Deprecated: フック jetpack_check_mobile はバージョン jetpack-8.3.0 から非推奨になりました。利用できる代替フックはありません。 in /home/e-c/www/shunsui-hisui/wp-includes/functions.php on line 5838
9月, 2012 | 春翠

2012年 9月

グラインダーとルーターでおおよその形を作りました。

犬形の獣形勾玉の製作は三度目なので、作業が割と捗りました。

石目がほとんど無いのも幸いしています。

***  鉱物展情報

10/6(土)から10/8(月)まで、みやこめっせ(京都市勧業館)で

ミネラルショー・石ふしぎ大発見展が開催されます。

 

獣形勾玉 翡翠獣形勾玉 翡翠

白と青の2種類の翡翠を使って、犬のような形をした

獣形勾玉を作ります。白翡翠は小滝産です。

この形は、今までに2体しか製作していませんが、こつを

掴んでいますので上手くできると思います。

まずは、小割り切断機で型を切り抜きました。

 

翡翠板 白と緑獣形勾玉 翡翠獣形勾玉 翡翠

 

今回の翡翠探し(9/21〜9/23)は、1日目に翡翠を拾ったのみで、

他の日は成果がありませんでした。

こんな時、周りの自然観察をする時間が十分にあるので、眼に

止った動・植物の写真を撮ることにしています。

そういう訳で、以下に今回出会った動物や植物を紹介します。

 

ツリフネソウ 青海川

ツリフネソウ 青海川

ツリフネソウ 青海川

ツリフネソウ 青海川

キツリフネソウ 青海川

キツリフネソウ 青海川

 

 

 

 

 

 

 

 

ツリフネソウの群生 青海川

ツリフネソウの群生    青海川

ウラモンヒョウモン

ウラギンヒョウモン    青海川

ミゾソバ

ミゾソバ 青海川

 

 

 

 

 

 

 

 

ゴマシジミ

ゴマシジミ 青海川

ゲンノショウコに止るゴマシジミ

ゲンノショウコに止る   ゴマシジミ 青海川

クズに止るスジグロシロチョウ

コマツナギに止るスジグロシロチョウ 青海川

 

 

 

 

 

 

 

 

ツユクサ

ツユクサ 青海川

シシウド

シシウド 青海川

アカツメクサ

アカツメクサ 青海川

 

翡翠探し 26-4 3日目

(2012.09.27 1:00 AM)

3日目(9/23)の午前中は雨。

9時まで車中で待ったが雨がやまないので、須沢海岸での翡翠探しを

諦めて、ヒスイ王国館で土産を買うことにする。

ここでは翡翠製品の販売や拾った翡翠の加工もしています。

館内に糸魚川翡翠鉱物展のポスターが張ってありました。

これによると、開催日は11/10(土)、11(日)です。

その後、市振の土日工房へ行き、久しぶりに翠宝堂の廣川さんや

コランダム540さんと会って昼まで翡翠談義をする。

糸魚川に戻る途中に親不知の高架下で翡翠を探したが成果無しでした。

最後は、小滝のお土産屋さん・ポポによって、ご主人と翡翠談義。

3時には帰路につきました。

 

ヒスイ王国館

ヒスイ王国館

翡翠鉱物展のポスター 王国館

翡翠鉱物展のポスター

親不知高架下

親不知高架下

ラベンダー翡翠 ポポ

ラベンダー翡翠 ポポ

上質翡翠 ポポ

上質翡翠 ポポ

桃簾石と上質翡翠 ポポ

桃簾石と上質翡翠 ポポ

 

 

翡翠探し 26-3 2日目

(2012.09.26 1:00 AM)

2日目(9/22)は天気が良い。

午前6時より市振海岸へ行って翡翠探し。

波が小さくて条件が悪く、二時間程探して成果無しでした。

次に宮﨑海岸に移動して探すも成果無し。

日陰に車を止めて休憩後に、市振海岸の東に移動。

既に先客がいたので翡翠探しを諦め、駐車場の向かいにある

翡翠販売店で翡翠談義。

左がMさん、右がTさんの店です。

午後は青海川に入るも、石に藻が生えていて見つけづらく

成果無しでした。

帰りにキツリフネソウを見つけ、写真に撮る。

こちらはツリフネソウと形がそっくりですが、鮮やかな黄色です。

3時頃に原石館に行き、5時半まで翡翠談義でした。

 

早朝の市振海岸 西

早朝の市振海岸 西

市振海岸 東

市振海岸 東

市振海岸 東

市振海岸 東

市振海岸・東の翡翠販売店

市振海岸・東の翡翠販売店

藻が生えた川底 青海川

藻が生えた川底 青海川

キツリフネソウ 青海川

キツリフネソウ 青海川

 

 

翡翠探し 26-2 1日目

(2012.09.25 1:00 AM)

1日目(9/21)は朝から雨で、時々激しく降る。

川の増水を心配したが、殆ど変化がなかったので午前7時に青海川へ入る。

雨で石の表面が濡れて見易くなっていたので、ゆっくり歩いて探していると

ぽつりぽつりと翡翠が見つかる。

そのうちにちょっと気になる石を見つけて掘り出してみると、まさしく翡翠でした。

以外に大きくて灰青色と黒が混ざった灰色翡翠で、後で測ったら4.5kgでした。

昼まで翡翠探しをして、須沢で仮眠をする。

青海川から戻る途中に道路脇に咲いていたツリフネソウを見つけて写真を撮る。

花の後ろの部分(距)が巻いているのが面白く、色も奇麗なので好きな花の1つです。

午後は天気も回復し、2時半頃に原石館に行って5時半まで翡翠談義を楽しみました。

 

青海川上流

青海川上流

青海川下流

青海川下流

青海川の成果

青海川の成果

ツリフネソウ 青海川

ツリフネソウ 青海川

ツリフネソウ 青海川

ツリフネソウ 青海川

須沢の海岸

翡翠拾い 須沢の海岸

 

翡翠探し 26-1 成果

(2012.09.24 1:20 AM)

9/21(金)から9/23(日)まで糸魚川へ翡翠探しに行ってきました。

朝、晩はめっきり涼しくなり、車中泊にはもってこいの季節になりました。

川の上流のアブもいなくなり、のんびりと翡翠探しができました。

ただ、まだ蚊がいて知らないうちに刺されてまだ痛痒いです。

今回の成果は何と言っても、1日目に雨に降られながら青海川で見つけた

4.5キログラムの灰色翡翠です。

一部に透明度のある緑の部分があります。

2日目は晴天でしたが翡翠の成果は無しでした。

その代わり、イカ釣り船の集魚灯を見つけて拾いました。これは翡翠より

珍しいかも。

3日目も午前中は雨で、疲れもあったのでもっぱら翡翠談義でした。

詳しくは、明日より報告します、お楽しみに。

 

青海川

雨の青海川

成果 灰色翡翠 青海川

成果 灰色翡翠 青海川

 

 

 

 

 

 

 

 

市振海岸

晴天の宮﨑海岸

集魚灯 市振海岸

成果 ? 集魚灯 市振海岸

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ルーターを使って頭部に線刻した後、ペーパーで1500番まで磨きました。

今回は研磨を少し控えて絹地の光沢のようにしました。

画像一枚目の真中の勾玉には線刻してありません。

何故かと言うと、見れば分かるように線刻しなくても完成された美しさが

感じられたので、これ以上余分な加工をしませんでした。

3個ともそれぞれ個性があって、面白い作品になったと思います。

大きさは、画像一枚目の左の丁字頭勾玉で39×27×11mm、

同じく真中の本勾玉で32×22×10.5mmです。

 

丁字頭勾玉 翡翠丁字頭勾玉 翡翠

 

丁字頭勾玉 翡翠丁字頭勾玉 翡翠

 

 

昨日は翡翠の研磨作業を休憩して、名古屋・栄の丸栄百貨店で開催されている

中古カメラ・用品大バーゲンに行ってきました。

初日でしたが、平日だったので割と空いていて、ゆっくり見学することが

できました。最近はニコンFを収集していて、会場の展示品の中で欲しい物は

あったのですが、高価なので購入を見送りました。

その代わり、あちらこちらのブースを回ってニコンのボディーキャップや

レンズキャップ、フィルター、ライカに関する書籍などを買いました。

9/25(火)の17時半までやっていますので、興味のある方はお出かけください。

 

中古カメラ・用品大バーゲン中古カメラ・用品大バーゲン中古カメラ・用品大バーゲン中古カメラ・用品大バーゲン中古カメラ・用品大バーゲン中古カメラ・用品大バーゲン中古カメラ・用品大バーゲン中古カメラ・用品大バーゲン中古カメラ・用品大バーゲン

 

 

 

 

 

 

ルーターで眼を開けてやりました。

このタイプの勾玉は眼を開けたとたんに、まるで魂が吹き込まれたように

急に生き生きと見えだします。

実に不思議な形です。

真中の勾玉は模様がきれいなので削るのがもったいなく思えて、あまり

ほっそりとはできませんでしたが、他の2つはかなり腰の部分を長くして

スマートにしました。

左の勾玉はバランスを取るために足(尾)の方にも穴を開けました。

2穴の勾玉は数が少ないけれども発掘されています。

 

丁字頭勾玉 翡翠丁字頭勾玉 翡翠

 

一ヶ月のブランクにもかかわらず、削っていくうちに徐々に感が蘇ってきて

イメージ通りの勾玉の形ができました。

今回は、意識的に胴の曲がりを長く取りました。

この後は眼を開けてやります。

 

勾玉 翡翠勾玉 翡翠

 

 

 

約一ヶ月ぶりに丁字頭勾玉を作ります。

やっぱり本勾玉や丁字頭勾玉を長い間作らないと、腕が鈍ってしまい

あの優美な腰の曲線が作り出せなくなってしまうような気がします。

今回は白地に緑が入った翡翠と地味な青翡翠を加工して、

ちょっと細身で伸び伸びとした丁字頭勾玉を作ります。

 

翡翠原石丁字頭勾玉 翡翠丁字頭勾玉 翡翠

 

 

予想通り、眼の周りの研磨に時間がかかりました。

研磨剤を付けた竹串とか使い古しのダイヤモンドビットに

紙ヤスリを巻いたもの等を使って磨きました。

大きさは、画像一枚目の真中右のまだら模様のさる玉で

23×20×9mmです。

 

さる玉 翡翠

さる玉 翡翠さる玉 翡翠

 

ルーターで眼を開けました。

サル玉の形が何とか出来上がりました。

この後、少し形を整えてから、研磨工程に入ります。

尾が巻いている穴の周りを磨くのに時間がかかりそうです。

 

さる玉 翡翠さる玉 翡翠

 

グラインダーでおおよその形を削りだして、ルーターで真中の穴を開けました。

眼はもう少し形を整えてから、位置を良く考えて開けます。

朝夕は少し涼しくなりましたが、日中はまだまだ30℃以上あって暑いです。

それでも毎日、少しずつ作業を続けています。

 

さる玉 翡翠さる玉 翡翠

 

 

環状勾玉、通称さる玉を作ります。

勾玉の足が伸びて頭とくっついた形をした異形勾玉です。

以前に切り出しておいた、白と緑の斑翡翠と緑、ラベンダー、薄い青の翡翠を加工します。

画像右端は白色に見えますが、実際はごく薄い青色です。

 

翡翠原石さる玉 翡翠

やっと研磨が完了しました。

凸面ばかりだと研磨し易いのですが凹面があると研磨がしにくく、今回のような

立体交差がある作品の表面を研磨するのに手間取りました。

さて工夫ですが、最後の画像で分かるように、穴に通したチェーンが正面から見て

隠れるようになっています。

楕円形大珠の目の両側がちょっと細くなり過ぎて、強度的に問題がありますが、

初めての挑戦なので、全体的に見れば上出来かな、、、、、。

次回は強度を上げる工夫をして、翡翠で挑戦してみたいと思っています。

大きさは、円形の大珠2個は同じ大きさで24×24×9mm、

楕円形の大珠の大きい方で33×16×9mmです。

 

大珠 桃簾石大珠 桃簾石

 

大珠 桃簾石大珠 桃簾石

グラインダーとルーターで成形しました。

今回の円形大珠には工夫がしてあって、画像では分かりにくいのですが、

眼の周りが立体交差になっています。

詳しい作りは明日分かります。

 

大珠 桃簾石大珠 桃簾石

 

ルーターで大きめの眼を開けました。

後の作業をやり易くするため、今回は成形の前に穴を開けました。

ピンクと灰色がバランスよく配置されていて良い感じです。

 

大珠 桃簾石大珠 桃簾石

 

 

ピンクの桃簾石を使って、円形の大珠を製作します。

今までの形にちょっと工夫を凝らそうと思います。

仕上がっていくにつれて分かってきますのでお楽しみに。

桃簾石の板からおおよその原型を切り出しました。

この斑模様の桃簾石の板も残り少なくなってきました。

 

桃簾石大珠 桃簾石

 

 

カレンダー

2012年9月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

アーカイブ