2013年 3月
百喜千遊会の春蘭展に行ってきました
(2013.03.31 2:00 AM)翡翠加工・ 大珠と石笛 104-1 切断
(2013.03.30 1:00 AM)ぽかぽか陽気の大須骨董市
(2013.03.29 1:00 AM)翡翠探し 32-4 3日目
(2013.03.28 1:00 AM)3日目(3/24)は朝から晴天でしたが、気温は上がらず一日中
寒い日でした。
午前7時に宮﨑海岸へ行くと波もそこそこあり、小石の浜もあったので
期待しましたが拾えません。
途中でコランダム540さんに三ヶ月ぶりに会って情報交換をし、
その後二人で探し始めました。
しばらくすると突然コランダム540さんが近寄ってきて、拾ったばかりの
小さな翡翠を見せました。それは何と鮮緑のロウカン翡翠でした!
拾った場所は、釣り人がいたので遠慮して探さなかった波打ち際でした。
運がなかったと諦めて、せめて写真でもと思い翠滴るようなロウカン翡翠の
写真を撮らせてもらいました。
コランダム540さんと別れた後、熱心に翡翠を探している女性に挨拶すると、
前にも会ったことがある滋賀県の人だと分かりました。
今回も息子さんと一緒に探していると言うことでした。
車に戻ってから、今までに拾った翡翠を見せてもらったり、私の作品を見て
もらったりして楽しく翡翠談義をしました。
息子さんから見せてもらった、須沢海岸で拾った白地で透明感のある上質な
ラベンダー翡翠が印象的でした。
次に糸魚川に戻る途中に、親不知の高架下で翡翠を探しましたが成果なし。
午前11時ごろ小滝のポポさんに行くと、偶然にもヒスイ786さんと豊翠さんがいて
またまた翡翠談義でした。
最後に帰る前に原石館に寄ってみると、いつもの常連さんに混じって京都から
翡翠拾いに来られたお二人がいて、館長さんを交えて時の経つのも忘れて楽しく
翡翠談義をしました。
気がつくと、午後5時半でした。帰宅したのは日付が変わる直前でした。
今回の翡翠探しの旅は、翡翠探しと言うより翡翠談義の旅でした。
三ヶ月ぶりに懐かしい人に会って、ついつい話が弾んで長話になってしまいました。
翡翠は1つ拾っただけですが、それでも大満足の翡翠探しの旅でした。
翡翠探し 32-3 2日目
(2013.03.27 1:00 AM)2日目(3/23)は夜来からの雨は止みましたが、曇り日で寒い一日でした。
午前8時に宮﨑海岸に入るが、気温が低く手がかじかんでしまい、体力、気力が
続かず2時間で本日の翡翠探しは終了。
午後1時頃に糸魚川に戻ろうとして土日工房の前を通ると、ランプが光っていたので
寄り道をして、久しぶりにヒスイ786さんと翡翠談義をしました。
膝関節の痛みも取れたそうで、元気にしておられました。
せっかくなので、工房内の翡翠原石の写真を撮らせてもらいました。
ここの原石は間違いなく糸魚川翡翠なので安心して購入できます。
その後、糸魚川に戻り、翡翠加工の匠・豊翠さんの自宅に伺って、収集されている
原石を見せてもらいながら翡翠談義を楽しみました。
家に置いてあった地味で大きなラベンダー翡翠を割ったら、鮮やかな青色が眼に飛び
込んできて、イトイガワアイトだと分かって驚いたと言っておられました。
色々話がはずみ、気がついたら午後8時でした。
この新鉱物イトイガワアイトが発見されるきっかけとなったラベンダー翡翠を拾ったのが、
誰あろうヒスイ786さんです。
翡翠探し 32-2 1日目
(2013.03.26 1:30 AM)1日目は朝から晴天で寒くはなく、翡翠探し日和の1日でした。
仮眠のはずが寝過ごして、須沢海岸に着いたのが午前8時になってしまいました。
支度をしていると地元の翡翠ハンターのYさんに声をかけられ、しばらく
翡翠談義を楽しみました。
3月になってから拾われた翡翠の原石を20個ほど見せてもらいました。
全て須沢海岸で拾われたそうで、大きな上質翡翠もありました。
この須沢海岸では他に3人ほどの人が探していましたが、成果は芳しくなさそうでした。
結局、4時間ほど粘って、灰色翡翠1つと桃簾石1つを拾っただけに終わりました。
久しぶりの海岸歩きで疲れたので、昼寝をしてから午後3時頃に原石館に行き、
3ヶ月ぶりに館長さんや翡翠加工の匠・浅葱さん、翠宝堂の廣川さん等の常連さんたちと
翡翠談義を楽しみました。
ついつい話し込んでしまい、原石館を出たのが午後6時になってしまいました。
翡翠探し 32-1 成果
(2013.03.25 2:10 AM)3/22(金)から3/24(日)まで今年初の翡翠探しに行ってきました。
実に三ヶ月ぶりの翡翠探しで、いつもの海岸が新鮮に感じました。
1日目は良い天気で温かく、2日目は曇りで寒く、3日目は良い天気で寒く、
天気の変化が激しい三日間でした。
今回は加工用の原石を仕入れるのが目的だったので、翡翠拾いにはあまり力が
入りませんでした。
今考えると、ここですでに幸運の女神に見放されたといえます。
1枚目の画像のロウカン翡翠はコランダム540さんが拾われたもので、拾われた直後に
撮影させてもらいました。
まだ濡れていて、太陽の光に翠色に透けてため息が出ました。
3センチ弱の大きさです。
2枚目の画像はイトイガワアイト(糸魚川石)が入ったラベンダー翡翠の大きな
原石で、持ち主は翡翠加工の匠・豊翠さんです。
今年の5月の翠風展でカットしたものを多数販売されると聞きましたので、興味の
ある方は必見ですよ。即完売の可能性もあるかも、、、。
3枚目の画像は今回の成果で、1日目に須沢海岸で拾った灰色翡翠とビンク色が薄い
桃簾石です。
結晶が細かい上質の桃簾石が帯状に入っています。
詳しい報告は、明日より順次しますのでお楽しみに。
翡翠加工・ 獣形勾玉 103-5 研磨完了
(2013.03.22 1:00 AM)翡翠加工・ 獣形勾玉 103-4 線刻
(2013.03.21 1:00 AM)翡翠加工・ 獣形勾玉 103-3 開眼
(2013.03.20 1:00 AM)三重県東洋蘭愛好会の春蘭展に行ってきました
(2013.03.19 1:00 AM)愛知県春蘭合同展に行ってきました
(2013.03.18 1:00 AM)春の土岐石展に行ってきました
(2013.03.17 1:00 AM)翡翠加工・ 獣形勾玉 103-2 成形
(2013.03.16 1:00 AM)名城愛蘭会の春蘭展に行ってきました
(2013.03.15 1:00 AM)名城愛蘭会主催の日本・中国春蘭展を見に行きました。
場所は名古屋城の北、名城公園フラワープラザ。
広い会場に整然と銘品が並べられていました。
平日で寒いこともあり、空いていたのでゆっくりと
写真を撮りながら鑑賞できました。
即売品コーナーもあります。
日曜日(3/17)まで開催されていますので、興味のある方は
お出かけください。
沢山写真を撮りましたが、今までの展示会で紹介した銘品は
割愛して紹介します。
翡翠加工・ 獣形勾玉 103-1 切り抜き
(2013.03.14 1:00 AM)翡翠加工・ 勾玉・ 大珠 102-4 研磨完了
(2013.03.13 1:00 AM)メジロ百態 2
(2013.03.12 1:00 AM)中部蘭趣会の春蘭展に行ってきました
(2013.03.11 1:00 AM)尾張愛蘭会の春蘭展に行ってきました
(2013.03.10 2:00 AM)土曜日の午前中に尾張愛蘭会の春蘭展、午後には中部蘭趣会の春蘭展に行ってきました。
まずは、尾張愛蘭会の春蘭展を報告します。
春のぽかぽか陽気の中、岐阜県可児市の日本ライン花木センターで開催されている
春蘭展に行きました。主催は尾張愛蘭会。
入り口の雛壇に入賞花が飾ってあり、その奥にたくさんの春蘭が展示されていました。
地元で採取されたものが多く展示されているのが特徴です。
今年は即売品が少なかったのがちょっと残念でした。
日曜日まで開催されているので、興味のある方はお出かけください。
最近のコメント