2012年 8月
翡翠加工・大珠 78-2 成形
(2012.08.31 1:00 AM)翡翠加工・大珠 78-1 切り抜き
(2012.08.30 1:00 AM)残暑の大須骨董市
(2012.08.29 1:00 AM)翡翠加工・ちりめん青 77-7 研磨完了
(2012.08.28 1:00 AM)翡翠加工・ちりめん青 77-6 線刻
(2012.08.27 1:00 AM)名古屋ミネラルショー 2012
(2012.08.26 1:00 AM)昨日(8/25)の昼過ぎに、名古屋ミネラルショーに行ってきました。
場所は千種区の吹上ホール2階です。
こじんまりとした会場で、そこそこの賑わいで女性の姿が目につきました。
あちこち見て歩いていたら、ブログでおなじみのNecoさんや石屋さん、
レモンぱぱさん達と会って、色々な情報を交換しました。
南米のグァテマラ産の緑の翡翠原石を見つけましたが、石目は無いものの
残念ながら色がくすんでいました。しかし、かなり高価で驚きました。
今回は、ルーターに付けるダイヤモンドビットと殆ど母岩だけのオパールを
購入しました。
いずれは、この母岩の模様を生かした作品を作ろうかと考えていますが、
何時のことになるやら、、、、。
翡翠加工・ちりめん青 77-5 開眼
(2012.08.25 1:00 AM)翡翠加工・ちりめん青 77-4 成形
(2012.08.24 1:00 AM)翡翠加工・ちりめん青 77-3 切り抜き
(2012.08.23 1:00 AM)翡翠加工・ちりめん青 77-2 小割り切断
(2012.08.22 1:00 AM)翡翠加工・ちりめん青 77-1 打ち割り
(2012.08.21 1:00 AM)翡翠加工・獣形いろいろ 76-5 研磨完了
(2012.08.20 1:00 AM)やっと研磨完了です。
画像で見ても分かるように白い所と薄い灰色に見える所がありますが、
これは大きさが異なる二種類の結晶が混じり合っているためで、硬さにも差が
あるようで、研磨するとムラになってしまいます。
いつものようにペーパーの2000番まで磨いてからダイヤセラミカの3000番で
磨いてもムラが残ってしまいました。
そこで、青棒でバフ研磨しましたが、思ったような艶が出ませんでした。
仕方が無いのでダイヤセラミカの3000番でかなり時間をかけて研磨したところ、
少しずつムラが無くなってきました。
全く人泣かせで世話が焼ける勾玉たちです。
そして白地が独特で、ものに喩えるとちょうど融けかけのかき氷の様で、
白くキラキラしている所と水になって透明になった所が入り混じったような感じです。
大きさは、画像一枚目の左から2番目・白の獣形勾玉で34×21.5×10mm、同じく
3番目・緑の獣首勾玉で32×22×11mmです。
盛夏の大須骨董市
(2012.08.19 1:00 AM)翡翠加工・獣形いろいろ 76-4 線刻
(2012.08.18 1:00 AM)翡翠加工・獣形いろいろ 76-3 開眼
(2012.08.17 1:00 AM)翡翠加工・獣形いろいろ 76-2 成形
(2012.08.16 1:00 AM)翡翠加工・獣形いろいろ 76-1 切り抜き
(2012.08.15 1:00 AM)糸魚川で出会った動・植物たち 9 ニホンザル
(2012.08.14 1:00 AM)8月4日、翡翠探しのために青海川の上流に行く途中で、野生のサルの群れに出会った。
あちこちの木に登って何かを食べたり、のんびりと休憩をしていた。
近くのヤブテマリの木に登って、葉や赤くなった実を食べるものもいた。
実はまだ熟して黒くなってはおらず、あまり食べてはいないようであった。
帰りにも同じような場所で15匹ぐらいのサルの群れに出会った。
行きに会った群れと同じだろう。
自動車道路の真中をゆうゆうと歩いて移動していた。
赤ちゃんを背負った母ザルや子供、若者、大人のサルが混じった大家族のようである。
追い越して待っていると、かなり近くまで来てから、ゆっくりと道路脇の森の中に
入っていった。さも迷惑そうに、、、、。
翡翠加工・勾玉いろいろ 75-6 研磨完了
(2012.08.13 1:00 AM)翡翠加工・勾玉いろいろ 75-5 線刻
(2012.08.12 1:30 AM)
最近のコメント