Deprecated: フック jetpack_check_mobile はバージョン jetpack-8.3.0 から非推奨になりました。利用できる代替フックはありません。 in /home/e-c/www/shunsui-hisui/wp-includes/functions.php on line 5838
9月, 2011 | 春翠

2011年 9月

強力発光LEDライト

(2011.09.29 1:00 AM)

先週関市のKTカトラーで買った強力発光LEDライトを使ってみた。

品名はフェニックス社のフラッシュライトPD30

小型でも257ルーメンの明るさを持つ。

今まで使っていたLEDライトより格段に明るい。

少し光を通す翡翠なら、ほとんど透過してしまう。

薄い板状の翡翠を見るときは明るさを落とした方が良さそうだ。

 

強力発光LEDライト強力発光LEDライト

 

強力発光LEDライト強力発光LEDライト




小さすぎて磨くのに苦労しましたが良い艶が出ました。

均質だとむらなく良い艶が出ます。

磨いていく途中に目立って来た石目を削っていったら、どんどん小さくなってしまいました。

画像で見ると大きく見えますが、小さなもので14mm×10mm×5mm、

大きなものでも18mm×13mm×5mmしかありません。

石目の少ない、新鮮な薄緑色のかわいい勾玉、大珠ができました。

勾玉 大珠 緑翡翠勾玉 大珠 緑翡翠勾玉 大珠 緑翡翠

形ができた勾玉と大珠に穴を開けました。

勾玉が小さくて後で穴の位置の修正が難しいので、穴を上下でずれないように

慎重に開けました。

開眼すると、不思議なことに急にかわいらしく見えてきます。

勾玉 大珠勾玉 大珠勾玉 大珠

 

切り抜いた後の翡翠の大きさが2センチほどしかなく、指で持って加工するのに苦労します。

油断していると、グラインダーにはじかれて飛ばされてしまったり、爪を削ったりします。

気になる石目をできるだけ無くすようにして、何とか形を削りだしました。

緑色の部分も残っています。


勾玉 大珠勾玉 大珠勾玉 大珠

 

カメラとナイフに寄り道してましたが、翡翠加工を再開します。

この翡翠原石3個は、前に勾玉を作ったことがある小滝産の緑翡翠です。

原石を小割りしたときにできた小さな翡翠で、大きな原石でも3〜4センチ程 しかありません。

迷ったけれど上質なのでもったいなく思い、小さな勾玉と大珠を作ることにしました。

6枚の板がとれましたが、そのうちの5枚を使って勾玉と大珠に加工していきます。

上質緑翡翠

小さいけれど上質です

上質緑翡翠

奇麗なうす緑色です

上質緑翡翠

切りぬきました

 

ナイフが一杯 !

(2011.09.24 1:00 AM)

久しぶりに岐阜県関市に行ってきました。

関市と言えば関の孫六で有名な刃物のまちです。

見てみたいナイフがあったのと高輝度のLEDライトを購入するためです。

高輝度のLEDライトはもちろん翡翠の光の透過度や石目を調べるためです。

まずライトを買いにKTカトラー(北正)さんへ。

秋分の日ということで休日でしたが何とか特別に開けてもらいました。

ネットで調べておいたフェニックス社のフラッシュライトPD30を購入しました。

小型で最大257ルーメンもあります。翡翠に光がどれだけ透過するか楽しみです。

ついでに、熊対策用に剣鉈も買ってしまいました。

次に、山秀さんへ。

ここではマーブルス社のフォールディングナイフを買いました。

中国製になって値段がかなり安くなっています。

ここに、刀匠の高羽弘(刀匠名 弘宗)さん製作の玉鋼鍛錬狩猟刀が展示販売

されていました。さすが、伝統ある刃物のまち・関のナイフ屋さんですね。

最後に、SETOカトラリーさんへ。

ラブレスの初期の作品が置いてありましたが、高価でちょっと手が出ませんでした。

東京秋葉原でダガーナイフを使った連続殺傷事件があって以来、ナイフ全体の売り上げが

良くないそうです。

ダガーナイフが販売中止になったり、在庫品を処分したりして大打撃だったそうです。

道具というものは使う人間によってその価値が決まるのであって、道具そのものに罪はない

と思うのですが、、、。

ところで、10月8日(土)と9日(日)に関市で刃物祭りがあります。

色々な催しがありますので、興味がある方はお出かけください。

 

いろいろなナイフ 山秀

上段左端 購入したマーブルス社のフォールディングナイフ

鍛造ナイフ

玉鋼鍛錬狩猟刀 山秀にて

関市刃物祭り

関市刃物祭り


 

 

中古カメラが一杯 !

(2011.09.23 1:00 AM)


中古カメラ・用品大バーゲンに行ってきました。

場所は名古屋・栄の丸栄百貨店・8Fです。

ライカやハッセルブラッド、ニコン、キャノンなどのマニュアルカメラを中心に

往年の中古カメラが所狭しと展示・即売されていました。

開催2日目でしたが、台風15号の影響で会場は空いていました。

今回は、所有しているレンズのフロントキャップを探しましたが、なかったので

見るだけで楽しみました。

中古カメラに興味のある方はお出かけください。

9/27(火)の午後5時半まで開催されています。

中古カメラ・用品大バーゲン2011中古カメラ・用品大バーゲン中古カメラ・用品大バーゲン中古カメラ・用品大バーゲン中古カメラ・用品大バーゲン中古カメラ・用品大バーゲン

糸魚川で出会う動・植物も徐々に変化してきました。

死んだり弱ったりしたガの仲間が沢山川に浮いているのを見かけました。

また、秋に咲く植物の花が目立ってきています。

残暑が続いていましたが、季節は確実に秋に向かっているのを感じます。

ヒトツメカギバ

ヒトツメカギバ 青海川

クズの花

クズの花 市振海岸

ツリフネソウ

ツリフネソウ 小滝

シシウド

シシウド 小滝

ミズヒキ

ミズヒキ 小滝

キンミズヒキ

キンミズヒキ 小滝

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

** 台風15号が東海や関東、東北,その他の地方に大きな被害や交通に大混乱を

与えましたが、皆さんの地域ではどうだったでしょうか。

名古屋では、風はそんなに強くなかったですが一時大雨になり、増水の庄内川で

なくなった人がいます。

風がやんでも、大雨や土砂崩れが心配です。くれぐれも気をつけください。

また、海岸での翡翠拾いには高波に十分に注意してください。

翡翠探し 12-4 3日目

(2011.09.21 1:00 AM)

3日目(9/17)は久しぶりに朝から雨。昨日の龍が呼んだのか ?

朝寝坊したので翡翠探しをあきらめ、まちの駅へ。

展示の模様替え再開である。

駅長さん、駅員さんにも手伝ってもらって見栄えよくレイアウトしました。

今まで展示販売していた旧作を半分ほど引き取って、新作と入れ替えました。

新作の中には、かなりお値打ちなものがあります。

興味のある方は、まちの駅によってじっくり見てください。

画像の写真を撮ってからも、あれこれレイアウトを変更したりして

結局3時ごろまでかかって展示を完了し、名古屋に向けて帰路につきました。

フォッサマグナパーク駐車場

フォッサマグナパーク   駐車場

まちの駅

駅長さん(左)と駅員さん

まちの駅

展示途中の新作勾玉

 

 

 

翡翠探し 12-3 2日目

(2011.09.20 1:00 AM)

2日目(9/16)は早朝より市振海岸へ。

波が小さくて石が動いていないし、東側の浜もだいぶ狭くなっている。

翡翠を探しても見当たらず、山水画が描かれているような灰色の薬石を拾う。

朝焼けが奇麗だったので写真を撮ってから、しばらく翡翠や薬石を探した後、

ふと東の空を眺めたらなんと龍が現れていました。

直感的に、顔を右に向けて体をうねらせている飛竜に見えました。

この飛竜を写しながら西の空を見上げると、何ともう一匹の飛竜が現れました。

こちらは、顔を左に向けて玉を持った龍のように見えました。

写真の画像はコントラストを付けて見え易くしてありますが、飛竜に見えるでしょうか ?

温暖前線の接近による高層雲のいたずらでしょうが、なかなか面白い体験でした。

この後、姫川と小滝川に行きましたが成果は無しでした。

午後は、小滝のポポさんとまちの駅で翡翠談義でした。

まちの駅では、春翠の展示コーナーの模様替えをやることになって始めましたが、

なかなかはかどらず、終業時間になって翌日に持ち越しです。

その後、根知の玉匠・古吹さん宅によって、遅くまで翡翠談義でした。

薬石 市振海岸

山水画の模様

飛竜 市振海岸

東の飛龍 右向きの顔

飛竜 市振海岸

西の飛龍 左向きの顔

 

 

 

 

翡翠探し 12-2 1日目

(2011.09.19 1:00 AM)

1日目(9/15)は早朝の5時半より、須沢海岸で翡翠探しをするも成果無しでした。

仕方がないので薬石探しに切り替えて、きめが細かくて模様の変わったものを探し出しました。

その後、海をあきらめ青海川で昼まで翡翠探しをして、何とか地味な翡翠を数個拾うことが

できました。1つは4センチぐらいの上質翡翠でした。

既に人が探しに入ったのでしょうか足跡や石をひっくり返した痕跡があちこちにありました。

小型のアブに用心していましたがほとんどいませんでした。

そのかわりにもっと小型のブヨに刺されたらしく、手や耳の後ろが腫れて痒くてたまりません。

午後からは暑いので休憩を兼ねて、まちの駅と翡翠原石館で翡翠談義でした。

まちの駅には委託販売の携帯ストラップを置いてきました。

原石館ではデザイン自由、期限無しで作品の製作を頼まれてしまいました。

これからアイディアを絞り出さねば、、、、。

薬石 須沢海岸

薬石 須沢海岸

青海川

青海川

翡翠 青海川

小さいけれど上質翡翠

 

翡翠探し 12-1 成果

(2011.09.18 1:30 AM)

9/15(木)から9/17(土)まで、糸魚川に翡翠拾いに行ってきました。

暑くて波は静かだし、川は増水した気配もないし、翡翠拾いには条件が

良くありませんでした。

しかしです、名古屋からの遠征なので、朝の涼しい時に粘って探して

地味で小粒な翡翠8個を拾いました。

暑い日中は、昼寝をしたり原石館やまちの駅などで休憩をしたりして過ごしたので、

翡翠を探した時間はあまり多くはありませんでした。

市振海岸でびっくりするような面白い形をした雲を見ましたよ !

詳しくは、明日より報告していきます。

翡翠原石 青海川

成果の一部

須沢海岸

穏やかな須沢海岸

市振海岸の朝焼け

市振海岸の朝焼け     この後に何かが !!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

原石切断

(2011.09.15 1:00 AM)

今までに拾ったり購入したりした翡翠原石を切断することにしました。

表面が風化したり酸化したりして汚れているので、切断して中を確かめるためです。

大きさは握りこぶし大です。

中までさびが入っているものや色が薄いものが多い中、1つは中まで濃い緑色が入っている

翡翠がありました。

石目は多いが緑の部分が真ん中に入った板が取れたので、いずれこれを勾玉や大珠に

加工したいと思います。

それにしても、加工用の翡翠原石はなかなか手に入りません。

翡翠原石翡翠原石翡翠原石翡翠原石翡翠原石翡翠原石

 

 

1500番まで研磨しました。良い艶が出たのでここで終了です。

やっぱり小さいものはピカピカしていると目立つので、艶だしして正解だった

と思います。

研磨の途中で、石目で欠けてしまったものがあり、形を変更して何とか仕上げました。

どれか分かるでしょうか ?

作品の大きさは、ハート形のもので 18mm×17mm×5mmです。

ペンダントトップ 白翡翠ペンダントトップ 白翡翠ペンダントトップ 白翡翠

400番まで研磨し、艶消し状態です。

かわいらしいペンダントトップや携帯ストラップ飾りになりそうです。

普通の大きさだったらこれでも良いと思いましたが、2㎝前後の小さな作品なので

今回は存在感を出すためにもっと艶を出したいと思います。

ペンダントトップ 白翡翠ペンダントトップ 白翡翠ペンダントトップ 白翡翠

 

切り抜いた後、ふちをイメージ線に合わせて削りました。

その後、まず大きな穴を開けてから全体を成形。

アイデアが閃いたときとかイメージ通りの加工が難しいときには、

成形途中で形を変えていきました。

例えば、ハートの線刻が難しいので、穴を3個開けました。

ペンダントトップペンダントトップペンダントトップ

 

前に勾玉を作ったときの白翡翠から、ペンダントトップや携帯ストラップの飾りを

作りたいと思います。

既に板になっているので、小割りにしてからイメージ通りに切り抜きました。

調子の悪いダイヤモンド・バンドソーに苦労します。

白翡翠白翡翠白翡翠

首飾り完成 !!

(2011.09.10 1:00 AM)

今まで作りためていた勾玉と管玉、棗玉を組み合わせた首飾りが、やっと完成しました。

長さ 72㎝     重さ 92g

翡翠の勾玉 3個  桃簾石の管玉 40個  桃簾石の棗玉 20個

首にかけてみたらひんやりとして、ズシリと重さが伝わってきました。

存在感のある首飾りですが、この首飾りに似合う服装が無いので現代の女性はネックレスとして

首にはかけないでしょうね、、、。

いずれ、もう少し全体的に細身の、全て翡翠でできた首飾りに挑戦したいと思っています。

首輪首輪首輪

 

玉の数が多いので、研磨に時間がかかりましたが、2000番までなんとか終了しました。

ここまで磨くと、表面の艶もさることながら、中のピンク色が透けて見えてきて

良い感じになりました。

拡大して見ると、石目があるのが分かります。

穴あけの時、このような石目で割れたのかもしれません。

今回製作した管玉16個と棗玉6個を足して、未完成の首輪を完成します。

管玉 棗玉 桃簾石

管玉 棗玉 桃簾石

管玉16個、棗玉6個の粗削りが終わりました。

3回目の加工なので、要領も分かり早くできるようになりました。

拡大してみると形がゆがんでいるのが分かりますが、手作りと言うことで

お許しを願いましょう。

管玉 棗玉 桃簾石管玉 棗玉 桃簾石管玉 棗玉 桃簾石

 

カレンダー

2011年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

アーカイブ