Deprecated: フック jetpack_check_mobile はバージョン jetpack-8.3.0 から非推奨になりました。利用できる代替フックはありません。 in /home/e-c/www/shunsui-hisui/wp-includes/functions.php on line 5838
7月, 2012 | 春翠

2012年 7月

研磨がやっと終わって製作完了です。

最終はダイヤセラミカ3000番で磨きました。

夏にふさわしい白と緑の涼しそうな作品になりました。

大きさは、三枚目の画像の真中の円形大珠で25×25×7.5mm、

その右の勾玉で29×19×9mmです。

 

勾玉 大珠 翡翠勾玉 大珠 翡翠勾玉 大珠 翡翠

翡翠加工・円形 74-4 線刻

(2012.07.30 1:00 AM)

眼の周りを滑らかな曲面になるように整形した後、

円形大珠の1つに太めの線を刻んでみました。

暑いので作業がはかどりません。

勾玉 大珠 翡翠

 

翡翠加工・円形 74-3 開眼

(2012.07.29 1:00 AM)

ルーターで眼を開けました。

五つの穴を開けるだけでも、ルーターのモーターがすぐに熱くなってきます。

眼が開くと、大珠や勾玉が急に凛として見えるようになります。

実に不思議な感覚です。

 

勾玉 大珠 翡翠勾玉 大珠 翡翠

翡翠加工・円形 74-2 成形

(2012.07.28 1:00 AM)

グラインダーで粗削りをしておおよその形にしました。

あまりにも暑くて汗だくになり、連続の作業時間は2時間が限度です。

工具のモーターのオーバーヒートも気になり、休み休みの作業になって

しまい、なかなか工程がはかどりません。

 

勾玉 大珠 翡翠勾玉 大珠 翡翠

 

 

白と緑の翡翠の板があるので、これらを利用して主に円形の大珠を製作します。

何を作ろうか色々迷いましたが、最終的には勾玉1個と大珠4個に決めました。

迷いの線が見苦しく残っています。

あらかじめ適当な大きさに切断してあったので、切り抜きが楽にできました。

それにしても暑いです。木曜日は36℃もありました。

長く作業ができないので製作のペースが落ちています。

工具のオーバーヒートも心配になる暑さです。

 

翡翠原石勾玉 大珠 翡翠

いつも通りペーパーで2000番まで、その後ダイヤセラミカの3000番で終了です。

ただし、大型の勾玉は艶を出していくと段々下品になってきたので、いったん

800番で研磨を止めて、400番で再研磨して表面を艶消し状態にしました。

大型の勾玉や大珠は艶消しの方が似合っているかもしれないですね。

久々に大型の勾玉を製作しました。

作業量が大幅に増えますが、出来上がった勾玉を持ったときの重量感・存在感が

たまりません。

大きさは、丁字頭勾玉で50×32×15mm、円形大珠で28×28×8.5mmです。

 

勾玉 大珠 翡翠勾玉 大珠 翡翠勾玉 大珠 翡翠

400番まで粗削りをしたところで作品を眺めると、色合いが全体に薄いラベンダーだけの

ように見えて単調な印象を受けたので、大型の勾玉と大珠の頭部に線を刻んでやりました。

ちょっと自己主張をするようになったでしょうか。

 

勾玉 大珠 翡翠勾玉 大珠 翡翠勾玉 大珠 翡翠

 

 

ルーターで目を開けてやりました。

大型の勾玉は片側からだけでは貫通できないので両側から穿孔しました。

表と裏の穴の位置を合わせるのに気を遣います。

 

勾玉 大珠 翡翠勾玉 大珠 翡翠

グラインダーでおおよその形に粗削りをしました。

大きさが50mmともなると削りとる量も多くて、形を作るまでに多くの時間がかかりました。

計算上では30mmのものよりも約5倍、25mmのよりも8倍もの翡翠を削り取ることになります。

この調子だと研磨にも時間がかかりそうです。

 

勾玉 大珠 翡翠勾玉 大珠 翡翠

小割り切断機で余分な部分をカットしておおよその形に切り抜きました。

今回の勾玉は今までに無い大きさの作品(約50mm)になる予定です。

外気温が高いせいか切断機のモーターが直ぐに熱くなってしまう。

モーターのオーバーヒートを防止するために連続運転をしないように気をつけよう。

 

翡翠原石 ラベンダー勾玉 大珠 翡翠勾玉 大珠 翡翠

 

最近購入したラベンダー翡翠を加工します。

大きな原石を割ってバレル研磨したもので、この間、小割り切断機で切断中に

モーターがオーバーヒートして故障した時の原石です。

修理後の切断機で何とか半分に切断しましたが、かなり硬い原石です。

半分をさらに切断して、このうちの2枚を使って勾玉と大珠を製作していきます。

石目をたたいたら簡単に割れたので、石目に注意です。

 

翡翠原石 ラベンダー翡翠原石 ラベンダー

 

 

7/14から7/16にかけて糸魚川で翡翠拾いをした時に出会った

動・植物を紹介します。

時々に出会った動・植物を記録しておくと、季節の移り変わりが感じられて

後々貴重な観察記録になるかもしれません。

 

ニホンザル 青海町

ニホンザル 青海町

ニホンザル 青海町

ニホンザル 青海町

モリアオガエル卵塊 青海川

モリアオガエルの卵塊    青海川

モリアオガエルのオタマジャクシ

モリアオガエルの     オタマジャクシ

シモツケソウ 青海川

シモツケソウ 青海川

ヤマアジサイ 青海川

ヤマアジサイ 青海川    

ヒメジョオン 青海川

ヒメジョオン 青海川

 

 

 

 

ヤマキツネノボタン 青海川

ヤマキツネノボタン    青海川

ヤブテマリの実 青海川

ヤブテマリの実 青海川

 

 

 

翡翠探し 23-3 3日目

(2012.07.19 1:00 AM)

3日目(7/16)は午前5時より青海川上流で翡翠探し。

今日は朝からいい天気で、川の濁りが治まり水量が減って翡翠を見つけ易くなっている。

水の中は冷たくて気持ちがよく、カジカガエルやオオルリ、ホトトギスが鳴いて

さわやかな気分だ。河原でカモシカらしき足跡を見つける。

9時までじっくりと探して、中・小合わせて16個程の翡翠を拾いましたが、

その中で緑が入っていない灰色や黒色のものは持ち帰るのをやめる。

糸魚川の市内に入ると、ものすごく蒸し暑く32℃以上あるようだ。

ちょっと頑張りすぎて疲れたので昼まで仮眠を取り、午後から根知の匠・古吹さん

の家を訪問して3時まで翡翠談義。

帰りに大所川をちょっと覗いて、午後4時に帰路につきました。

 

青海川の清流

青海川の清流

カモシカ?の足跡 青海川

カモシカ?の足跡 青海川

カジカガエル 青海川

カジカガエル 青海川

青海川の主な成果

青海川の主な成果

雨飾山 根知谷

雨飾山 根知谷

大所川の清流

大所川の清流

 

 

 

翡翠探し 23-2 2日目

(2012.07.18 1:00 AM)

2日目(6/15)は、朝から雨が降ったりやんだりの中を午前7時から市振海岸で翡翠探し。

小石の浜でしたが波でかき混ぜられていないので翡翠は見つかりませんでした。

そのかわりヤブカンゾウのオレンジの八重の花が目を楽しませてくれました。

その後、市振の翡翠の店・ストーンオブザワールドに寄ってから糸魚川に入り、

国道148号線沿いの大野でやつている露天の翡翠店に行きました。

着いたのが10時だったので買い得な翡翠は売れた後でしたが、小さめのラベンダー翡翠を

2個購入しました。

この市は毎月第一日曜に開かれていますが、今日は連休のために特別に開かれたものです。

その後は小滝のポポさんに行き翡翠談義。

午後は再度露天販売店に寄って冷やかした後、午後3時頃に翡翠原石館へ。

原石館では翡翠加工の匠・古吹さん、浅葱さん、元粋さんらと久しぶりに会って、

6時まで翡翠談義をして楽しく過ごしました。

最後は、日没まで少し時間があったので須沢海岸で翡翠を探すも成果無し。

日本海に沈む夕日が空と海を朱に染めた風景に見とれていました。

 

早朝の市振海岸

早朝の市振海岸

ヤブカンゾウ 市振海岸

ヤブカンゾウ 市振海岸

露天の翡翠販売店 大野

露天の翡翠販売店 大野

露天の翡翠販売店 大野

値下げ交渉中

原石館の上質翡翠

原石館の上質翡翠

須沢海岸の夕日

須沢海岸の夕日

翡翠探し 23-1 1日目

(2012.07.17 3:00 AM)

7/14(土)から7/16(月)まで糸魚川へ翡翠探しに行ってきました。

三連休だったのでいつもより人出が多く,宮﨑海岸のオートキャンプ場は

車で満杯状態。天気は半分は雨、半分は曇りと晴れでした。

1日目(6/14)は午前5時頃に須沢に着きましたが、雨がひどかったので

小止みになった6時頃から須沢海岸に出て翡翠を探し始める。

時々強くなる雨の中を9時まで翡翠を探しましたが、ほとんどが砂浜になっていて

小さな翡翠を2個拾っただけ。

海は諦めて青海川へ行くも、雨で増水していて小さな翡翠が1つ拾えただけでした。

帰り道で10匹ぐらいのニホンザルの群れに会い、写真を撮りました。

こちらを警戒しながらも、小猿がじゃれ合ったりクルミの実を食べたりしていました。

午後は糸魚川の原石館や市振のTさんの翡翠の店、土日工房に寄ってもっぱら翡翠談義

をして過ごしました。

最後は、日没まで宮﨑海岸で翡翠を探すも成果無しでした。

 

雨の宮﨑海岸

雨の須沢海岸

須沢海岸の成果

須沢海岸の成果

濁流の青海川

濁流の青海川

青海川の成果

青海川の成果

ニホンザル 青海町

ニホンザル 青海町

ニホンザル 青海町

ニホンザル 青海町

 

 

 

 

梅雨空の下で咲く

(2012.07.14 1:00 AM)

雨がしとしとと長く降る今までの梅雨のイメージとは違って、局所的に

記録的な集中豪雨をもたらすのが最近の梅雨の特徴。 異常気象 !?

河川の氾濫や土砂崩れで甚大な被害が出ていますが、皆さんはお変わり

ありませんでしょうか。

名古屋も時々大雨が降りましたが、幸いにも我が家には被害はありません。

そんな中、遅咲きのセッコクとフウラン、ツユクサが健気にも咲いています。

遅咲きのセッコクは、どうもデンドロとの交配種のようです。

可憐な花を見れば気も晴れるかもと思い、次に紹介します。

いつもながら、ツユクサの眼の覚めるような青色に魅せられてしまいます。

 

セッコク

セッコク

セッコク

フウラン

フウラン

ツユクサ

ツユクサ

ツユクサフウラン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

***13日の夜に、修理依頼していた小割り切断機が修理されて戻ってきました。

14日から16日まで糸魚川で翡翠探しをしますので、帰ったらすぐにでも翡翠の加工を

する予定です。

 

 

アゲハの恋

(2012.07.13 1:00 AM)

小割り切断機が修理中なので、新しい作品の制作に入れません。

そこで、この間レリアカトレアの写真を撮っている時に見つけた、

アゲハチョウの交尾中の珍しい写真を紹介します。

足下で何かが動いている気配がしたのでよく見たら、二匹のアゲハチョウが

濡れた地面の上でもつれ合っていました。

つまんで観察してみると何と交尾中でした。

子孫を残すのに一生懸命で離れる様子も無いので、あちこちに止まらせて

写真を撮りました。

この後、メスが庭のミカンの葉に産卵するのでしょう。

 

アゲハチョウの交尾アゲハチョウの交尾

 

アゲハチョウの交尾アゲハチョウの交尾

 

いつも通り、ペーパーで2000番までとダイヤセラミカ3000番で

研磨終了して完成です。

薄い青色に所々濃い青色が入って、黒い部分があるにもかかわらず

明るい印象を受ける作品になりました。

このような奇麗な青色はなかなかありません。

艶もよく出ています。

大きさは、写真一枚目の左の大珠で25×25×7.5mm、

同じく左の獣形勾玉で31×20×8mmです。

 

勾玉 大珠 翡翠勾玉 大珠 翡翠

 

勾玉 大珠 翡翠勾玉 大珠 翡翠

ルーターで眼を開けた後、眼の周りと全体の形を整えました。

色が少し分かるようになってきました。

早く研磨してほしいと騒いでいます。

 

**小割り切断機故障

ラベンダー翡翠の原石を切断中に、切断機のモーターが発熱して煙が出てきました。

販売元に連絡すると、モーターの故障で取り替えなければならないとのことでした。

と言う訳で、現在修理依頼中です。

早く直らないとこれからの製作に影響が出てしまうので心配しています。

 

勾玉 大珠 翡翠勾玉 大珠 翡翠

 

 

グラインダーで粗削りしました。

石目はほとんど見当たりませんが、研磨していくと見えてくるので厄介です。

色合いがはっきりしませんが、濃い青色が隠れていますよ。

 

勾玉 大珠 翡翠勾玉 大珠 翡翠勾玉 大珠 翡翠

カレンダー

2012年7月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

アーカイブ