2012年 5月
翡翠加工・流水 66-3 成形
(2012.05.31 1:00 AM)翡翠加工・流水 66-2 切り抜き
(2012.05.30 1:00 AM)大須の骨董市に行ってきました
(2012.05.29 1:00 AM)翡翠加工・流水 66-1 切断
(2012.05.28 1:00 AM)我が家の草花たち
(2012.05.27 1:00 AM)翡翠加工・モザイク 65-5 研磨完了
(2012.05.26 1:00 AM)翡翠加工・モザイク 65-4 開眼
(2012.05.25 1:00 AM)職人の技展に行ってきました
(2012.05.24 1:00 AM)栄の三越へ「夏の全国職人の技展」を見に、初めて行ってきました。
翡翠の勾玉を作ることでは職人の端くれと言えないこともないので、
伝統工芸士の肩書きを持つ職人さんの作品に直接触れ、職人さんと
直に話がしたくて見に行きました。
あちこちで眼を見張るような作品に出会い、驚きの連続でした。
人間が一つのことに打ち込めば、どんなものでもできるんだと、
あらためて技と知恵、工夫に感心しました。
いつまでも伝統工芸を存続させたいものですが、後継人不足や材料の入手難、
安い外国製品の輸入、販売低下などにより段々難しくなっていると聞きました。
その中で、伝統の技に独自の工夫を凝らした新しい製品を生み出したり、
ネットを活用して商品の宣伝・販売にも力を入れたりして頑張っている
職人さんもいました。
伝統工芸の世界も、良いものを作れば売れる時代ではなく、良いものを
如何に知ってもらうかも考えなければならない時代になっているようです。
28日(月)まで開催されていますので、興味のある方はお出かけください。
翡翠加工・モザイク 65-3 成形
(2012.05.23 1:00 AM)翡翠加工・モザイク 65-2 切断・切り抜き
(2012.05.22 1:00 AM)翡翠加工・モザイク 65-1 打ち割り
(2012.05.21 1:00 AM)変わった紋様の黒翡翠
(2012.05.20 1:00 AM)5/12日に、翠風展の翡翠原石即売会で購入した黒翡翠を紹介します。
上段は白と黒、薄緑がモザイク状に入り組んだ原石。小滝産です。
下段は白と黒、緑が流水の紋様になっている原石です。
この翡翠は、売る方も買う方も翡翠でないかもしれないことを承知で購入しました。
後でヒスイ786さんに見せたら、大所産のヒスイに間違いないと言われて一安心。
翡翠拾いを始めた頃に、この流水紋様のある翡翠を姫川の下流で拾ったことを思いだしました。
このような紋様がどうしてできるのか、自然の不思議さ・奥深さに驚かされます。
この不思議な紋様を見た時に、これを生かしたら面白い作品ができるかもしれないと思い
購入しました。
自然石加工 1-4 研磨完了
(2012.05.19 1:00 AM)自然石加工 1-3 成形・開眼
(2012.05.18 1:00 AM)翡翠探し 20-3 3日目
(2012.05.17 1:00 AM)3日目(5/14)も朝から晴天。
午前6時過ぎに宮﨑海岸へ行くと既に先客がいました。
信州上田の人で、苦戦中でした。
諦めずに隅々まで探して極小翡翠を3個拾う。
休憩しているとコランダム540さんがやって来て、市振で探してから
こちらに来たとのこと。
場所を交代して市振海岸へ。波があったので良い感じに石が打ち寄せられていました。
波をかぶりながらも、白と薄い緑の翡翠を2個拾うことができました。
その後、少し休憩してから根知の匠・古吹さん宅を訪問して翡翠談義。
加工中の青翡翠の勾玉を見せてもらいました。
12時頃に出発して、国道の新緑の中をドライブして帰りました。
翡翠探し 20-2 2日目
(2012.05.16 1:00 AM)2日目は、昨日とは打って変わって、朝から晴れて気持ちの良い1日でした。
午前7時頃より宮﨑海岸で翡翠探しを始めましたが、収穫は小さなメノウ1つだけ。
先客の若者も苦戦中で、良いものは拾えていないと言うことでした。
疲れた体にむち打って天険下に挑戦しましたが、既に先客が二人もいました。
がっかりしましたが、諦めずにじっくり探して中ぐらいの灰色翡翠を見つける。
その後は、市振のストーンオブザワールドと土日工房で翡翠談義。
土日工房では、久しぶりにコランダム540さんに会う。
最近は、コランダムが拾えないと言うことでした。
午後は今年初めて青海川で翡翠探しをしました。
上流の道路脇には残雪があり危険で車では行けなかったので、下流域で翡翠探し。
崩れた道路の復旧工事のために川床が掘られて石が積み上げてあったので、
期待して探したが小さな灰色翡翠1つのみでした。
3時過ぎに王国館の翡翠即売会に行って特別値引きの翡翠を買おうとしたら、
駅前通りで「食の嵐」と言うイベントをやっていたので、ブラック焼きそばを買う。
そのあと即売会場に行ったら、遅すぎて特別値引きの翡翠がほとんどが売り切れ。
仕方がないので、まだ残っていたラベンダー翡翠を半額で購入しました。
日没までに時間があったので、須沢海岸で翡翠探しをして灰色翡翠を1つ拾う。
翡翠探し 20-1 1日目
(2012.05.15 1:20 AM)5/12,13,14と糸魚川に翡翠探しに行ってきました。
前回から1ヶ月ぶりになり、だんだん行く回数が減ってきています。
翡翠が拾いにくくなっていることや体力的にきつくなってきていることが
影響しているような気が、、、、。
1日目(5/12)は、深夜に出発して糸魚川に近づくにつれ雨が降り出し、須沢に着いた時には
かなり雨が降り出しました。
風も強く寒かったので翡翠探しは諦め、午前9時過ぎまで車中で仮眠。
9時半頃にヒスイ王国館に行き、翡翠の即売会場でいろいろ物色してから、馴染みの店で
黒翡翠を2個購入しました。制作意欲をそそるような珍しい模様が入った翡翠です。
午後は雨もやみ、小滝のポポさんで翡翠談義。
色々な海石やコン沢の青翡翠を見せてもらいました。
その後、市振の土日工房さんで翡翠談義。
ヒスイ786さんやmoriさん、関白鴨葱さんなど、久々に多くの人と翡翠談義ができて
楽しい時間を過ごすことができました。
自然石加工 1-2 切り抜き
(2012.05.12 1:00 AM)自然石加工 1-1 原石切断
(2012.05.11 1:00 AM)翡翠加工・カラフル 64-4 研磨完了
(2012.05.10 1:00 AM)
最近のコメント