Deprecated: フック jetpack_check_mobile はバージョン jetpack-8.3.0 から非推奨になりました。利用できる代替フックはありません。 in /home/e-c/www/shunsui-hisui/wp-includes/functions.php on line 5838
1月, 2012 | 春翠

2012年 1月

去年購入しておいたラベンダー翡翠を加工します。

色は薄くて透明度はほとんど無いが、結晶が小さくて石目が少ない翡翠です。

よく見ると緑色の部分も所々にあります。

この原石を小割り切断機で切断して2枚の板を切り出しました。

さて、何を作ろうか ?

翡翠原石 ラベンダー翡翠原石 ラベンダー

 

なごや丸ごと鳥さがし!!

(2012.01.30 1:40 AM)

日曜日(1/29)に、名古屋生きもの一斉調査・2011野鳥編に参加してきました。

主催は、なごや生物多様性保全活動協議会で、要するに名古屋市です。

一般の市民の方の参加を募集して、市内の30か所で野鳥の調査が一斉に行われました。

氷上姉子神社では、朝の8時半より11時半まで、5名の参加者とスタッフ2名で行いました。

三脚付きのプロミナー(望遠鏡)を担いで、野鳥の説明をしながら歩いたので疲れましたが、

皆さんに喜んでいただけたので良かったです。

一人でやった予備調査のときより種類が多く観察できて幸運でした。

ノスリとキジが現れた時には、寒さを忘れて歓声が上がり、多いに楽しんでもらえました。

観察できた野鳥は次の19種類。

カイツブリ、   カワウ、   ノスリ、   キジ、   キジバト、  コゲラ、    ハクセキレイ

ヒヨドリ、    シロハラ、 ツグミ、  ウグイス、  シジュウカラ、 メジロ、 ホオジロ

スズメ、   ムクドリ 、    ハシボソガラス、     ハシブトガラス、   ドバト(カワラバト)

なごや生きもの一斉調査なごや生きもの一斉調査なごや生きもの一斉調査なごや生きもの一斉調査なごや生きもの一斉調査

なごや生きもの一斉調査

今年は数が少ないシロハラ

 

 

 

翡翠加工 51 作りだめ色々

(2012.01.29 1:00 AM)

翡翠の端材でこつこつと作ってきた作品を紹介します。

端材と言っても透明感のあるものや奇麗な色のものもあります。

この端材を何とか生かそうと思い、少しずつ小さい作品を作ってきました。

ある程度の作品がたまったので、今回まとめて紹介します。

大きなものは無く、大きい方の勾玉で19×13×6mmです。

勾玉 大珠 翡翠勾玉 大珠 翡翠

 

勾玉 大珠 翡翠勾玉 大珠 翡翠

やっと研磨完了しました。

大珠は600番,勾玉は2000番まで磨きました。

今回の大珠と勾玉には緑の部分が少ないけれども、どちらも清々しい作品に

なりました。

大きさは、大珠で55×13×10mm、写真1枚目の左の勾玉で25×18×8mmです。

ところで、ライブカメラによると糸魚川は大雪のようですね。

翡翠探しをされる方は、行き帰りも含めて雪や波にはくれぐれも注意して、

事故に遭わないようにしてください。

大珠 勾玉勾玉 大珠 翡翠大珠 勾玉大珠 勾玉姫川河口 ライブカメラ宮崎海岸 ライブカメラ

 

 


新しいお客さん

(2012.01.27 1:00 AM)

我が家の柿の実もとうとう食べ尽くされて無くなりました。

名古屋も寒気が入って来て急に寒くなり、これから野鳥たちには

厳しい冬になりそうです。

まだミカンがなっていますが、これもそのうちに食べられてしまうでしょう。

今は、クロガネモチの赤い実が沢山なっているので、野鳥たちは

この実を食べにやって来ています。

メジロやヒヨドリに加えて、ムクドリやジョウビタキも来るようになりました。

クロガネモチの実も、ツグミの大群に気付かれるとたちまち食べ尽くされて

しまうでしょう。

そろそろ、給餌をしてやろうかな。

**勾玉、現在研磨中。寒くてはかどらず !

柿の実

食べられた柿の実

メジロ

メジロ

ヒヨドリ

ヒヨドリ

ムクドリ

ムクドリ

ムクドリ

ムクドリ

ジョウビタキ

ジョウビタキのオス

翡翠加工・白 50-3 開眼

(2012.01.26 1:00 AM)

穴を開けた後、整形しました。

この時に、左端の勾玉の下の部分を削りすぎてしまいました。

もう一度、 整形し直してから研磨に入ります。

勾玉 大珠 翡翠勾玉 大珠 翡翠勾玉 大珠 翡翠

久しぶりの栄町

(2012.01.25 1:00 AM)

昨日(2/24)、丸善特選古書フェアに行ってきました。

場所は栄の丸善・4Fで、2/1(水)まで開催されています。

ゆっくり見て回って、結局5冊購入。

帰りに丸栄百貨店の少し南にある矢場とん・セントライズ店に寄って、

ロースとんかつ定食を食べました。

ここに写っている本・自然派写真読本は購入した本の中の一冊です。

自然や動・植物の魅力的な写真とその撮り方が載っているので

興味を引かれて買ってしまいました。

昨日の午前中はいい天気だったのに、午後から曇ってきて寒くなりました。

ライブカメラで姫川や宮崎海岸の様子を調べたら一面の雪景色でした。

なかなか翡翠拾いには行けそうもないようです。

ロースかつ定食

ロースとんかつ定食

栄町のテレビ塔

栄町のテレビ塔

栄の雪雲

栄町の雪雲

須沢・姫川河口

須沢・姫川河口

姫川と小滝川の合流点

姫川と小滝川の合流点

宮崎海岸

雪の宮崎海岸

 

翡翠加工・白 50-2 成形

(2012.01.24 1:00 AM)

グラインダーで粗削りをして勾玉の形を削りだしました。

今回は、どれも腰の曲がりがいつもより強くなっています。

さらに、いつものように3個の勾玉の形状が微妙に違っています。

勾玉 大珠 翡翠勾玉 大珠 翡翠

 

 

前回で大珠を作ったときに残してあった翡翠の板を使って勾玉を作ります。

石目の関係で小さめで、緑の部分がちょっと少ない勾玉になります。

勾玉は大珠に比べて横幅を多く必要とするので、石目の影響を受けやすいです。

翡翠原石勾玉 翡翠

勾玉 翡翠

裏側です

 

珍しい中国奥地の蘭

(2012.01.22 1:00 AM)

土曜日に三重県の「松風」さんに行ってきました。

主に蘭鉢と中国の蘭を販売しているお店です。

中国の雲南省から持ち帰ったばかりの蓮弁蘭や豆弁蘭を沢山見せてもらいました。

有名な銘品やまだ日本には入って来ていないような珍しいものもがあり、眼を見張りました。

特に豆弁蘭の色彩の豊富さには驚き、今までのイメージが変わりました。

経済的に余裕があればなぁとため息しきりでした。

詳しい名前は分かりませんので、写真でお楽しみください。

前の6枚が豆弁蘭、後ろの6枚が蓮弁蘭です。

豆弁蘭豆弁蘭豆弁蘭豆弁蘭豆弁蘭豆弁蘭

 

 

 

 

 

蓮弁蘭蓮弁蘭蓮弁蘭蓮弁蘭蓮弁蘭

2000番まで研磨しました。

新年早々に作った勾玉のように、若々しい大珠になりました。

たとえれば、若芽が雪の中から顔を出す生命力溢れる春のような。

やっぱり白地に鮮緑の組み合わせは良いですね。

個人的には、緑一色より良いかもしれないと思っています。

大きさは、一枚目の写真の左端の大珠で27×17×10mmです。

大珠 翡翠大珠 翡翠大珠 翡翠

メジロと柿

(2012.01.20 1:00 AM)

メジロが熟れたカキの実を食べにやって来ていても、警戒されて

なかなか写真には撮れませんでしたが、今回やっと数枚撮れました。

しかし、遠くて木の(アケビ、ツバキ)の陰に隠れて良く見えません。

去年の今頃はカキもミカンも無くなって、給餌してやっていました。

今年はカキもミカンも残っていて、野鳥にとってはエサには恵まれている

冬なのでしょうか。もっとも、急に寒くなるかもしれませんが、、、。

しばらくして、カキを食べ尽くしたら給餌をしてやり、間近で写真を

撮るつもりです。

大珠は研磨中、明日完成予定 !

カキを食べるメジロカキを食べるメジロカキを食べるメジロ

翡翠加工・白 49-3 開眼

(2012.01.19 1:00 AM)

ルーターで穴を開けました。

白地に鮮緑が入って、良い大珠になりそうです。

大珠 翡翠大珠 翡翠

昨日切断した翡翠の板の一部・3枚から大珠の原型を5個切り抜きました。

それから、ダイヤモンドホイールで粗削りをして、勾玉の形にしました。

左の3個と右の2個はそれぞれ同じ原石から切り抜いたものです。

翡翠原石

翡翠原石

 

大珠 翡翠大珠 翡翠

注文して届いたばかりのダイヤモンドブレードを切断機に取り付け、

さっそく、2種類の白翡翠を切断しました。

新品なので、さすがに良く切れる !!

白翡翠と言っても、白の地に所々に緑が入った原石で、

2枚目の右側の原石は白の地が斑になっています。

ダイヤモンドブレード 切断機

翡翠原石 白

 

翡翠原石 白翡翠原石 白

 

2000番まで研磨しました。

順調に番手を上げて研磨できたと思ったが、写真を撮ってみると

石目や不純物の所で磨き残しがあって、番手を下げてから再度研磨しなおしました。

しかしペーパーでは完全に研磨できないようで、磨き残しが少し残りました。

青砥でバブ研磨をすれば良いかもしれないが、多少磨き残しがあっても

手磨きの自然な感じがするので、このままで完成とします。

大きさは、三枚目の左下の大珠で39×14×7mmです。

大珠 翡翠大珠 翡翠大珠 翡翠

翡翠加工・黒 48-4 開眼

(2012.01.15 1:00 AM)

成形後にルーターで穴を開けました。

穴の位置が大珠の印象を大きく変えるので、

大珠の大きさと形、模様など全体のバランス考えて位置を決めます。

さらに、穴の大きさも重要です。

人間の眼が顔の印象を決定するようなものでしょうか。

大珠 翡翠大珠 翡翠大珠 翡翠

注文していた小割り切断機のダイヤモンドブレードが届きました。

ひとまず安心です。

翡翠加工・黒 48-3 成形

(2012.01.14 1:00 AM)

複雑な形ではないので、成形はそれほど難しくはなくて時間がかかりませんが、

滑らかな曲線を作り出すのには気を使います。

粗削りなので荒い表面に光が乱反射して白っぽく見えていますが、水で濡らすと

研磨したときのような感じになります。

その結果、石目がはっきり見えてきました。

大珠 翡翠大珠 翡翠大珠 翡翠

半分に割れた原石の1つを6枚の板に切断しました。

これを勾玉の形に切り抜いて行く時に、ガツンと衝撃があり

切断機のダイヤモンドブレードの回転が止ってしまいました。

調べてみると、刃の一部が欠けていました。

さっそく、予備も含めてダイヤモンドブレードを2枚注文しましたが、

必要経費とは言え、いたい高額出費になりました。

とりあえず、4枚を使って大珠を作ります。

翡翠原石 黒翡翠原石 黒

欠けたダイヤモンドブレード欠けたダイヤモンドブレード

 

 

そろそろ翡翠をと言うことで、去年購入した金山谷産と思われる黒翡翠を

加工していきます。

大きめのお結び型の原石で、黒に近い濃い灰色の地に緑が帯状に入ったものです。

石目が沢山入っていたので、どこで切断しようかと迷いましたが、思いきって

ハンマーで叩いたところ、一番弱い所でちょうど半分に割れました。

上手いことに緑の帯が両方の翡翠原石に入っていました。

石目が多く、縦横に入っているので、勾玉は諦めて小さめの大珠を作ります。

翡翠原石 黒翡翠原石 黒 裏側翡翠原石 黒

カレンダー

2012年1月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

アーカイブ