Deprecated: フック jetpack_check_mobile はバージョン jetpack-8.3.0 から非推奨になりました。利用できる代替フックはありません。 in /home/e-c/www/shunsui-hisui/wp-includes/functions.php on line 5838
4月, 2012 | 春翠

2012年 4月

角セン石混じりの翡翠板から、禽獣首勾玉と獣形勾玉、大珠を作ります。

色では目立たないので、ちょっと野性的な形の勾玉にしたいと思います。

サビの部分をなるべく避けて切り抜きました。

翡翠原石翡翠原石

 

昨日(4/28)、知多野生蘭愛好会主催のエビネ展に行ってきました。

場所は武豊町立中央公民館です。

広い会場に色とりどりのエビネが沢山展示してありました。

今年は、花付きが悪いそうで、昨年より出品数が少なくなっていました。

その代わり、セッコクや春蘭・柄物、サクラソウなどが多めに展示してありました。

エビネの人工交配も進んで、花弁の色の豊富さには驚かされます。

エビネ展 知知多野生蘭愛好会エビネ展 知知多野生蘭愛好会エビネ 知知多野生蘭愛好会エビネ 知知多野生蘭愛好会エビネ 知知多野生蘭愛好会エビネ 知知多野生蘭愛好会エビネ 知知多野生蘭愛好会エビネ 知知多野生蘭愛好会エビネ 知知多野生蘭愛好会エビネ 知知多野生蘭愛好会エビネ 知知多野生蘭愛好会エビネ 知知多野生蘭愛好会エビネ 知知多野生蘭愛好会エビネ 知知多野生蘭愛好会エビネ 知知多野生蘭愛好会

 

 

我が家に、気の早い黄エビネとセッコクが咲きました。

他のエビネよりも黄エビネは早咲きです。木陰の下で鮮やかな黄色が目立ちます。

よく見てください。分かりましたか ?

普通種とは違って、舌のえらに茶色の部分が無く、全部が黄色の素心なんです。

写真のセッコクも早咲きです。3鉢あります。

1つは木の幹に他の2つはコルクに着生させて楽しんでいます。

これからの季節、エビネ、セッコク、イワチドリ、ウチョウラン、フウランと

入れ替わり立ち替わりいろいろな蘭たちが咲き出して、見る人を楽しませてくれます。

黄エビネ黄エビネ黄エビネセッコクセッコクセッコク

 

蓮弁花が咲いてます

(2012.04.27 1:00 AM)

今我が家では蓮弁花が咲いてます。

中国から輸入されたもので、まだ日本では珍しい蘭です。

桃花、白花、緑花、素心花、奇花、丸花など、花弁が変化に富んだ色や形をしていて

日本の蘭には無い面白みがあります。

長いものでも、我が家に来てから3年です。

日本の気候にも何とか順応しているようで、毎年花を咲かせてくれます。

蓮弁花蓮弁花蓮弁花蓮弁花蓮弁花

やっと磨き終わりました。

今回はペーパーで2000番まで研磨した後、さらにダイヤセラミカの

3000番で研磨しました。

ここまで磨くと、さすがに良い艶が出ます。

しかし、磨き過ぎの感がしないでもありませんが、、、、。

落ち着いた渋い色合いの、玄人好みの勾玉になりました。

サビが入った部分を汚れと感じるか、または味わいと感じるかによって

大きく評価が分かれますが、さて貴方はどちらでしょうか。

大きさは、一枚目の画像の左の勾玉で、28×20×10mmです。

勾玉 大珠 翡翠勾玉 大珠 翡翠勾玉 大珠 翡翠

翡翠加工・勾玉 62-3 開眼

(2012.04.25 1:00 AM)

形に少し丸みを持たせた後に、目を開けてやりました。

やんちゃな子供に見えてくるからふしぎです。

右端の丸形の大珠の厚さがちょっと厚すぎて全体のバランスを欠いているので、

これから薄く削ってスマートにしてやってから研磨に入ります。

勾玉 大珠 翡翠勾玉 大珠 翡翠

 

 

翡翠加工・勾玉 62-2 成形

(2012.04.24 1:00 AM)

グラインダーでおおよその形に削りました。

サビの部分の黄色がもう少し濃くて明るいと良いですが、、、。

獣形勾玉の角をもう少し削り取ってから眼を開けてやります。

勾玉 大珠 翡翠勾玉 大珠 翡翠

 

 

 

今回は、前に切断した大きな翡翠原石から取った渋い色合いの翡翠板から、

勾玉と大珠を作ります。

1枚目の写真の真中の2枚から原型4個を切り抜きました。

サビが入って黄色くなっている部分も使っていきます。

翡翠原石勾玉 大珠勾玉 大珠

やっと2000番までの研磨を完了しました。

良い艶が出ましたが、白の部分の質が均一ではないので、研磨面の光沢が一様になりません。

まあ、宝石ではないのでこれで良しとして、身に着けながら最終研磨をしてもらいましょう。

どの勾玉も透明度があり、透過光の色が非常に奇麗です。

これだけの上質翡翠の勾玉はなかなか作れません。

大きさは、一枚目の写真の左の勾玉で、30×20×9.5mmです。

* 後日、ダイヤセラミカの3000番で研磨し、磨き残しを無くしました。

すばらしい艶が出ています。

 

勾玉 翡翠勾玉 翡翠勾玉 翡翠

透過光 1枚目左

透過光 1枚目左

透過光 1枚目中

透過光 1枚目中

透過光 1枚目右

透過光 1枚目右

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4/19日(木)に中古カメラ・用品大バーゲンに行ってきました。

場所は栄の丸栄百貨店です。

初日だったので、平日にもかかわらず賑わっていました。

最新のデジタルカメラに満足できなくて、機械式の金属製マニュアルカメラに

拘る人には,たまらないイベントです。

私もその一人ですが、、、、。

今回は、赤点のニコンF(FTNファインダー付き)を格安で購入できました。

とは言っても、スレ、キズが多く、一部かけている所があるなど、まさに歴戦の勇士です。

きちんと整備されていたらしく、フィルム巻き上げが非常に滑らかにでき、

ミラーアップができない以外は問題なく作動しています。

4/25日(水)まで開催されていますので、興味のある方はお出かけください。

中古カメラ・用品大バーゲン    2012.4中古カメラ・用品大バーゲン 2012.4中古カメラ・用品大バーゲン 2012.4中古カメラ・用品大バーゲン 2012.4中古カメラ・用品大バーゲン 2012.4中古カメラ・用品大バーゲン 2012.4

翡翠探し 19-3 3日目

(2012.04.20 1:00 AM)

3日目(4/17)は不安定な天気で、曇ったり晴れたり,時々雨が降ったりでした。

午前7時から、疲れた体にむち打って天険下に下りて、2時間ほど翡翠を探しました。

下りて行く途中の道端に、ごく自然にエンレイソウとキクザキイチゲが咲いていました。

まだまだ糸魚川には自然が残っているのですね。

ここで翡翠を探しても1つも見つからない。新しい足跡があちこちについているので、

先客が拾ったのかもしれない。

仕方なく透明感のあるネフライトやきめが細かくて模様のある薬石を拾うことにする。

帰りのこともあるので、ここで翡翠拾いは終了してしばらく休憩。

昼過ぎにポポさんに寄り、翡翠談義をしてから早めに帰路につきました。

小滝付近はまだまだ残雪があり、小滝川ではしばらく翡翠拾いはできないようです。

キクザキイチゲ 糸魚川

キクザキイチゲ 糸魚川

エンレイソウ 天険

エンレイソウ 糸魚川

薬石 天険海岸

きれいな薬石 天険海岸

ネフライト、薬石他

今日の成果 ネフ、薬石他

小滝川の残雪

小滝川の残雪

市振の桜

市振の桜

 

翡翠探し 19-2 2日目

(2012.04.19 1:20 AM)

2日目(4/16)、早朝5時半より市振海岸へ。

時々打ち上げられたホタルイカを見かけるが翡翠は拾えず。

2時間ほど探して宮﨑海岸へ移動するが、ここでも翡翠は見つかりません。

仕方が無いので、ネフライトや模様の面白い薬石を拾う。

この時期、この海岸ではブリの若魚が釣れるようで、つり客でにぎわっています。

昼の休憩後に、根知の翡翠加工の匠・古吹さん宅で翡翠談義をしました。

午後4時半頃に須沢の海岸に行き、日没まで翡翠を探しましたが

1つも見つかりませんでした。

その代わり、日本海に没する真っ赤な夕日を見ることができました。

早朝の市振海岸

早朝の市振海岸

ホタルイカ 市振海岸

ホタルイカ 市振海岸

翡翠探し 宮﨑海岸

翡翠探し 宮﨑海岸

ブリの若魚 宮﨑海岸

ブリの若魚 宮﨑海岸

ネフライト、薬石他 

今日の成果 ネフ、薬石他 

須沢海岸の夕日

須沢海岸の夕日

 

 

翡翠探し 19-1 1日目

(2012.04.18 1:00 AM)

1ヶ月ぶりに、4/15(日)〜4/17(火)と今年2回目の翡翠探しに行ってきました。

1日目(4/15)は朝の6時ごろに須沢に着いて、ちょっと肌寒かったけれども、

午前10時まで河口から西へゆっくりと歩きながら翡翠を探しました。

徐々に体を慣らさないと、日頃の運動不足ですぐに疲れてしまうからです。

何とか、大小合わせて5個の翡翠を拾うことができました。

ただし、質は今一。土曜日に良いものは拾われてしまったのでしょう。

午後は翡翠原石館で翡翠談義でした。

上質翡翠で作った勾玉を見せたところ、なかなか好評で嬉しかったです。

また、館長さんに透明度が高い翡翠を見せていただき、写真を撮りました。

その後、市振の土日工房に寄り、ヒスイ786さん、Kさんと久しぶりの翡翠談義でした。

この日の午前中に拾われた透明度のある白翡翠を見せてもらいました。

やっぱり潜って探さないと良い翡翠は拾えなさそうです。

早朝の須沢海岸

早朝の須沢海岸

須沢海岸の成果

須沢海岸の成果

上質緑翡翠

原石館の上質緑翡翠

 

翡翠加工・勾玉 61-4 開眼

(2012.04.16 1:00 AM)

ルーターで眼を開けました。

眼が見えるようになったので勾玉がはしゃぎだしました。

良い勾玉になりそうです。

 

勾玉 翡翠勾玉 翡翠勾玉 翡翠

翡翠加工・勾玉 61-3 成形

(2012.04.15 1:00 AM)

グラインダーで成形しました。

ほぼ完成かと思っていると、頭に小さな石目が出てきて削り直しを

繰り返したので手間取りました。

全体的にスマートな形になりました。

勾玉 翡翠勾玉 翡翠

一枚目の写真の右の翡翠板2枚から、勾玉の原型を3個切り抜きました。

緑色をちょうどいい所に入れることができたので、出来上がりが期待できそうです。

これから製作する勾玉の形は一番シンプルな普通のタイプです。

ごまかしがきかない分、この形が一番難しいと自分では思っています。

翡翠原石勾玉 翡翠勾玉 翡翠

翡翠加工・勾玉 61-1 切断

(2012.04.13 1:00 AM)

前回と同じ原石を小割り切断機で板状に切断しました。

白地に所々に鮮緑が入るものと、白地に角閃石混じりの深緑が斑模様に入った

翡翠板ができました。

これらを使って勾玉を製作していきます。

翡翠原石翡翠原石翡翠原石

蘭の誘惑

(2012.04.12 1:00 AM)

蘭の仲間は植物の仲間では新参者らしい。

先輩の植物が進出していない環境に生息域を見つけて、今日の繁栄を勝ち取っているのです。

彼らの戦略は非常に長けていて、昆虫を誘惑しておびき寄せ受粉の手伝いをさせるため、

彼らに独特な色と形、香りを持っているのです。

どうも人間もその誘惑には勝てないらしく、温室を建てて温度や湿度まで管理して、

嬉々として蘭たちの世話をしているのです。

皆さん、画像を見て誘惑されないように !

蘭の誘惑 洋蘭蘭の誘惑 洋蘭蘭の誘惑 洋蘭蘭の誘惑 洋蘭蘭の誘惑 洋蘭蘭の誘惑 洋蘭蘭の誘惑 洋蘭蘭の誘惑 洋蘭蘭の誘惑 洋蘭蘭の誘惑 洋蘭蘭の誘惑 洋蘭蘭の誘惑 洋蘭蘭の誘惑 洋蘭蘭の誘惑 洋蘭蘭の誘惑 洋蘭

 

1500番まで磨いて、青棒でバフ研磨しました。

線刻したので、その中を滑らかにするのに手間取りました。

白地に鮮緑が入って若々しい勾玉になりました。

子供たちが犬と戯れ合っているようにも見えますが、

皆さんはいかがでしょうか。

大きさは、犬のように見える獣形勾玉で41×26×9mmです。

異形勾玉 翡翠異形勾玉 翡翠

 

異形勾玉 翡翠異形勾玉 翡翠

ルーターで眼を開けました。

勾玉に命が吹き込まれて、ざわつき始めました。

後は少し線を刻んでから、心を込めて磨いてやります。

異形勾玉 翡翠異形勾玉 翡翠異形勾玉 翡翠



カレンダー

2012年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

アーカイブ