Deprecated: フック jetpack_check_mobile はバージョン jetpack-8.3.0 から非推奨になりました。利用できる代替フックはありません。 in /home/e-c/www/shunsui-hisui/wp-includes/functions.php on line 5838
11月, 2011 | 春翠

2011年 11月

翡翠探し 17-2 1日目

(2011.11.30 1:00 AM)

1日目(11/26)は、暗いうちに須沢に着いたので、少し仮眠してから海岸へ。

始めは曇っていたが、次第に良い天気になる。

海岸はほとんどが砂浜状態でしたが、時々大波が来るなかで何とか2個拾えました。

その後、青海川の上流に久々に行く。

昨夜までの雨で水かさがあり、川岸をのんびりと紅葉を楽しみながら探す。

小さなヒスイを拾いながら進んで行くと、小石の中から少し顔を出している白い石を見つけました。

掘り出してみると少し透明感のある大きめの白翡翠。久しぶりの充実感を味わう。

その後は、翡翠原石館で休憩しながら翡翠談義。

ここで、ひろさんのお兄さんに会いました。遭難現場に十字架を建てたいと言われていました。

最後にまちの駅に行き、今後の相談をしました。

まちの駅は3月一杯で閉店となるそうで、ここでの翡翠談義や休憩、そして勾玉の委託販売が

できなくなってしまいます。何とか続けてほしいのですが、、、、、。

須沢海岸

早朝の須沢海岸

須沢海岸の翡翠

須沢海岸の翡翠

青海川

青海川近くのイチョウ

青海川

青海川の紅葉

翡翠原石

青海川の翡翠

まちの駅

まちの駅

 

 

翡翠探し 17-1 成果

(2011.11.29 2:20 AM)

11/26(土)から28(月)まで、糸魚川に翡翠探しに行ってきました。

前日までは雨でしたが、26日と27日は晴れ、28日は曇りで割と過ごしやすい日でした。

前半は波もあり、時々大波が打ち寄せていました。

3日間の成果は、海と川を合わせて15個ほどです。

26日(土)に原石館でヒロさんのお兄さんに初めて会いました。

ひろさんの写真を見せて頂いて、ひろさんとは海岸で会って話したこともある人だと分かりました。

早く見つかることを願っています。

これからの季節、海岸での翡翠拾いには十分な注意が必要だと思います。

 

拾った翡翠

主な成果

須沢海岸

打ち寄せる大波 須沢海岸

捜索願いのチラシ

捜索願いのチラシ

 

 

 

 

 

 

 

寒蘭たちの顔 2

(2011.11.26 1:00 AM)


この土、日で各地の寒蘭展示会はほとんど終わりですが、11/26(土)、27(日)には

和歌山県新宮市の速玉大社で寒蘭展示会があります。

そして、12/3(土)、12/4(日)には杭州寒蘭展示会が三重県津市のメッセウィングみえで

開催されます。

興味のある方はお出かけください。

寒蘭寒蘭寒蘭寒蘭寒蘭寒蘭寒蘭寒蘭寒蘭

 

 

 

 

寒蘭たちの顔 1

(2011.11.25 1:00 AM)


これまでに紹介できなかった寒蘭をクローズアップで紹介します。

いつも凛として澄ましている寒蘭も、アップで見るとおどけた顔を

しているものもいます。

どの花も、なかなかに個性的で面白いです。

寒蘭寒蘭寒蘭寒蘭寒蘭寒蘭寒蘭寒蘭寒蘭

この間、何気なく盆柿の木を見ていたら、クモの巣を見つけました。

よく見るとジョロウグモのメスがいました。気を付けて周りを見てみると巣が5つあり、

それぞれにジョロウグモのメスがいました。

1つの巣にはメスよりもかなり小さなオスもいました。

メスは秋に卵を産んでから死んでしまうそうです。

かなり昔に見たきりで、記憶から消えてしまっていたジョロウグモが、

まだ我が家にいたとは驚きです。

延々と命を引き継いで来ていることを考えると、健気で愛着を感じます。

命の連続。自然はすばらしいとつくづく思います。

 

ジョロウグモ

左が大きなメス     右が小さなオス

ジョロウグモ

ジョロウグモのメス

 

 

 

 

 

 

 

翡翠加工・青 40-3 研磨

(2011.11.23 1:00 AM)

2000番まで研磨して、良い感じに仕上がりました。

石目が多いですが、あまり気にはなりません。

コン沢産の青翡翠には細かい石目が入っているので仕方ありませんね。

首が折れるかと心配でしたが、最後まで何とか耐えてくれました。

なかなか根性があるひねり大珠たちです。

ひねり大珠 青翡翠ひねり大珠 青翡翠ひねり大珠 青翡翠

翡翠加工・青 40-2 成形

(2011.11.22 1:00 AM)

グラインダーで粗削りをしました。

この時、一番心配していたことが起こりました。

小さな石目があった首の所で折れてしまったのです。

割と早い段階だったので、何とか普通の大珠に削り直すことができました。

磨きの段階にも注意が必要です。

ひねり大珠 青翡翠ひねり大珠 青翡翠ひねり大珠 青翡翠

コン沢の青翡翠の残りを使って、ひねり大珠を作ります。

石目が多いので、切り抜きと穴開けは慎重にやりました。

特に首の所に石目が入らないように切り抜く。

翡翠原石 青翡翠ひねり大珠 青翡翠ひねり大珠 青翡翠

 

 

知多の寒蘭展

(2011.11.20 1:00 AM)

今年も知多野生蘭愛好会の寒蘭展に行ってきました。

あいにくの激しい雨で人出は少ないようでした。

武豊町中央公民館の広いホールに200鉢ぐらいの寒蘭が並んでいました。

どの寒蘭もすばらしいのですが、その中の一部を紹介します。

今日(11/20)の午後3時まで開催されていますので、興味のある方は

お出かけください。即売品もあります。

知多の寒蘭展

寒蘭が一杯の展示会場

知多の寒蘭展

寒蘭に見入る来場者

知多の寒蘭展

薩摩国宝 薩摩寒蘭

知多の寒蘭展

福の神 土佐寒蘭

知多の寒蘭展

月宮殿 土佐寒蘭

知多の寒蘭展

日光 土佐寒蘭

知多の寒蘭展

銀鈴 土佐寒蘭

知多の寒蘭展

司童子 土佐寒蘭

知多の寒蘭展

日向小緑 日向寒蘭

 

 

 

寒蘭展と骨董市

(2011.11.19 1:00 AM)

昨日(11/18)大須観音の骨董市とランの館の寒蘭展に行ってきました。

まず、矢場とんのミソカツを食べてから腹ごなしに大須観音まで歩く。

天気が心配でしたが薄曇りの中、大勢の人で賑わっていました。

遠慮がちにスナップ写真を撮っていたら、ある店で撮らないでと注意されて

しまった。なかなか難しい時代になりましたね。

色々見てまわったなかに、段ボール箱に入っていたがらくたカメラの中に

専用ソフトケースに入った新品同様のポラロイドのデジタルカメラを見つけました。

Polaroid PDC2070 2.1MEGA PIXEL DIGITAL CAMERA。

500円だったのでダメモトで買って電池を入れたら、なんと写真が撮れました。

おもちゃのようなカメラですがデザインがしゃれてていいですよ。

次に、歩いてランの館へ中部蘭趣会主催の寒蘭展を見に行く。

どの鉢の寒蘭も凛として、気品がありました。

中部蘭趣会の皆さんと、楽しくラン談義をさせてもらいました。

今回は主な入賞花を紹介します。載せられなかった花は後ほど、他の展示会の花と一緒に

載せたいと考えています。

昨日は市バスを利用して、よく歩いた健康的な一日でした。

 

大須観音骨董市

大須観音骨董市

大須観音骨董市大須観音骨董市

 

 

 

 

 

 

 

 

大須観音骨董市大須観音骨董市

大須観音骨董市

ポラロイドのデジカメ

寒蘭展 中部蘭趣会

寒蘭展 中部蘭趣会

寒蘭展 中部蘭趣会

寒蘭展 中部蘭趣会

寒蘭展 中部蘭趣会

大雄 薩摩寒蘭

寒蘭展 中部蘭趣会

桃里 土佐寒蘭

寒蘭展 中部蘭趣会

黄竜 土佐寒蘭

寒蘭展 中部蘭趣会

豊雪 土佐寒蘭

寒蘭展 中部蘭趣会

都矢姫 日向寒蘭

寒蘭展 中部蘭趣会

燦月 土佐寒蘭

寒蘭展 中部蘭趣会

土佐茜雲 土佐寒蘭

 

 

我が家の寒蘭

(2011.11.18 1:00 AM)

我が家に寒蘭が咲いてます。

殺虫剤の散布が遅かったのか、4鉢がハモグリバエの被害にあって、蕾がしおれてしまいました。

なんとか被害に遭わなかった寒蘭が元気に咲いていますので紹介します。

最後の2枚は寒蘭ではなくて、中国の蘭で紫秀蘭と言います。

最近我が家にやって来たもので、花弁が翡翠色で幅広、白覆輪、そして舌が大きいという

大変に珍しい紫秀蘭です。

我が家の寒蘭

青玉 阿波寒蘭

我が家の寒蘭

青玉のクローズアップ

我が家の寒蘭

無銘 紀州寒蘭 将軍山産

我が家の寒蘭

御神錦 土佐寒蘭

我が家の寒蘭

竜紅の光 土佐寒蘭

我が家の寒蘭

無銘 屋久島寒蘭

我が家の寒蘭

害虫の被害にあった蕾

紫秀蘭

紫秀蘭 多芸品

紫秀蘭

紫秀蘭 多芸品クローズアップ

 

 

 

 


 

 

 

 

 

翡翠探し 16-4 3日目

(2011.11.17 1:00 AM)

3日目(11/13)は6時半に宮崎海岸へ。

護岸工事中の東側から境海岸の方を探してから宮崎海岸に戻る。

先客がいたので挨拶をすると、名古屋から翡翠探しに来ている関白鴨葱さんでした。

最近の成果を聞き合い、しばし翡翠談義。

雨が降って来たので、翡翠拾いは諦め市振の翡翠販売店、ストーン・オブ・ザワールドと

土日工房に寄って翡翠談義。二店で黒翡翠とラベンダー翡翠を購入しました。

その後、ヒスイ王国館の糸魚川翡翠鉱物展に寄って帰路につく。

雨が降ったりやんだりしていたのにも関わらず、姫側沿いの露天の翡翠販売店が営業していた。

手頃な翡翠があったらと思い寄ってみたら、ここで名古屋のmoriさん、関白鴨葱さん、

長野のおひさまと会いました。

結局、黒翡翠と白翡翠を買ってしまった。

今回、加工用の翡翠として黒翡翠2個とラベンダー翡翠2個、白翡翠1個、青翡翠1個を購入。

 

宮崎海岸

護岸工事中の宮崎海岸

宮崎海岸

宮崎海岸の先客

糸魚川翡翠鉱物展

翡翠鉱物展の会場風景

糸魚川翡翠鉱物展

展示中の上質翡翠

糸魚川翡翠鉱物展

展示中の大きな翡翠原石

糸魚川翡翠鉱物展

展示中の翡翠ランプ

 

翡翠探し 16-3 2日目

(2011.11.16 1:00 AM)

2日目(11/12)は前日の翡翠探しの疲れで午前8時半に目が覚める。

晴れて温かい日でしたが、午前中の翡翠探しを諦め一路王国館へ。

入って左に翡翠を中心にした地元の販売店、右側が他の鉱物を中心にした

県外の販売店があり、それぞれに来客で賑わっていました。

掘り出し物の翡翠原石があれば購入するつもりでしたが、値踏みがしっかり

されていて、それなりの値段が付いていたので購入を見送る。

展示してある翡翠を見て廻っていたら、断層ができている翡翠がありました。

展示翡翠や他の展示会場も見て廻り、最後に抽選に参加して、当りの景品・

翡翠片の入った小瓶のストラップをもらいました。

その後、まちの駅に寄ってから小滝のポポさんへ。

途中の国道沿いに、露天で翡翠を販売している店ができていました。

ポポさんの店で宮城県から来ていた人に会い、家がまるごと流されてしまった様子を

聞きました。仮設住宅住まいの不自由な生活を余儀なくされているとのことで、

少しでも良いから翡翠からパワーが欲しいと言われていました。

小滝翡翠峡を案内した後、別れ際に私の製作した勾玉を差し上げました。

市振海岸

晴天の市振海岸

糸魚川翡翠鉱物展

翡翠鉱物展の様子

糸魚川翡翠鉱物展

翡翠鉱物展の様子

糸魚川翡翠鉱物展

断層の3色翡翠

糸魚川翡翠鉱物展

断層翡翠

糸魚川翡翠鉱物展

ジオラマを見る親子

糸魚川翡翠鉱物展

園児の作品「ぼくのかお・わたしのかお」

 

糸魚川翡翠鉱物展

抽選会場の様子 箱から翡翠を取り出したら大当り

露天の翡翠販売店

露天の翡翠販売店

 

 

 

翡翠探し 16-2 1日目

(2011.11.15 1:00 AM)

1日目(11/11)は早朝6時半より須沢海岸で翡翠探し。

昨夜来から雨で、風もあり肌寒く感じる。釣り人の間を縫って探すも翡翠は見つからない。

河口から姫川の上流に向かって8号線の橋の下まで探しても見つからず、車に戻って休憩。

結局、緻密で模様が面白い薬石2個拾っただけでした。

その後、まちの駅に行って翡翠談義。

このとき、春翠トップページの「お問い合わせ」のメールが届いていないことを伝え、

さっそく設定を直してもらいました。

最後は、翡翠原石館に行って翡翠談義でした。

館長さんに一部がロウカン質の上質翡翠を見せてもらいました。

一見すると白い翡翠ですが、光を当てるとかなり透過して、透過光が奇麗な緑色になります。

 

須沢海岸

須沢海岸の釣り人

須沢海岸の薬石

須沢海岸の薬石

糸魚川駅前風景

糸魚川駅前風景

一部ロウカン質の上質翡翠

一部ロウカン質の上質翡翠

一部ロウカン質の上質翡翠

左の部分のLED透過光

一部ロウカン質の上質翡翠

右の部分のLED 透過光

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

*** お詫び ***

トップページの「お問い合わせ」にメールしても返信が無いとの苦情を伝え聞きました。

私のメールアドレスに届かないような設定になっているだろうことは分かりましたが、

コンピータに疎い私では設定の変更ができませんでした。

そこで今回、糸魚川のまちの駅に行ったおりに、HPの立ち上げに協力してもらった方に

設定を直してもらいました。

返信ができなかった方には誠に申し訳なく思っています。

私がコンピュータに詳しくはないための不手際で、悪気はありませんのでお許しください。

これからも「春翠」を、よろしくお願いします。

 

翡翠探し 16-1 成果

(2011.11.14 1:00 AM)

11/11(金)から11/13(日)まで糸魚川に行ってきました。

天気予報通り、1日目は一日中雨、2日目は晴れ、3日目の午前中は

降ったりやんだりの天気でした。

今回は翡翠拾いは二の次で、糸魚川で初めての翡翠鉱物展を見るのがメインでした。

翡翠拾いの方は、波が穏やかで成果もほとんどありませんでした。

翡翠鉱物展の方は、買い得な翡翠原石があったら購入しようと思っていましたが、

残念ながら掘り出し物の翡翠原石が無かったので、ルーター用のダイヤモンドビットを

買っただけでした。

詳しくは、明日より報告します。

今回の成果

成果 灰色小1 青色極小1

小滝川翡翠峡

小滝川翡翠峡の紅葉

糸魚川翡翠鉱物展

翡翠鉱物展 展示翡翠

 

 

翡翠加工 39-3 研磨完了

(2011.11.11 1:00 AM)

やっと2000番までの研磨が終わりました。

やっぱり穴の中とその周りの研磨に一番時間がかかりました。

何とか短時間に研磨する方法を考えないといけない。

今回の作品は、春の息吹を連想させる新緑の若葉をイメージして作りました。

大きさは、一番大きなもので34mm×14mm×7mmです。

よく見ると作品に研磨剤が付いているので、後で奇麗にしてやります。

ひねり大珠 翡翠ひねり大珠 翡翠ひねり大珠 翡翠

日暈(ひがさ)を見た !

(2011.11.10 1:00 AM)

昨日、翡翠研磨の合間に、我が家の寒蘭の花の写真を撮ろうとして外に出た時に、

南西の空に太陽の周りにできた日暈(ひがさ)を見ました。

これは高空に浮かぶ雲の中の氷晶によって、太陽の光が屈折して起こる現象らしいです。

よく見ると、暈の縁が内側から赤色、橙色、黄色の順になっていることが分かります。

これは虹の色の配列と逆だそうです。

なかなか珍しいと思い写真を投稿しました。

 

日暈

2011.11.9 14時47分 撮影

翡翠加工 39-2 成形

(2011.11.09 1:00 AM)

ひねり大珠成形の要領も分かり始めて、粗削りの作業が多少速くなりました。

グラインダーにダイヤモンドホイールをつけて短時間のうちに形を削りだすことが

できるようになったからです。

しかし、穴の周りや首の部分はダイヤモンドビットを付けたルーターで時間をかけて

少しずつ削るしかありません。

ひねり勾玉 翡翠ひねり勾玉 翡翠

 

前に加工したことのある、小滝産の上質緑翡翠から板を2枚切り出しました。

そのうちの1枚を使ってひねり大珠を作ります。

大きな石目があったので、用心のため、まずそこで割ってから位置取りを考えました。

石目が少ないと効率的に利用できて、4つの原型を切り抜くことができました。

切り抜いた後、ルーターで慎重に穴を開けました。

ひねり大珠の穴開けは普通の大珠の2倍になり、時間がかかってちょっと面倒です。

ひねり大珠 翡翠ひねり大珠 翡翠ひねり大珠 翡翠

岐阜の土岐石銘石展

(2011.11.07 1:00 AM)


日曜日に土岐石銘石保存会主催の土岐石銘石展に行ってきました。

場所は岐阜県の多治見市文化会館です。

Necoさんのブログで知り、前から興味を持っていたこともあり、思いきって行ってみました。

会場に入ってみると、糸魚川で知り合いになった岐阜県のYさんと会って、いろいろと土岐石の

説明をしてもらいました。

様々な色合いや肌合いの違いがあって、奥の深い石だと思いました。

即売コーナーもあり、手頃な値段で販売されていました。

翡翠に比べれば大きくても安かったですが、展示されているような銘石となるとかなり高価で

しょうね。

 

土岐銘石展 土岐銘石保存会

土岐銘石展 土岐銘石保存会

即売コーナー

土岐銘石展 土岐銘石保存会

即売コーナー

 

土岐銘石展 土岐銘石保存会土岐銘石展 土岐銘石保存会

 

 

 

 

土岐銘石展 土岐銘石保存会土岐銘石展 土岐銘石保存会土岐銘石展 土岐銘石保存会土岐銘石展 土岐銘石保存会

カレンダー

2011年11月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

アーカイブ