Deprecated: フック jetpack_check_mobile はバージョン jetpack-8.3.0 から非推奨になりました。利用できる代替フックはありません。 in /home/e-c/www/shunsui-hisui/wp-includes/functions.php on line 5838
3月, 2012 | 春翠

2012年 3月

今回はちょっと変わった形の勾玉を作ろうと思います。

強いて言えば獣形勾玉と言うのでしょうか。

分類上の名前はともかく、かわいらしい勾玉を目指します。

前日に小割り切断した翡翠板のうちの2枚を使って切り抜きました。

異形勾玉異形勾玉異形勾玉

久々に翡翠の加工をします。

前に紹介した小滝産圧砕タイプの翡翠です。

打ち割ったブロックの1つを、石目を避けながら緑が上手く入るように

あれこれ悩みながら小割りしていき、7枚の翡翠板を切り出しました。

どの板にも鮮やかな緑が入っています。

翡翠原石翡翠原石翡翠原石

 

 

突風の大須骨董市

(2012.03.29 2:10 AM)

水曜日(3/28)に大須の骨董市に行って来ました。

昼前に着いたときは晴れていて、あちこちと店を見て回って

カストリ雑誌と鹿の角でできたらしいヘラを買いました。

ヘラはいずれペーパーナイフに加工するつもりです。

ヘラを買っている時、急に曇ってきて突風が吹き出し、

あちらこちらの露店のテントが吹き飛ばされそうになり大わらわでした。

肌寒くなり雨も降って来たのでアーケード内に避難して、いつもの店で

肉玉入りや生そば(290円)を食べながら雨が止むのを待ちました。

寒冷前線の通過は速く、食べ終わった頃には雨は止みました。

その後、いつものカメラ屋さんに寄って、カメラの錆び落としや

ニコンのボディーキャップなどを買って早めに帰宅しました。

大須骨董市大須骨董市大須骨董市大須骨董市大須骨董市大須骨董市大須骨董市大須骨董市大須骨董市

小滝産の圧砕タイプの上質翡翠を割りました。

この翡翠はもとは50kgほどあったものを、今年の3月にある店で3枚に

切断してもらったものの1枚です。

サビが入って入るものの、白地に奇麗な緑が斑模様に入っています。

6㎝厚ぐらいなのでハンマーでたたいたら、さすがの翡翠も石目のところで

割れて、4個のブロックになりました。

良い勾玉が作れそうな予感がする原石です。

小滝産翡翠原石小滝産翡翠原石小滝産翡翠原石

 

土岐石加工 1-4 研磨完了

(2012.03.27 1:00 AM)

1000番まで研磨しました。

400番ぐらいでも結構艶が出ましたが、初めての加工でもあり

1000番の艶を見るためにここまで磨きました。

遠目だと地味に見えますが、近くでよく見ると派手な斑模様の中にさらに模様が広がっている、

面白い勾玉になりました。

大きい方の勾玉で、30×20×10mmです。

勾玉 大珠 土岐石勾玉 大珠 土岐石

 

勾玉 大珠 土岐石勾玉 大珠 土岐石

 

 

今回は、知多野生蘭愛好会主催の春らん展に展示された作品のうち、

赤花と朱金花を中心に紹介します。

鮮やかな色で咲いていましたが、室内の人工照明の下での撮影なので

本来の色が再現されていない場合もありますので悪しからず。

女雛 知多春らん展

女雛 

天心 知多春らん展

天心 

祥紅 知多春らん展

祥紅 

天紅香 知多春らん展

天紅香

寒紅梅 知多春らん展

寒紅梅

柿右衛門 知多春らん展

柿右衛門 

明星 知多春らん展

花宝 知多春らん展

花宝

明星 知多春らん展

明星

紅うさぎ 知多春らん展

紅うさぎ

緋宝 知多春らん展

緋宝

 

 

緋牡丹 知多春らん展

緋牡丹

熊野路 知多春らん展

熊野路

遠州小町 知多春らん展

遠州小町

天華 知多春らん展

天華

古都 知多春らん展

古都

金華山 知多春らん展

金華山

伊予の華 知多春らん展

伊予の華

 

知多野生蘭愛好会が主催する「春らん展」に行って来ました。

場所は武豊町中央公民館です。

広い会場に300鉢以上の春蘭が展示してあり、規模としては東海地方で

最大級の展示会かもしれません。

即売コーナーもあり、手頃な価格で販売しています。

一回では、とても全ての作品を紹介できませんので、二回に分けて

紹介したいと思います。

まずは地元の春蘭とあまり見かけない春蘭を紹介します。

展示会場 知多春らん展

展示会場風景

月下美人 知多春らん展

月下美人 

翠心清香 知多春らん展

翠心清香 

菜々子 知多春らん展

菜々子

優荷 知多春らん展

優荷

内海朱金 知多春らん展

内海朱金

無銘素心 三河産 知多春らん展

無銘素心 三河産 

白南風 知多春らん展

白南風 

甲賀紫 知多春らん展

甲賀紫 

御幸 知多春らん展

御幸 

王将 知多春らん展

王将 

露雪 知多春らん展

露雪 

春華 知多春らん展

春華 

地球宝 知多春らん展

地球宝 

紅貴 知多春らん展

紅貴 

 

 

 

 

土岐石加工 1-3 開眼

(2012.03.24 1:00 AM)

1つ目の勾玉に穴を開けている途中、貫通直前に割れてしまいました。

ダイヤモンドビットとの相性が悪く、上手く穴が開かないので

ルーターを上から強く押しつけたからだと思う。

土岐石は翡翠のように粘りが無く、衝撃や石目があると割れ易いので加工には

注意が必要です。

2個目からは慎重に時間をかけて穴を開けました。

割れた勾玉は、下の部分を再度削って小さな勾玉に作り直しました。

勾玉 土岐石

割れた勾玉

勾玉 大珠 土岐石

勾玉 大珠 土岐石

土岐石加工 1-2 成形

(2012.03.23 1:00 AM)

初めて土岐石を削りました。

軟らかすぎす硬すぎずで、形を作り易い感じです。

模様が面白い作品になりそうです。

土岐石 勾玉 大珠土岐石 勾玉 大珠

 

 

 

土岐石加工 1-1 切り抜き

(2012.03.22 1:00 AM)

いただきものの土岐石を加工していきます。

緑色の土岐石は珍しいと聞きました。

石目がほとんど無いので、勾玉を作ることにしました。

切断してみて、翡翠ほどではないものの土岐石は結構硬いことが分かりました。

バンドソーでは上手く切り抜けなかったので、小割り切断機を使いました。

土岐石土岐石土岐石

 

前回紹介しきれなかった、土岐石を紹介します。

改めて見て、赤や青、緑、黄、茶、白、黒など、

実に色彩が豊富であることが分かりました。

この展示会で岐阜のYさんから土岐石をいただいたので、

この土岐石で勾玉を作ってみようと思っています。

土岐石 春の土岐石展土岐石 春の土岐石展土岐石 春の土岐石展土岐石 春の土岐石展土岐石 春の土岐石展土岐石 春の土岐石展土岐石 春の土岐石展土岐石 春の土岐石展土岐石 春の土岐石展土岐石 春の土岐石展土岐石 春の土岐石展土岐石 春の土岐石展土岐石 春の土岐石展土岐石 春の土岐石展土岐石 春の土岐石展

 

前回紹介しきれなかった春蘭たちを、銘品を中心に紹介します。

選抜されてきただけあって、色も形もすばらしいものが多いです。

小春 春蘭合同展

小春 

玉英 春蘭合同展

玉英 

女雛 春蘭合同展

女雛 

宴 春蘭合同展

宴 

極光 春蘭合同展

極光 

紀の白帆 春蘭合同展

紀の白帆 

山の端 春蘭合同展

山の端 

対馬大白 春蘭合同展

対馬大白 

友禅 春蘭合同展

友禅 

葵小町 春蘭合同展

葵小町 

紀の曙 春蘭合同展

紀の曙

神彩 春蘭合同展

神彩 

陽神 春蘭合同展

陽神 

紅千代 春蘭合同展

紅千代 

無銘 春蘭合同展

無銘 

 

 

 

翡翠探し 18-3 3日目

(2012.03.19 1:00 AM)

3日目(3/16)はさすがに疲れて、午前8時頃に宮﨑海岸に入りました。

先客が数人いたので、境海岸に移動して境川の河口まで翡翠をさがすも、

翡翠は全く見つけられませんでした。高速の高架下も成果は無し。

午後は少し時間があったので、原石館に寄りました。

ここで、上質の緑翡翠を見せてもらい翡翠談義をしてから

帰路につきました。

この3日間、風が冷たくて朝晩は冷えたものの、よく晴れて気持ちがいい

翡翠拾いができました。

やっと、待ちに待った翡翠拾いのシーズンが到来しました。

宮﨑海岸

宮﨑海岸の翡翠拾い風景

境海岸

境海岸

北陸道高架下

北陸道高架下

上質緑翡翠 原石館

上質緑翡翠 原石館

まちの駅・糸魚川ぷらっと遠景

「糸魚川ぷらっと」遠景

国道沿いの残雪 根知付近

国道沿いの残雪 根知付近

土曜日(3/17)に愛知県春蘭合同展に行って来ました。

尾張愛蘭会と清洲東洋蘭同好会、中部蘭趣会の3会合同主催の

展示会で、会場は庄内緑地グリーンプラザです。

沢山の写真を撮って来ましたが、まずは地元産中心に紹介します。

愛知県春蘭合同展

春蘭合同展 会場風景

紫土筆 合同春蘭展

紫土筆 中部蘭趣会登録

無銘 合同春蘭展

無銘 岐阜県産

美濃獅子 合同春蘭展

美濃獅子 岐阜県産

黄梅 合同春蘭展

黄梅 岐阜県産

挙母の月 合同春蘭展

挙母の月 中部蘭趣会登録

恵 合同春蘭展

恵 

三河黄鵜 合同春蘭展

三河黄鵜 

翠琳 合同春蘭展

翠琳 豊田市産

無銘 合同春蘭展

無銘 岐阜県産

無銘 合同春蘭展

無銘 岐阜県産

無銘 合同春蘭展

無銘 豊田市産

 

土曜日(3/17)に土岐石愛好会の主催する春の土岐石展へ行って来ました。

場所は清須市西枇杷島町の「みずとぴあ庄内」です。

会場の入り口で岐阜のYさんに偶然会って、ブログにリンクしてもらっている

石屋さん、Necoさんを紹介してもらいました。

土岐石の展示会場なのに、もっぱら翡翠談義に花が咲きました。

Yさんに説明を聞きながら、展示してある土岐石の写真を撮って来ましたので、

その一部を紹介します。

今回紹介しきれなかった土岐石は、後日のお楽しみです。

春の土岐石展

春の土岐石展

土岐石 春の土岐石展土岐石 春の土岐石展土岐石 春の土岐石展土岐石 春の土岐石展土岐石 春の土岐石展土岐石 春の土岐石展土岐石 春の土岐石展土岐石 春の土岐石展土岐石 春の土岐石展土岐石 春の土岐石展




翡翠探し 18-2 2日目

(2012.03.18 1:00 AM)

2日目(3/15)は早朝6時半より、宮﨑海岸と市振海岸を中心に、

翡翠をさがしました。

翡翠は豆粒大が1つのみ。ネフライトと薬石拾いに頭を切り替えて、

何とか透明度のあるネフライトを拾いました。

午後は切断を頼んでいた原石を取りに行きましたが、ここで一騒動。

昨日は切断面積1㎠で10円だと説明されたのですが、切断した原石の

断面積が三角形にも関わらず横×高さの面積で料金を請求されました。

理由を聞いても納得がいかないので話し合っていたら、急に店主が

激怒しだして、仕方なく請求通りの金額を払いました。

ご存知のように底辺×高さ÷2が三角形の面積です。

もとより始めから半額とは思ってもいませんが、せめて6掛け7掛けに

してほしかったです。

不規則な切断面がほとんどなので、料金算出基準を事前に確認して

おかないと後で揉める元になるので、皆さんも切断を依頼するときは

注意してください。

午後は小滝のポポさん、まちの駅、原石館で翡翠談義でした。

まちの駅・糸魚川ぷらっとは4月より店舗を入れ替えて営業することに

なるので、委託販売の勾玉を引き取りに行って来ました。

新しい委託販売先の当てが無く困っています。

宮﨑海岸

早朝の宮﨑海岸

市振海岸

早朝の市振海岸

ネフライト

透明度があるネフライト 

 

 

 

 

 

 

翡翠探し 18-1 1日目

(2012.03.17 2:10 AM)

昨年の11月末の翡翠探しから3ヶ月半ぶりに、3/14(水)から3/16(金)まで

今年初めての翡翠探しに行って来ました。

風が冷たかったけれども、3日間とも晴れて翡翠日和になりました。

しかしながら、成果は今ひとつでした。これから順を追って紹介していきます。

1日目(3/14)は早朝の6時半頃より須沢の海岸で翡翠拾いでした。

風が冷たくて寒い中で、4時間ほど粘って何とか4個拾いました。

その中の1つは波が運んだ直後なのか、砂の上に丸見えの状態で転がっていました。

午後は、ある翡翠加工・販売店で原石の切断を依頼し、その後は小滝のポポさん、

根知の古吹さん宅で久しぶりの翡翠談義でした。

小滝も根知もまだかなりの雪が残っています。

須沢海岸

早朝の須沢海岸

須沢海岸

打ち上げられた翡翠

拾った翡翠

拾った翡翠とネフの一部

小滝川の雪景色

小滝川の雪景色

根知の雪景色

根知の雪景色 雨飾山

根知谷の残雪

根知谷の残雪

 

 

 

今回は紙ヤスリの800番でやめて、その後にバフ磨きをしました。

ネフライト独特の艶が出ました。地元ではアブラ石と言われる意味が分かります。

地味な色合いの作品ですが、太陽光をうっすらと透過する姿はなかなか魅力的です。

大きさは、勾玉で20×13×6mm、釣り針形大珠で27×13×4mmです。

 

勾玉 大珠 ネフライト

勾玉 大珠 ネフライト

 

勾玉 大珠 ネフライト勾玉 大珠 ネフライト

勾玉と大珠に眼を開けました。

真中の釣り針の様な形の大珠は、ニュージーランドのマオリ族のお守りを

真似たものです。何とも言いがたい魅力的な形をしています。

削っていて分かるのですが、ネフライトは薄くなっても割れにくく、

細かい加工に向いているようです。

勾玉 大珠 ネフライト勾玉 大珠 ネフライト

 

勾玉 大珠 ネフライト勾玉 大珠 ネフライト

ネフライト加工の再開です。

週末に各地の春蘭展が重なって、加工の時間がなかなか取れませんでした。

これから、何とか完成させたいと思います。

石目を取り除くために、予定より小さくて薄くなるまで削りましたが、まだ

取りきれていない石目があります。

勾玉 大珠 ネフライト勾玉 大珠 ネフライト勾玉 大珠 ネフライト

 

 

カレンダー

2012年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

アーカイブ