2012年 3月
翡翠加工・異形勾玉 59-2 切り抜き
(2012.03.31 1:00 AM)翡翠加工・異形勾玉 59-1 原石切断
(2012.03.30 1:00 AM)突風の大須骨董市
(2012.03.29 2:10 AM)水曜日(3/28)に大須の骨董市に行って来ました。
昼前に着いたときは晴れていて、あちこちと店を見て回って
カストリ雑誌と鹿の角でできたらしいヘラを買いました。
ヘラはいずれペーパーナイフに加工するつもりです。
ヘラを買っている時、急に曇ってきて突風が吹き出し、
あちらこちらの露店のテントが吹き飛ばされそうになり大わらわでした。
肌寒くなり雨も降って来たのでアーケード内に避難して、いつもの店で
肉玉入りや生そば(290円)を食べながら雨が止むのを待ちました。
寒冷前線の通過は速く、食べ終わった頃には雨は止みました。
その後、いつものカメラ屋さんに寄って、カメラの錆び落としや
ニコンのボディーキャップなどを買って早めに帰宅しました。
小滝産翡翠原石の打ち割り
(2012.03.28 1:00 AM)土岐石加工 1-4 研磨完了
(2012.03.27 1:00 AM)知多の春蘭展に行って来ました その2
(2012.03.26 1:00 AM)知多の春蘭展に行って来ました その1
(2012.03.25 1:00 AM)土岐石加工 1-3 開眼
(2012.03.24 1:00 AM)土岐石加工 1-2 成形
(2012.03.23 1:00 AM)土岐石加工 1-1 切り抜き
(2012.03.22 1:00 AM)春の土岐石展に行って来ました その2
(2012.03.21 1:00 AM)愛知県春蘭合同展に行って来ました その2
(2012.03.20 1:00 AM)翡翠探し 18-3 3日目
(2012.03.19 1:00 AM)愛知県春蘭合同展に行って来ました その1
(2012.03.19 1:00 AM)春の土岐石展に行って来ました その1
(2012.03.18 2:00 AM)翡翠探し 18-2 2日目
(2012.03.18 1:00 AM)2日目(3/15)は早朝6時半より、宮﨑海岸と市振海岸を中心に、
翡翠をさがしました。
翡翠は豆粒大が1つのみ。ネフライトと薬石拾いに頭を切り替えて、
何とか透明度のあるネフライトを拾いました。
午後は切断を頼んでいた原石を取りに行きましたが、ここで一騒動。
昨日は切断面積1㎠で10円だと説明されたのですが、切断した原石の
断面積が三角形にも関わらず横×高さの面積で料金を請求されました。
理由を聞いても納得がいかないので話し合っていたら、急に店主が
激怒しだして、仕方なく請求通りの金額を払いました。
ご存知のように底辺×高さ÷2が三角形の面積です。
もとより始めから半額とは思ってもいませんが、せめて6掛け7掛けに
してほしかったです。
不規則な切断面がほとんどなので、料金算出基準を事前に確認して
おかないと後で揉める元になるので、皆さんも切断を依頼するときは
注意してください。
午後は小滝のポポさん、まちの駅、原石館で翡翠談義でした。
まちの駅・糸魚川ぷらっとは4月より店舗を入れ替えて営業することに
なるので、委託販売の勾玉を引き取りに行って来ました。
新しい委託販売先の当てが無く困っています。
翡翠探し 18-1 1日目
(2012.03.17 2:10 AM)昨年の11月末の翡翠探しから3ヶ月半ぶりに、3/14(水)から3/16(金)まで
今年初めての翡翠探しに行って来ました。
風が冷たかったけれども、3日間とも晴れて翡翠日和になりました。
しかしながら、成果は今ひとつでした。これから順を追って紹介していきます。
1日目(3/14)は早朝の6時半頃より須沢の海岸で翡翠拾いでした。
風が冷たくて寒い中で、4時間ほど粘って何とか4個拾いました。
その中の1つは波が運んだ直後なのか、砂の上に丸見えの状態で転がっていました。
午後は、ある翡翠加工・販売店で原石の切断を依頼し、その後は小滝のポポさん、
根知の古吹さん宅で久しぶりの翡翠談義でした。
小滝も根知もまだかなりの雪が残っています。
自然石加工・ネフライト 58-5 研磨完了
(2012.03.15 1:00 AM)自然石加工・ネフライト 58-4 開眼
(2012.03.14 1:00 AM)自然石加工・ネフライト 58-3 切り抜き・成形
(2012.03.13 1:00 AM)
最近のコメント