Deprecated: フック jetpack_check_mobile はバージョン jetpack-8.3.0 から非推奨になりました。利用できる代替フックはありません。 in /home/e-c/www/shunsui-hisui/wp-includes/functions.php on line 5838
2月, 2012 | 春翠

2012年 2月

2000番まで磨きました。

どれもサビ以外の所は良い艶が出ました。

これほどサビがあると、かえって模様となり

面白い雰囲気の作品  ? になりました。

自己満足かも、、、、、、。

大きさは、勾玉で30×20×9mm、

大きい方の大珠で24×24×6mmです。

勾玉 大珠 翡翠勾玉 大珠 翡翠勾玉 大珠 翡翠

やっと撮れたメジロ

(2012.02.28 1:00 AM)

やっとミカンを食べているメジロを撮影できました。

それも、遠くから数枚程度。

今年はエサには困っていないのか、人が近くにいると

給餌のミカンを食べに来ません。

人がいない時にヒヨドリのおこぼれを食べているようです。

もう少し人に慣れるとアップの写真が撮れるのですが、、、、。

ミカンを食べるメジロミカンを食べるメジロミカンを食べるメジロ

ルーターで眼を開けました。

眼の位置を慎重に考えて、なるべくサビを削り取るようにしましたが、

眼以外のサビはそのまま残りました。

勾玉 大珠 翡翠勾玉 大珠 翡翠勾玉 大珠 翡翠

豆弁蘭いろいろ

(2012.02.26 1:00 AM)

一ヶ月ぶりに三重県の「松風」さんに行ってきました。

中国から持って帰ったばかりの豆弁蘭と蓮弁蘭を見せてもらい、

写真も撮らせてもらいました。

ここでは、豆弁蘭のみを紹介します。

どれも濃い翡翠色や紅色が大変奇麗です。

一枚目の写真は、有名な銘花・紅河紅(こうかこう)です。

日本の蘭には無い独特の色合いをしています。

このような紅花は中国でも非常に少ないそうです。

豆弁蘭 紅河紅豆弁蘭豆弁蘭豆弁蘭豆弁蘭豆弁蘭豆弁蘭豆弁蘭豆弁蘭

グラインダーでおおよその形に削りました。

予想通りサビを完全には取りきれませんでした。特に裏側はサビだらけです。

しかしながら、長い時を経た風化の味わいがあるような気がします。

これはただの空想、それとも自己満足かな、、、、、。

勾玉 大珠 翡翠勾玉 大珠 翡翠勾玉 大珠 翡翠

翡翠の板から勾玉と大珠の原型を切り抜きました。

表は奇麗ですが裏はサビだらけです。

サビをできるだけ削ってみますが、取りきれなければ模様と考えて

そのまま残します。

勾玉 大珠 翡翠勾玉 大珠 翡翠勾玉 大珠 翡翠

記憶を辿れば、左の原石が姫川、右の原石が青海川で拾った気がします。

どちらも小さいもので、所々に奇麗な色が見えています。

表面が風化しているけれども中は奇麗だろうと思って切断してみました。

しかし期待はずれで、どちらも石目に沿って中までサビが入っていました。

加工を諦めようとも思いましたが、何とか3枚は使えそうなので、石目やサビは

承知の上で加工することにしました。

翡翠原石翡翠原石

 

翡翠原石翡翠原石

2000番まで研磨しました。もっと艶を出そうと思いバフ研磨をしましたが、

灰色の部分が削れてしまって凸凹になってしまいました。

仕方なく再度2000番で研磨し直しました。

均一な桃簾石ではないので、整形に苦労しました。

そのかわり、形はともかく面白い模様が浮き出ています。

大きい方の勾玉で28×18×7mm、丸形の大珠で24×24×7mmです。

勾玉 大珠 桃簾石勾玉 大珠 桃簾石

 

勾玉 大珠 桃簾石勾玉 大珠 桃簾石

ルーターで眼を開けました。

大珠の1つが割れてしまい、成形し直して短くなりました。

勾玉 大珠 桃簾石勾玉 大珠 桃簾石

 

グラインダーで成形しました。

翡翠と比べれば軟らかいので短時間で削れますが、逆に削れ過ぎてしまって

形がなかなか決まりません。

それと、ビンクの所より灰色の所の方が軟らかいことも関係しています。

ピンク一色ではないので、面白い模様が浮き出そうで楽しみです。

勾玉 大珠 桃簾石勾玉 大珠 桃簾石

寒くてもラッキーな一日

(2012.02.19 1:40 AM)

土曜日(2/18)に大須の骨董市に行ってきました。

毎月18日と28日に開かれている骨董市です。

天気はよかったのですが、風が冷たくて日陰に入ると寒い一日でした。

まずは腹ごしらえと言うことで、いつもの店で肉玉入りの大盛り焼きそばを食べる。

450円 !! 安いですね。さすが庶民の街・大須です。

何とはなしに面白いものは無いかとブラブラと見て歩く。

土曜日なので賑わっていて、若い女性も結構見かけました。

結局、いつもの店でガンダーラコインを1個だけ購入。

そして、栄町まで歩きながら、あちこちのカメラ店に寄ってカメラを見る。

欲しい中古カメラがありましたが、カメラ関係の本を買うだけにしました。

ある店で、前から欲しいと思っていたクラシックニコン完全分解修理手帖と言う本を

見つけて、即購入でした。これは品切れでなかなか手に入らないものです。

今日は、この本が思いがけず手に入って、ラッキーな一日となりました。

肉玉入り大盛り焼きそば 大須大須骨董市大須骨董市大須骨董市大須骨董市大須骨董市大須骨董市大須骨董市購入したカメラ関係の本

 

 

ピンクの翡翠と言っても、鉱物的には桃簾石(とうれんせき)です。

地元ではピンク翡翠と言われている石です。

中には本当に奇麗なピンク色をしていて、結晶が見えるようなものがあります。

今回は以前にも加工したことのある、ビンクと白、灰色が斑模様になっている

桃簾石を加工します。

この原石は翡翠より軟らかいので、久々にダイヤモンド・バンドソーを使って

切り抜きました。調子が悪いのですがなんとかできました。

切れ端がほとんど出ないので、原石が無駄無く加工できてありがたい存在です。

桃簾石桃簾石桃簾石

勾玉の研磨が終わりました。

今回は大きいので、600番までの研磨で終了しました。

ここまででも海岸で磨かれたような、しっとりとした艶が出ています。

薄い灰色の地に青色部分が散らばって良い感じの勾玉になりました。

大きさは、大きい方の勾玉で40×30×13mm、小さい方で36×25×13mmです。

この大きな勾玉を首に掛けると、ちょっと重いかな ?

勾玉 青翡翠勾玉 青翡翠勾玉 青翡翠

今年もメジロにミカンを給餌して写真を撮ろうとしていますが、なかなか上手く

写真が撮れません。

去年は1mぐらいまで近寄っても、食べるのに夢中で逃げなかったのに、、、。

確かにメジロやヒヨドリが食べに来ているのですが、去年より警戒心が強く

ちょっとでも人の気配がすると逃げて行ってしまいます。

我が家のミカンがまだ残っていて、突っついて食べた後があります。

たぶん自然の中の餌に困っていないのかもしれなくて、危険を冒してまで

人のエサに近づいて食べる必要が無いのかもしれません。

メジロたちに取っては良いことなのかもしれませんが、間近に見れないの

がちょっと寂しいですね。

メジロとミカンメジロとミカンメジロとミカン

翡翠加工・青 54-3 開眼

(2012.02.15 1:00 AM)

ルーターで眼を開けました。

ちょっと大きめで、二重まぶたのぱっちりとした眼ですかね。

勾玉 翡翠勾玉 翡翠勾玉 翡翠

翡翠加工・青 54-2 成形

(2012.02.14 1:00 AM)

グラインダーで削って、だいたいの形にしました。

大きいので持ちやすいのですが、削る量が多いので結構時間がかかります。

形を修正する余裕があるので、ゆったりと気持ちに余裕を持って削れます。

反対に小さいと削る量が少ないけれども持ちにくく、ちょっと削りすぎると

形の修正が難しくなってしまう心配があります。

大、小それぞれに難しさがありますね。

勾玉 翡翠勾玉 翡翠勾玉 翡翠

去年の12月に加工したことのある青翡翠で勾玉を製作します。

この翡翠には薄い灰色の地に青色が斑状に入っています。

今回はいつもより大きいものを作りたいと思っています。

実際の大きさは完成したらお知らせしますので、お楽しみに。

青翡翠原石勾玉 翡翠勾玉 翡翠

 

 

土曜日に、名古屋古書会館で開催された第一回コショ古書フェスティバルに

行ってきました。

今までの古書市とは雰囲気が違って、にぎやかでオークションも行われました。

一般の趣味者が参加して楽しく和やかな雰囲気で、格安に本が競り落とされていました。

オークションには参加しませんでしたが、カメラ関係の本を購入しました。

最近、一昔前のマニュアル一眼レフカメラ・ニコンFに再び興味を魅かれています。

第一回コショ古書フェスティバル第一回コショ古書フェスティバル第一回コショ古書フェスティバル

 

 

 

名古屋市千種区の吹上ホールで開催されている花の展示会・フラワーマルシェを

見てきました。

去年までは、フラワードームあいち花フェスタ・名古屋国際蘭展という名称で

3月にナゴヤドームで開催されていたイベントです。

今年は規模が小さくなって出店数も減ったように思います。

色々見て回ってから、和歌山ガーデンで春蘭の雪光と桜環を購入しました。

寄せ植えや苔玉づくり、フラワーアレンジメントなどの体験コーナーもありますので、

興味のある方はお出かけください。

2/10(金)から2/13(月)まで開催しています。

フラワーマルシェ 2012フラワーマルシェ 2012フラワーマルシェ 2012フラワーマルシェ 2012フラワーマルシェ 2012フラワーマルシェ 2012フラワーマルシェ 2012フラワーマルシェ 2012フラワーマルシェ 2012フラワーマルシェ 2012フラワーマルシェ 2012フラワーマルシェ 2012

前回と同じラベンダー原石を加工したので、やっぱり同じように落ち着いた勾玉と

大珠になりました。

最初の予定では、紐を通す穴意外にも装飾用の穴を開けようと思っていましたが、

今回は思い直してやめて、古代風の大珠にしました。

左の勾玉で22×15×7mm、大きい大珠で47×16×8mmです。

勾玉 大珠 翡翠勾玉 大珠 翡翠勾玉 大珠 翡翠

カレンダー

2012年2月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
26272829  

アーカイブ