2012年 6月
翡翠加工・白 70-1 切り抜き
(2012.06.30 1:00 AM)大須の骨董市に行ってきました
(2012.06.29 1:00 AM)毎月、18日と28日には大須観音の境内で骨董市が開かれます。
昨日は28日なので、昼から久しぶりに行ってきました。
午前中は曇っていたけれど、午後から天気が良くなり暑い程でした。
興味の無い人にとってはガラクタでも、興味のある人にとっては
お宝である様々なものが並べられていて、見て歩くだけでも楽しい。
若い人や外国人もよく見かけました。
喉が渇いたので自販機でジュースを買って、飲もうとして上を見上げた時、
骨董市の上空に面白い雲(画像の右上のもやもやとした雲)を見つけました。
珍しいので写真に撮って後で調べたら、どうやら高積雲の様ですが自信はありません。
今回は、いつも冷やかしで立ち寄っている店で、玉で作った飾り物を
安くしてもらって買いました。
白のネフライト?に魚とコウモリ、竹が彫り込まれていて、金運に恵まれる
お守りだそうです。ご利益がありますように。
翡翠探し 22-3 3日目
(2012.06.28 1:00 AM)3日目(6/25)は、日の出前に眼が覚めて、4時半に市振海岸の東に。
今にも雨が降りそうな中、厚い雲間から太陽の光がオレンジの光芒となって
海を照らしていました。
翡翠を探していると、上空を大きな白い鳥が東に飛んでいくのを見つける。
良く見ると鷹の仲間のミサゴでした。エサの魚を探しに行ったのかもしれない。
しかし、ここでは成果無く、宮﨑海岸に移動して探すも翡翠は見つからず。
かわりに、アジの幼魚と小さなメノウやネフライト、貝殻等を見つけました。
最後に須沢の海岸に行くと、ほとんどが砂浜になっていました。
諦めずに探して、石の寄せ溜まりになっている所で、やっと6㎝ぐらいの
薄い緑がわずかに入った灰色翡翠を拾う。
帰りの安全運転のこともあるし、休憩して、昼には帰路につきました。
今回の翡翠探しは、色々な人と翡翠談義ができて、楽しくて有意義な
3日間でした。
翡翠探し 22-2 2日目
(2012.06.27 1:00 AM)2日目(6/24)は昨日の疲れで寝坊し、午前7時に市振海岸の東に入る。
朝から上天気で気持ちよく翡翠探しをするが成果は無し。そのかわり、
波で打ち上げられた奇妙な魚を見つけました。写真を撮ってその場を離れると、
カラスも魚を見つけて早速食べにきていました。
後で聞くと、この魚は白身の高級魚・マゴチで美味いらしいとのこと。
拾っておけば良かった。
次に、西の海岸に移動して、やっと小さな翡翠2個と桃簾石を拾う。
ここで、海岸でよく見かける富山県高岡の青年に会って翡翠談義。
その後、途中で知り合った名古屋の人を宮﨑海岸に案内しました。
宮﨑海岸は駅から近いせいか、翡翠を拾う家族連れの観光客で賑わっていました。
ここで昼寝をしてから、午後に土日工房さんに行くと、ミエスケさんがやって来て、
今日の朝に潜って採ってきた翡翠とコランダムを見せてくれました。
その中でひときわ眼を引いたのがロウカン質の緑翡翠でした。
最近採れないと言っても、まだまだ運がいいと取れるんですね。
その後、市振の国道沿いにある翡翠販売店に顔を出し、翡翠加工の匠・WESTさんと
豊翠さんに会って、またまた翡翠談義。
この後、小滝のポポさん、次に根知の翡翠加工の匠・古吹さん宅で夕方の7時まで
翡翠談義でした。
今日は、翡翠にかかわる多くの人と話ができて、愉快に過ごすことができました。
翡翠探し 22-1 1日目
(2012.06.26 1:00 AM)6/23(土)から6/25(月)まで糸魚川に翡翠探しに行ってきました。
台風の後なので、海や川の石が大波や大水で動いているかもしれないと
期待していましたが、台風の影響はほとんど無かったようで、
成果はあまりありませんでした。
1日目(6/23)は、朝の4時半から姫川で翡翠を探し始めました。
曇りで時々小雨が降る肌寒い中を、3時間程探しましたが成果は無し。
水中の石にコケが生えて滑って歩きにくいことこの上なし。
諦めて、青海川の上流に挑戦して、2時間半程探してやっと中2、小1個
拾いました。上流にはまだ残雪があり、川の水がものすごく冷たい。
帰り道でモリアオガエルの卵塊とオタマジャクシを見つけました。
その後、疲れたので仮眠して起きたら、驚く程の晴天。
午後は市振海岸の東の国道沿いにある翡翠販売店に行き、偶然に鴨葱さんに会う。
次に土日工房でミエスケさんに会い、鴨葱さん、ヒスイ786さんを交えて
夕方の7時過ぎまで翡翠談義を楽しみました。
小滝産翡翠原石の打ち割り 2
(2012.06.23 1:00 AM)翡翠加工・薄緑 69-4 研磨完了
(2012.06.22 1:00 AM)キバナノセッコクとウチョウラン
(2012.06.21 1:00 AM)翡翠加工・薄緑 69-3 開眼
(2012.06.20 1:00 AM)翡翠加工・薄緑 69-2 成形
(2012.06.19 1:00 AM)翡翠加工・薄緑 69-1 切り抜き
(2012.06.18 1:00 AM)翡翠加工・流水 68-4 研磨完了
(2012.06.17 1:00 AM)翡翠加工・流水 68-3 開眼
(2012.06.16 1:00 AM)翡翠加工・流水 68-2 成形
(2012.06.15 1:00 AM)翡翠加工・流水 68-1 切り抜き
(2012.06.14 1:00 AM)ちょっと一休み
(2012.06.13 1:00 AM)翡翠探し 21-3 3日目
(2012.06.12 1:00 AM)3日目(6/9)は夜半から雨が降りはじめ、朝になっても降っていて
肌寒かったので車中で8時過ぎまで寝ていました。
9時頃に小やみになったので西の市振海岸へ。
石が濡れていて翡翠を探し易いのですが、小粒2個のみでした。
ここは何故か薬石が多く、角も取れて丸くなった手頃のものが
沢山拾えます。
今回は、白いオスのライオンが横を向いているように見える薬石を
拾いました。ただの思い込みかもしれませんが、、、。
車に戻る途中、地元の人が海岸にホタルイカをばらまいたので、
カラスやトビ、ウミネコが群がってきてすぐに食べ尽くしてしまいました。
餌付けをしているのでしょうか?
その後は市振の土日工房のヒスイ786さんと翡翠談義でした。
大・中・小の見事な丸玉を見せてもらいました。
ヒスイ786さんのブログに写真が載っています。
真球にする方法は企業秘密だそうです。
ゆとりを持って、午後1時に帰路につきました。
翡翠探し 21-2 2日目
(2012.06.11 1:00 AM)2日目(6/8)は早朝6時より宮﨑海岸で翡翠を探し始めました。
いい天気で気持ち良く翡翠探しができましたが、結果は丸くて
サビの入った白ヒスイと謎の緑の小さな石が2つ、角礫岩のみ。
次に市振海岸で翡翠を探すも成果無し。
フォッサマグナミュージアムに久々に行き、謎の緑の石を見てもらったら
透閃石岩と鑑定されました。奇麗な色で珍しいそうです。
角礫岩の方はジャスパーが砕かれて再度固まったもの
だそうです。
やっぱり聞いてみると色々なことが分かるものですね。
次に長者ケ原考古館へ向かったら、木漏れ日の中に薄いピンクのササユリが
あちこちで咲いていました。
午後は小滝のポポさんへ。
珍しく色の濃いコン沢の青翡翠を売っていましたが、石目が多くて
加工には向いていないので今回は購入を諦めました。
その後は、根知の匠・古吹さん宅で夕暮れまで翡翠談義でした。
翡翠探し 21-1 1日目
(2012.06.10 1:35 AM)6/7(木),8(金),9(土)と1ヶ月ぶりに糸魚川に翡翠探しに行ってきました。
木、金曜日は良い天気で、海岸や川を歩くと汗をかくぐらいでしたが、
最後の土曜日は夜半から雨が降り続き、肌寒いときもありました。
残念ながら、成果はほとんどありませんでした。
それでは、第1日目から報告していきます。
第1日目は、早朝より小滝川と青海川に行きましたが石が動いた様子もなく、
藻が付いて滑り易くてすぐに翡翠探しを諦めました。
小滝川の上流には40kg程の大きなアルビタイトまじりの灰色翡翠が転がっていました。
その帰り道に新緑の中で、久しぶりにバードウォッチングをしましたが、
あまりに久々なので鳥のさえずりだけでは種類が分からないものもありました。
ウグイス、クロツグミ、キビタキ、カッコウ、ツツドリ、ホトトギス、
アカショウビン、サンショウクイなど20種類ほどの鳥を鳴き声で確認。
青海川では幸運にもキセキレイの写真を撮ることができました。
疲れたので昼寝をしてから、午後は原石館に行って先客の6名ほどに混じって
翡翠談義。
最新作の白の勾玉と大珠を見せたところ、なかなか好評でした。
翡翠加工・白 67-5 研磨完了
(2012.06.07 1:00 AM)
最近のコメント