩いている時にさらわれたようだ。
津波と同じで、波が狭いところに入り込んで波の高さがより高くなったのだろうか。
午後は小滝のお土産屋さんによる。
その後、小滝川翡翠峡に行こうとしたら通行止め。残念。
しかし、その途中に野生猿の集団に会って写真を撮ることができた。
距離は7〜8mぐらい。チラチラとこちらを見るが、のんびりと日向で毛づくろいをしていた。
車の中にいたので、猿も警戒しなかったかもしれない。
翡翠を探して 3 一日目
(2010.12.22 12:05 AM)朝一番に須沢海岸へ。
雨、風が強いが波はそれほど大きくはない。しかし、寒い。涙が出て探しにくい。
高波に気を付けつつ翡翠を探すが、地味な灰色翡翠を1個見つけたのみ。
早々にあきらめ、まちの駅にネット販売の打ち合わせに行く。
そこでは、根知の水野さんの陶芸作品展をやっていました。
水野さんは自分で穴窯を作って陶器を焼いておられる方で、人の作品も焼きますとのことです。
見学もできます。興味のある人は一度連絡してみてください。
連絡先 水野 英夫 携帯電話 080-6599-7952
午後はヒスイ原石館に行って翡翠談義、その後小滝のお土産屋・ポポ さんに寄る。
翡翠を探して 3
(2010.12.21 11:31 AM)開眼 !
(2010.12.18 12:05 AM)切り抜き・粗削り
(2010.12.17 12:05 AM)ヒビを避けながらマジックの線に沿って、ダイヤモンドバンドソーで大まかに切り抜く。
それを、完成形をイメージしながらダイヤモンドホイールを付けたグラインダーで削っていく。
ヒビがあればなくなるまで削っていくので最初のイメージの形から変わっていくが、
新しいイメージを描きながらどんどん削っていく。
今回は大、中のヒビを避けて削れたようだが、さらに研磨していくと 見えなかったヒビが
出てくるかもしれない。
後は、さらにグラインダー砥石で勾玉の内側を削ったり、それぞれの表面の凹凸を削り取った
りして全体を滑らかな表面にします。それから、ひもを通す穴を開けます。
これについては次回。
緑翡翠の加工
(2010.12.16 12:05 AM)翡翠とは
(2010.12.15 12:05 AM)磨き完成
(2010.12.14 11:21 AM)こっちの柿は甘いぞ
(2010.12.13 12:05 AM)荒天の日はバーチャルで、、、
(2010.12.12 12:05 AM)目が開いたよ
(2010.12.11 12:05 AM)黒翡翠の加工
(2010.12.10 12:05 AM)
最近のコメント