2011年 7月
翡翠加工 26-1 切断・切り抜き
(2011.07.31 1:00 AM)翡翠加工・異形勾玉 25-4 線刻・研磨
(2011.07.30 1:00 AM)異形勾玉がやっと完成です。頭部の線刻に苦労して時間がかかりました。
自然な艶だしをねらって、研磨は320番でやめました。
「日本古玉器雑攷」のスケッチを参考にして形を作りましたが、そっくりではありません。
穴の位置も少し真ん中よりに変えました。
古代の攻玉方法を考え、あまり細かい彫刻はせず砥石で付けたような感じに線刻しました。
頭部に線を刻むと全体のバランスが取れたように感じます。
本物と比べるとこじんまりとまとまりすぎて、力強さが足らないようですが、
初めての獣禽首勾玉としては上出来かな、、、、、、。
それにしても、なぜこのような時間がかかる複雑な形の勾玉を作ったのだろうか。
古代の工人に聞いてみたい気がする。
クマゼミ
(2011.07.29 1:00 AM)異形勾玉の線刻と研磨に手間取っています。
閑話休題でクマゼミの話題です。
今の時期クマゼミがやかましいぐらいに鳴いていますが、我が家で初めて鳴いたのは7月20日で
タラの木で鳴きました。(一枚目の写真のクマゼミ)
次の日からは5、6匹もやって来て騒がしく鳴くようになりました。
私が子供の時には、名古屋ではクマゼミは数が少なく、高い木の上で鳴いていて警戒心も強く、
滅多に捕まえることができませんでした。
クマゼミは憧れのセミで、どうやって捕まえようか子供ながらも必死で考えたものでした。
今ではどうでしょう。木の低いところに集団で止って鳴いていて、警戒心が弱く素手でも
捕まえることができてしまう。
地球温暖化で気温が上がって、クマゼミの生態も変化しているのでしょうか。
翡翠加工・異形勾玉 25-3 開眼
(2011.07.28 1:00 AM)翡翠加工・異形勾玉 25-2 成形
(2011.07.27 1:00 AM)翡翠加工・異形勾玉 25-1 切り抜き
(2011.07.26 1:00 AM)翡翠加工・大形勾玉 24-4 線刻・研磨
(2011.07.25 1:00 AM)翡翠加工・大形勾玉 24-3 開眼・整形
(2011.07.24 1:00 AM)翡翠加工・大形勾玉 24-2 成形
(2011.07.23 1:00 AM)翡翠加工・大形勾玉 24-1 切り抜き
(2011.07.22 1:00 AM)糸魚川で出会った動・植物たち 2
(2011.07.21 1:00 AM)翡翠探しでゆっくり歩いていると色々な植物や動物に出会います。
今回は、小滝川の上流で大きなアオダイショウに鉢合わせしました。
いつもはおとなしくて一目散に逃げて行くアオダイショウが口を開けて威嚇してきました。
岩の上でのんびりと日向ぼっこしていたのに、人間が突然目の前に現れてヘビも驚いた
のでしょうか。
こちらも一瞬びっくりしましたが、攻撃してこないようなのでデジカメで写真を撮りました。
これからの季節、地元の人が「ウルル」とか「オロロ」と言っている小型のアブ
(イヨシロオビアブ ?)が川で大量発生します。
まとわりついて所かまわず刺してきます。刺されると痒くて、赤く腫れます。
殺虫剤や虫さされ予防のスプレーは役に立ちません。
今回の翡翠探しの時に私も刺されて、赤く腫れあがりました。
9月になり涼しくなるまでは、川での翡翠探しにはアブにくれぐれも注意してください。
翡翠探し 9-4 3日目
(2011.07.20 1:00 AM)3日目の土曜日(7/16)は疲れていたせいか朝寝坊してしまった。
今日も海はあきらめ、青海川へ。
予定の場所に行ったら先客が二人いたので、もう少し上流で探すことにした。
そこで灰色に緑が少し入った小さい翡翠を2個、何とか拾うことができた。
その後、小滝のポポさんで安曇野のUさんに上質の全緑勾玉を見せてもらう。
ロウカンではないが、鮮やかな緑色で石目が無く、透明度もあるすばらしい勾玉でした。
その後、二人でヒスイ原石館に行き翡翠談義を楽しみました。
ここで、翡翠探しのベテラン・岐阜のYさんに初めて合い、趣味が似ていることもあり
楽しく話をさせてもらいました。
名古屋に帰ったのは午後9時ごろでした。
翡翠探し 9-3 2日目
(2011.07.19 1:00 AM)2日目の金曜日(7/15)は、初めから海をあきらめて早朝から小滝川の上流へ。
小滝川の渓流を山野草を観察しながら遡り、のんびりと翡翠探しをする。
暑くなったら清流に浸かって体を冷やす。冷たくて気持ちがいい。
散々探し尽くされたものと思っていたが、ラベンダー翡翠2個と
白地で模様が面白い薬石が拾えた。
次に、小滝川ヒスイ峡のヒスイ販売店「翡翠の宿」よる。
ここで、長野から翡翠探しに来ていた若夫婦 ?と出会い店員さんを交えて翡翠談義をした。
初めて会った人と親しく話ができるのは翡翠のおかげです。
その後、姫川で翡翠を探したが成果無く、根知の翡翠加工の匠・古吹さんを訪問する。
一ヶ月ぶりに合うので夜遅くまで話し込む。
翡翠探し 9-21日目
(2011.07.18 1:00 AM)翡翠探し 9-1 成果
(2011.07.17 2:30 PM)翡翠加工 23-3 研磨完了
(2011.07.14 1:00 AM)翡翠加工 23-2 成形・開眼
(2011.07.13 1:00 AM)翡翠加工 23-1 切り抜き
(2011.07.12 1:00 AM)翡翠加工 22-4 研磨完了
(2011.07.11 1:00 AM)翡翠加工 22-3 開眼・粗磨き
(2011.07.10 1:00 AM)
最近のコメント