2013年 4月
翡翠加工・ 勾玉 107-3 成形
(2013.04.30 1:00 AM)翡翠加工・ 勾玉 107-2 切り抜き
(2013.04.29 1:00 AM)知多のエビネ展に行ってきました
(2013.04.28 1:00 AM)翡翠加工・ 勾玉 107-1 切断
(2013.04.27 1:00 AM)翡翠加工・ 特大大珠 106-5 研磨完了
(2013.04.26 1:00 AM)翡翠加工・ 特大大珠 106-4 開眼
(2013.04.25 1:00 AM)翡翠探し 34-3 3日目
(2013.04.24 1:00 AM)3日目(日)は冷たい雨が降り続いていました。
午前8時半から10時過ぎまで宮﨑海岸で翡翠探し。
天気が悪く寒いので、翡翠を探す人もほとんどいませんでした。
龍の子供のように見える模様の薬石を拾って終了です。
引き上げようとしたら、親子連れが遠くで翡翠を探しているのが
見えました。
原石館に行こうとして土日工房の前を通りかかると、明かりが点いて
いたので寄ってみました。
ここで運良く、ヒスイLoveさんに初めてお会いすることができました。
ヒスイLoveさん、同行の埼玉の人、ヒスイ786さんと1時間ほど楽しく
翡翠談義。
昼頃に原石館に行ってみると、久々にミエスケさんご夫婦とお会いして、
土曜日に海中で拾われた大小10個ほどの翡翠を見せてもらいました。
その中の7センチ前後の青翡翠は色も濃い上質の青翡翠でした。
潜ればまたまだ拾える様で、羨ましい限りです。
最後に根知の匠・古吹さん宅に寄って1時間ほど翡翠談義をして、
帰路についたのが午後3時半でした。
帰路、小谷辺りから雨が雪に変わり、安曇野までは雪が降っていました。
翡翠探し 34-2 2日目
(2013.04.23 1:00 AM)2日目(4/20)の朝は薄曇りの天気でしたが、段々曇が厚くなり午後から
雨になりました。
風が冷たく寒い中を、午前7時半から9時半まで市振海岸東で翡翠探し。
大きめの石が沢山うち上がってはいましたが、翡翠が見つからないので
ネフライトと薬石探しに変更して、何とかネフライト2個と不思議な模様
入りの黒石を拾いました。
この黒石の模様は、見方によっては龍や虎に見えてきて、面白いものです。
次に駐車場向いの翡翠販売店へ行き、店主のTさん、地元のKさんと翡翠談義。
同じ建物内のもう一方の店は店主が体を悪くされて閉店になっていました。
宮﨑駅前のヒスイ販売店に行く途中、土日工房が開いていたので寄ってみると、
コランダム540さんに会い翡翠談義。
ヒスイ786さんが最近海中で拾った、白地に鮮やかな緑が斑模様に入ったロウカン翡翠
を見せてもらいました。
次に宮﨑駅前のヒスイ販売店へ行き、Tさんと長野から翡翠探しに来られた人と
午後1時から2時半まで翡翠談義。
このころから雨が降り出し、翌日まで降り続けました。
最後に、原石館に寄って午後3時半から6時過ぎまで、神奈川から翡翠探しに来られた
人と縁結人さん、館長さんと楽しく翡翠談義ができました。
今日もほとんど翡翠談義で暮れた1日でした。
翡翠探し 34-1 1日目
(2013.04.22 1:30 AM)4/19(金)から4/21(日)まで、糸魚川で翡翠探しをしてきました。
天気に恵まれず、冬のような寒さの雨降る中を海岸で翡翠を探しましたが、
成果は小さな桃簾石1つでした。
その代り、今回も多くの方と翡翠談義ができたことが収穫となりました。
1日目(4/19)は午前6時半に須沢海岸に入りました。
まるで冬のような天気で、冷たい北風と雨の中を2時間ほど翡翠探し。
休憩後、さらに薄曇りの中を2時間ほど翡翠を探しましたが、
成果は小さな桃簾石1つでした。色が濃いのが唯一の救いです。
午後2時頃に小滝のぽぽさんに行き1時間ほど翡翠談義。
店の前の小滝川の雪は溶けていたので、翡翠今日まで行けるのか聞こうと
思っていましたが、聞くのを忘れてしまいました。
その後は原石館に行き、常連さんのMさん、初めてお会いする
黒部のTさん、館長さんと閉館時まで翡翠談義でした。
黒部のTさんは「ふるさとの翡翠写真集」に載っているすばらしい原石を
拾われている人です。
館長さんにすばらしい翡翠を見せてもらい、久々に眼の保養になりました。
翡翠加工・ 特大大珠 106-3 成形
(2013.04.19 1:00 AM)翡翠加工・ 特大大珠 106-2 切り抜き
(2013.04.18 1:00 AM)翡翠加工・ 特大大珠 106-1 切断
(2013.04.17 1:00 AM)翡翠加工・ 石笛 105-5 研磨完了
(2013.04.16 1:00 AM)春の土岐石銘石展に行ってきました
(2013.04.15 1:00 AM)翡翠加工・ 石笛 105-4 穿孔
(2013.04.14 1:00 AM)翡翠加工・ 石笛 105-3 開眼
(2013.04.13 1:00 AM)翡翠加工・ 石笛 105-2 成形
(2013.04.12 1:00 AM)翡翠加工・ 石笛 105-1 切断・切り抜き
(2013.04.11 1:00 AM)翡翠探し 33-3 3日目
(2013.04.10 1:00 AM)3日目(4/7)は昨夜来の雨と風が続いていて、翡翠探しを諦めました。
朝は車中でのんびりとしてから糸魚川に向かう途中、親不知の展望台を通る時に
天険に懸かる奇麗な虹を見つけました。
急いで駐車場に車を止めて、奴奈川姫母子像と一緒に写真を撮りました。
土砂降りの雨の中で、背後の雲の切れ間から一瞬差し込んだ太陽光によって
できた、珍しい虹でした。
午前9時半に姫川沿いの翡翠露天市へ行きました。
毎月第一日曜日に開かれる翡翠の市で、かなり安く買うことができます。
すでにmoriさんも来ていて、2人で色々値切って原石を安く買いました。
moriさんと別れた後仮眠を摂って、午後2時半に原石館へ。
moriさんも来ていて、後から縁結人さん、コランダム540さんも合流して
楽しく翡翠談義をしました。
原石館を出て帰路についたのが午後5時半でした。
途中、白馬に近づくにつれて雨がみぞれに、みぞれが雪に変わりました。
まだまだ油断のできない白馬越えです。
今回の翡翠探しは、ほとんど翡翠談義と原石購入の旅に終わりました。
翡翠探し 33-2 2日目
(2013.04.09 2:03 AM)2日目(4/6)の早朝は晴天でした。
午前7時に宮﨑海岸東へ行ってみると、すでに先客が大勢いたので、
さらに東の境海岸に向かって翡翠を探し始めました。
タモのようなものを持った先客が居たので挨拶をすると、長野から
ホタルイカを獲りにきている人でした。
寄生虫がいるのでマナで食べてはダメだそうです。
波打ち際にも新鮮なホタルイカが沢山打ち上げられていました。
収穫が無いので宮﨑海岸東に戻ると、ヒスイ786さんと会いました。
海岸で立ち話の後、車に戻って昨日の成果・握り拳より一回り小さい
青翡翠の写真を撮らせてもらいました。
その後、疲れていたので宮﨑海岸の西の駐車場に車を止めて、2時間ほど
仮眠をしました。
昼過ぎに市振海岸の東の駐車場でmoriさんと落ち合い、千葉から翡翠拾いに
来ている方を交えて、情報交換したり作品を見せあったりして、楽しく
翡翠談義をしました。この時、曇り空に飛竜出現 !!
その後、3人で道路を挟んだ向いのヒスイ販売店へ行き、先客の長野から
来られたお二人を交えて、2時間ほど楽しく翡翠談義をしました。
店主のTさんはユニークで話が面白く、原石も安く販売してもらえるので
ぜひ寄ってみてください。
2時頃から雨が降り出し、その後は風も強くなり台風のような大荒れの天気に
なってきました。
雨の中、午後5時にmoriさんと2人で翡翠加工の匠・豊翠さん宅を訪問して、
色々な翡翠原石を見せてもらいながら翡翠談義に花が咲き、気が付いたら
午後8時になっていました。
今日の翡翠探しの時間は、たったの1時間半でした。
最近のコメント