Deprecated: フック jetpack_check_mobile はバージョン jetpack-8.3.0 から非推奨になりました。利用できる代替フックはありません。 in /home/e-c/www/shunsui-hisui/wp-includes/functions.php on line 5838
5月, 2011 | 春翠

2011年 5月

上質緑翡翠をグラインダーで成形した後、ひもを通す穴をあけました。

磨く前でも、上質緑翡翠の上品な色合いと透明感があります。

勾玉 大珠勾玉 大珠勾玉 大珠

台風2号の影響で雨が続いています。

ブログを見ると新潟や富山の翡翠海岸では上質な翡翠が拾われているようですが、

名古屋からではなかなか翡翠拾いに行けません。

天気が悪いと外出する気になれなくて気分も落ち込んできます。

そんな訳で、翡翠拾いのかわりに翡翠の加工をして気分を晴らすことにしました。

前に小割りして加工したことのある小滝産の上質な緑翡翠の1つを切断し、切り抜きました。

小さな原石なので、切断箇所を間違えると石目がでて勾玉が作れなくなってしまう。

何とか石目を避けて切断できました。

今回は前回より少し大きな作品になりそうです。

勾玉 大珠

 

 

早梅雨の空の下で

(2011.05.29 1:00 AM)

台風2号の影響で、東海地方も例年より早く梅雨に入ったらしい。

そんな中で、我が家には可愛い花が咲いている。

拡大すると思いがけないところに自然の美を発見する。

見ているとなんだか気持ちがウキウキしませんか。

 

ゼラニュウム

ゼラニュウム

ゼラニュウム

 

 

ヒペリカム

ヒペリカム

ヒペリカム

 


ユキノシタ

ユキノシタ

ユキノシタ

 

 

ムラサキツユクサ

ムラサキツユクサ

ムラサキツユクサ

翡翠加工 15-3 研磨完了

(2011.05.28 1:00 AM)

やっと研磨が完了しました。

ピカピカにはなっていませんが、いい雰囲気があります。

白い勾玉や大珠は光を通して優しく輝きます。

ラベンダーの方は光を通しませんが、色が濃くてきれいです。

真ん中の大きな大珠の模様が面白いです。

勾玉 大珠勾玉 大珠

勾玉 大珠

LED透過光

勾玉 大珠

翡翠加工 15-2 成形・開眼

(2011.05.27 1:00 AM)

グラインダーで粗削りしました。

石目が少ないので早く形が決まった。

時間があったので続いて穴もあけました。

勾玉 大珠

勾玉 大珠勾玉 大珠

 

翡翠加工 15-1 切り抜き

(2011.05.26 1:00 AM)

なかなか糸魚川に行けないので翡翠加工を続けることにしました。

この翡翠は以前に加工したことがあるものです。

濃いめのラベンダー翡翠と透明度があり薄緑が入る白翡翠。

石目を避けようとしていろいろ形を迷った末に切り抜く。

1つを牙形の勾玉にするつもりです。

勾玉 大珠勾玉 大珠

 

勾玉の眼を開けてからすぐ研磨し始めてやっと完了しました。

600番ぐらいで艶が出て来たので上質な翡翠だと言うことを再確認。

どれも良い艶が出て上機嫌です。

反射光は地味な青色ですが、透過光は青空のような奇麗な色です。

いずれも小さな作品で、一番大きな勾玉で20mmです。

どうしても石目が残ってしまったが、ほとんどがあまり目立たないし割れる心配も無いと思う。

コン沢の青翡翠には青インクのような色をしたものもあるので、いずれこのような原石を手に

入れて勾玉や大珠を作ってみたいものです。

 

コン沢青翡翠 コン沢青翡翠

コン沢青翡翠

LED透過光

 

小さいので慎重に穴を開けた。開けた後の修正が難しいからだ。

以前に穴をあけている時、石目があってそこから割れたこともある。

今のところ石目は少ないように見えるが、磨くと石目が目立ってくるのでどうなるか ?

コン沢青翡翠コン沢青翡翠コン沢青翡翠

 

切り抜いた青翡翠を粗削りしました。

小さいのでやりにくい。うっかりしているとグラインダーで爪を削ってしまう。

石目を削っていくのでだんだん小さくなっていく。

大珠にする翡翠の1つが成形途中に石目で割れてしまった。

青翡翠青翡翠  青翡翠

岐阜県のセッコク展示会

(2011.05.22 1:00 AM)

青翡翠の加工の合間に飛騨川セッコク保存会のセッコク展示会に行ってきました。

場所は岐阜県可児市の日本ライン花木センター。

岐阜県産を中心に色とりどりのセッコクが展示してありました。

また、たくさんの即売品が格安で売られていて、多くの人が買い求めていました。

日曜日まで開催されています。

青翡翠の成形は明日投稿します。

飛騨川セッコク保存会

即売会場

飛騨川セッコク保存会

即売会場

飛騨川セッコク保存会

展示会場

飛騨川セッコク保存会

展示品

飛騨川セッコク保存会

展示品

飛騨川セッコク保存会

展示品

5月の連休に糸魚川で翡翠探しをした時に購入した、コン沢の上質青翡翠を

加工することにしました。

前から加工してみたいと思っていた青翡翠です。

石目が多いがコン沢の青翡翠に特有な茶色の部分が無く、透明度があり

透過光が奇麗な青色をした翡翠。

2個の中の1つを叩いて石目で3個に割ってから、それぞれを石目にそって

注意深く切断する。

できた板をさらに石目で切断して小さくしてから、勾玉と大珠の形に切り抜いた。

2センチ前後の小さな作品ができそうです。

青翡翠

コン沢の上質青翡翠 

青翡翠

奇麗な透過光

青翡翠

コン沢の上質青翡翠 切断後

青翡翠

奇麗な透過光

青翡翠

切り抜き後

青翡翠

切り抜き後

 

 

 

 

翡翠探し 6-4 3日目

(2011.05.20 1:00 AM)

16日(月)、朝一番に市振海岸へ。前日までの翡翠探しの疲れが残るが、

晴天で気持ちがいい朝だ。

波が大きく、市振の狭い海岸では探す場所が限られてしまう。

コランダム540さんに会い翡翠談義。

2人とも翡翠を拾えず宮崎海岸へ行くも2人とも収穫なし。

薬石拾いに切り替え模様の面白いものを拾う。

コランダム540さんと分かれ車中で仮眠する。疲れていたのか昼近くまで眠り、

王国館で土産を買って早めに帰路につく。

今回、翡翠の原石をたくさん購入したので、しばらくは加工用の翡翠に困らないだろう。

市振海岸

早朝の市振海岸

宮崎海岸

早朝の宮崎海岸

宮崎海岸

宮崎海岸の翡翠拾い

翡翠探し 6-3 2日目

(2011.05.19 1:00 AM)

15日(日)早朝、宮崎海岸へ。良く晴れて風が心地よい。

波も荒く、海岸一杯に小石が散らばった状態であった。

油断をしていると大きな波が来て、足下が濡れてしまう。

石があまり入れ替わっていないようでここでの収穫はなし。

久しぶりに土日工房に寄り、ヒスイ786さんとヒスイ談義。

55キログラムの緑が点々と入った特大のヒスイや一部濃い緑の入ったヒスイ等を

見せてもらう。ここで、ラベンダー翡翠の原石を購入する。

午後は翠風展に行き、まけてもらってラベンダーや緑、黒などのヒスイを購入する。

その後、須沢海岸へ。波が荒いので期待して探していたら、大波が来た後に波が引いたら

足下に緑が入ったヒスイが現れた。

やっと翡翠らしい翡翠を拾うことができた。

宮崎海岸

宮崎海岸の親子

緑翡翠原石

土日工房の緑翡翠

拾った翡翠

須沢の成果 緑と白 

 

 

 

翡翠探し 6-2 1日目

(2011.05.18 1:00 AM)

14日(土)、朝一番に須沢海岸へ。

風が強く波が荒い。海岸に流木やゴミが打ち寄せられている。

小石の海岸だがなかなか翡翠が見つからない。

波に濡れながら、じっくり探して黒、白、青の小さい翡翠を3個拾うことができた。

その後、ヒスイ王国館で開かれている翠風展に行き、即売会場で翡翠を購入する。

午後は、まちの駅や小滝のお土産屋・ぽぽ、翡翠加工の匠・古吹さん宅により翡翠談義。

須沢海岸

波が荒い須沢海岸

翠風展展示翡翠

翠風展・展示コランダム

翠風展・即売会場

翠風展・即売会場

 

 

翡翠探し 6-1 成果

(2011.05.17 1:00 AM)

5月14日(土)から16日(月)まで糸魚川に翡翠探しに行って来た。

3日間とも晴天であったが波が荒らい日が続く。

土曜日は特に風が強く、砂粒が飛んで翡翠が探しにくい日であった。

我慢強く探して、3日間で合計5個の翡翠を拾うことができた。

また、翠風展の即売会場やその他の店で加工用の翡翠を沢山購入。

機会を見て、購入翡翠を加工しようと思っている。

拾った翡翠

3日間の成果 全て須沢

翠風展会場

翠風展会場

展示翡翠

展示翡翠

可愛い花が咲いた

(2011.05.15 1:00 AM)

我が家ではイワチドリとセッコクが可愛い花を咲かせています。

可憐なイワチドリ、清楚で気品のあるセッコク、どちらも好きな蘭だ。

去年植え替えをしていないセッコクの植え替えに追われている毎日です。

ミズゴケ代がばかにならないので、小石での植え替えに少しずつ替えています。

イワチドリ

可憐なイワチドリ

セッコク

凛としたセッコク 赤花

セッコク

清楚なセッコク 白花素心

翡翠加工 13-4 研磨・完成

(2011.05.14 1:00 AM)

2000番まで研磨する。

全体に艶は良くでたが、どうしても艶がでないところがある。

石目が適当に入って、野性的で力強い勾玉と大珠になった。

勾玉 大珠勾玉 大珠

翡翠加工 13-3 開眼

(2011.05.13 1:00 AM)

ひもを通す穴をあけた。

この穴は勾玉にとっては眼になるので、位置と大きさを考え慎重に開ける。

野性的な作品になりそうだ。

勾玉 大珠勾玉 大珠

翡翠加工 13-2 粗削り

(2011.05.12 1:00 AM)

なるべく石目が目立たなくなるように粗削りをした。

牙形の勾玉がどんな感じの作品になるか楽しみである。

勾玉 大珠勾玉 大珠

翡翠加工 13-1 切り抜き

(2011.05.11 1:00 AM)

以前に加工したことのある緑の翡翠を加工することにした。

緑色は濃いが石目が多いのが欠点の翡翠だ。

あらかじめ板状に切断してあるので、すぐに石目を避けて切り抜く

少し大きめの作品にすれば、石目があっても割れにくいし、そんなに気にならないだろう。

勾玉 大珠勾玉 大珠

カレンダー

2011年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

アーカイブ