Deprecated: フック jetpack_check_mobile はバージョン jetpack-8.3.0 から非推奨になりました。利用できる代替フックはありません。 in /home/e-c/www/shunsui-hisui/wp-includes/functions.php on line 5838
4月, 2013 | 春翠

2013年 4月

グラインダーで成形しました。

結晶が粗い所があるので削り易いと思っていましたが、予想を裏切って

かなり硬く、成形するのに時間がかかり砥石の摩耗も激しかったです。

硬いと言うことは削りすぎる事が無いので、正確で細かい成形ができ、

画像のように勾玉の優雅な曲面が削り出せました。

 

勾玉 翡翠勾玉 翡翠勾玉 翡翠

 

 

 

石目のなさそうな所を勾玉形に切り抜きました。

ダイヤモンド・バンドソーが使えると効率的に切り抜けるのですが、

調子が悪いので使いませんでした。

特に上質翡翠のときは無駄が出なくて良いのですが、、、、。

 

翡翠原石勾玉 翡翠勾玉 翡翠

 

 

知多野生蘭愛好会主催のエビネ展に行ってきました。

場所は、知多の武豊町立中央公民館です。

会場一杯に色とりどりのエビエ蘭が満開でした。

今年はエビネの出展数は例年より少なくなり、その代りセッコクやカンアオイの

出展数が増えていました。

即売コーナーも充実していて、安価に販売されています。

日曜日の午後3時まで開催されていますので、興味のある方はお出かけください。

 

エビネ展 知多野生蘭愛好会エビネ展 知多野生蘭愛好会エビネ展 知多野生蘭愛好会エビネ展 知多野生蘭愛好会エビネ展 知多野生蘭愛好会エビネ展 知多野生蘭愛好会エビネ展 知多野生蘭愛好会エビネ展 知多野生蘭愛好会エビネ展 知多野生蘭愛好会エビネ展 知多野生蘭愛好会エビネ展 知多野生蘭愛好会エビネ展 知多野生蘭愛好会エビネ展 知多野生蘭愛好会エビネ展 知多野生蘭愛好会エビネ展 知多野生蘭愛好会

 

最近購入した白の上質翡翠を勾玉に加工していきます。

この原石は、だいぶ以前に勝山の海中で採取されたもので、採取した人から

直接購入したものです。

自然に海ずれした表面なので間違いないと思います。

切断面を見ると少し結晶が粗い所がありますが、石目が少なく白地に緑が

薄く滲んで上品な感じがします。

 

翡翠原石翡翠原石

 

翡翠原石翡翠原石

 

ようやく研磨が終わりました。

ダイヤセラミカの500番で最終磨きです。

全体の丸みは氷見の朝日貝塚出土の大珠に似せてあります。

どっしりとして力強く、威厳がありますが、握ってみると手に馴染み、

ほのかな優しさが伝わってきます。

100mmの大珠や30mm前後の勾玉と比べると、その大きさが際立ちます。

大きさは180×50×34mmで、重さは508gです。

 

大珠 翡翠大珠 翡翠

 

大珠 翡翠大珠 翡翠

特大大珠の加工再開です。

紐を通す穴を開けました。

厚さが3センチ以上あるので。両側から位置がずれないように注意して

穿孔しました。

幸いにして上手く開きました。

この孔の下側を手で塞いで上から息を吹き込むと、石笛のような音が出ます。

 

大珠 翡翠大珠 翡翠大珠 翡翠

 

翡翠探し 34-3 3日目

(2013.04.24 1:00 AM)

3日目(日)は冷たい雨が降り続いていました。

午前8時半から10時過ぎまで宮﨑海岸で翡翠探し。

天気が悪く寒いので、翡翠を探す人もほとんどいませんでした。

龍の子供のように見える模様の薬石を拾って終了です。

引き上げようとしたら、親子連れが遠くで翡翠を探しているのが

見えました。

原石館に行こうとして土日工房の前を通りかかると、明かりが点いて

いたので寄ってみました。

ここで運良く、ヒスイLoveさんに初めてお会いすることができました。

ヒスイLoveさん、同行の埼玉の人、ヒスイ786さんと1時間ほど楽しく

翡翠談義。

昼頃に原石館に行ってみると、久々にミエスケさんご夫婦とお会いして、

土曜日に海中で拾われた大小10個ほどの翡翠を見せてもらいました。

その中の7センチ前後の青翡翠は色も濃い上質の青翡翠でした。

潜ればまたまだ拾える様で、羨ましい限りです。

最後に根知の匠・古吹さん宅に寄って1時間ほど翡翠談義をして、

帰路についたのが午後3時半でした。

帰路、小谷辺りから雨が雪に変わり、安曇野までは雪が降っていました。

 

雨の宮﨑海岸

雨の宮﨑海岸

宮﨑海岸の親子連れ

宮﨑海岸の親子連れ

薬石 ネフライト

薬石 ネフライト

青翡翠大小 ミエスケさん所有

青翡翠大小       ミエスケさん所有

翠風展 案内ポスター

翠風展 案内ポスター

 

 

 

 

 

 

 

 

 *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *
5/11,12に翠風展が開催
されます。
興味のある方はお出かけ
ください。

翡翠探し 34-2 2日目

(2013.04.23 1:00 AM)

2日目(4/20)の朝は薄曇りの天気でしたが、段々曇が厚くなり午後から

雨になりました。

風が冷たく寒い中を、午前7時半から9時半まで市振海岸東で翡翠探し。

大きめの石が沢山うち上がってはいましたが、翡翠が見つからないので

ネフライトと薬石探しに変更して、何とかネフライト2個と不思議な模様

入りの黒石を拾いました。

この黒石の模様は、見方によっては龍や虎に見えてきて、面白いものです。

次に駐車場向いの翡翠販売店へ行き、店主のTさん、地元のKさんと翡翠談義。

同じ建物内のもう一方の店は店主が体を悪くされて閉店になっていました。

宮﨑駅前のヒスイ販売店に行く途中、土日工房が開いていたので寄ってみると、

コランダム540さんに会い翡翠談義。

ヒスイ786さんが最近海中で拾った、白地に鮮やかな緑が斑模様に入ったロウカン翡翠

を見せてもらいました。

次に宮﨑駅前のヒスイ販売店へ行き、Tさんと長野から翡翠探しに来られた人と

午後1時から2時半まで翡翠談義。

このころから雨が降り出し、翌日まで降り続けました。

最後に、原石館に寄って午後3時半から6時過ぎまで、神奈川から翡翠探しに来られた

人と縁結人さん、館長さんと楽しく翡翠談義ができました。

今日もほとんど翡翠談義で暮れた1日でした。

早朝の市振海岸 東

早朝の市振海岸 東

翡翠ハンター 市振海岸東

翡翠ハンター 市振海岸東

市振海岸東の成果

市振海岸東の成果

 

 

 

翡翠探し 34-1 1日目

(2013.04.22 1:30 AM)

4/19(金)から4/21(日)まで、糸魚川で翡翠探しをしてきました。

天気に恵まれず、冬のような寒さの雨降る中を海岸で翡翠を探しましたが、

成果は小さな桃簾石1つでした。

その代り、今回も多くの方と翡翠談義ができたことが収穫となりました。

 

1日目(4/19)は午前6時半に須沢海岸に入りました。

まるで冬のような天気で、冷たい北風と雨の中を2時間ほど翡翠探し。

休憩後、さらに薄曇りの中を2時間ほど翡翠を探しましたが、

成果は小さな桃簾石1つでした。色が濃いのが唯一の救いです。

午後2時頃に小滝のぽぽさんに行き1時間ほど翡翠談義。

店の前の小滝川の雪は溶けていたので、翡翠今日まで行けるのか聞こうと

思っていましたが、聞くのを忘れてしまいました。

その後は原石館に行き、常連さんのMさん、初めてお会いする

黒部のTさん、館長さんと閉館時まで翡翠談義でした。

黒部のTさんは「ふるさとの翡翠写真集」に載っているすばらしい原石を

拾われている人です。

館長さんにすばらしい翡翠を見せてもらい、久々に眼の保養になりました。

 

冬に戻った須沢海岸

冬に戻った須沢海岸

成果 小さな桃簾石

成果 小さな桃簾石

ポポさんの前の小滝川

ポポさんの前の小滝川

 

 

 

 

 

グラインダーにダイヤモンドディスクや砥石を取り付けておおよその形に

削りだしました。

削り取る量が多いので成形にかなり時間がかかりました。

中央に走っている角せん石の部分が翡翠より軟らかいので、ここを削り過ぎてしまい

全体の形を整えるのが難しかったです。

 

**  製作途中ですが、金、土、日と糸魚川で翡翠探しをします。

報告は帰ってからしますので、お楽しみに。

 

大珠 翡翠大珠 翡翠大珠 翡翠

 

 

 

 

 

3ブロックに切断した1つを使って特大大珠を製作します。

25センチぐらいの四角柱の上部と下部を切断してから大珠の形にカットし、

その後、角を削り取りました。

 

翡翠原石大珠 翡翠大珠 翡翠

いよいよ2個目の特大大珠の製作に入ります。

富山県氷見市の朝日貝塚で発掘された大珠をイメージして製作していきます。

完成すれば、日本国内最大の大きさ16.25㎝を越える大珠になります。

厚みがあって石目が少ない大きな翡翠の板が長らく手に入らなかったのですが、

運良く今年初の翡翠探しの時に購入できました。

小滝産の圧砕翡翠で透明感があります。

まず、小割り切断機で3ブロックに切断しました。

 

翡翠原石翡翠原石翡翠原石

 

 

 

ダイヤセラミカの500番で最終研磨終了です。

海岸で磨かれたような自然な艶が出ています。

白地に鮮緑のスポットが入った上品で清々しい石笛になりました。

息を吹き込む穴を開けたことで内部に光が入り、自然光でも透過光が

奇麗に見えます。

もちろん音も出ます。張りつめた空気感のある高音です。

ただし、微妙に音の強弱を変化させたり、ビブラートを付けたりして吹くには

相当の練習が必要だと思います。

吹きこなすまでの苦労が、また楽しい所かもしれませんね。

大きさは、1枚目の画像の左で38×25×14.5mm、右で42×22×16mmです。

 

石笛 翡翠石笛 翡翠


石笛 翡翠石笛 翡翠

 

土岐石銘石保存会主催の春の土岐石銘石展に行ってきました。

場所は岐阜県の多治見市文化会館です。

会場を入ると中央に展示販売用の土岐石が置いてあり、その周りに

会員自慢の土岐石の銘品が展示してありました。

2日目の午後ということもあり、会場は空いていてゆっくりと

鑑賞できました。

会場では、岐阜のYさん、レモンパパさん、石屋さんとお会いして、

展示終了時間の4時まで楽しく石談義でした。

 

会場風景 土岐石銘石会

会場風景 土岐石銘石展

土岐石 土岐石銘石保存会

土岐石 土岐石銘石保存会

土岐石 土岐石銘石保存会

土岐石 土岐石銘石保存会

土岐石 土岐石銘石保存会

 

 

 

 

土岐石 土岐石銘石保存会

土岐石 土岐石銘石保存会土岐石 土岐石銘石保存会土岐石 土岐石銘石保存会土岐石 土岐石銘石保存会土岐石 土岐石銘石保存会土岐石 土岐石銘石保存会土岐石 土岐石銘石保存会土岐石 土岐石銘石保存会土岐石 土岐石銘石保存会土岐石 土岐石銘石保存会土岐石 土岐石銘石保存会

翡翠 土岐石銘石保存会

翡翠 土岐石銘石保存会

桃簾石 土岐石銘石保存会

桃簾石 土岐石銘石保存会

 


 

 

 

 

ルーターを使って、息を吹き込んで音を出す孔を開けました。

ダイヤモンドビットを細いものから太いものまでの6種類を取り替え、

音を出し易い孔の径と深さまで掘り進めました。

固定式のドリルがあれば簡単に孔が開くはずですが、持っていないので

手持ちのルーターで少しずつ時間をかけて開けました。

コツが必要ですが、いい高音が出ます。

 

石笛 翡翠石笛 翡翠石笛 翡翠

ルーターで紐を通す孔を開けました。

厚みがあるので両側から穿孔しました。

ここまではいつも通りですが、次は音を出す孔の穿孔です。

 

石笛 翡翠石笛 翡翠石笛 翡翠

 

グラインダーでおおよその形を削りだしました。

鮮緑のスポットを消さないように、厚さを薄くしすぎないように気を付けました。

次は、紐を通す孔と息を吹き込んで音を出す孔を開けます。

 

石笛 翡翠石笛 翡翠石笛 翡翠

前回、翡翠の石笛に初めて挑戦した時に、手持ちの加工工具でなんとか製作できたので、

今まで残しておいた立方体の白翡翠を石笛に加工することにしました。

白地に鮮緑のスポットが入っているので、上品な感じに仕上がると思います。

まず半分に切断して、それぞれを石笛の形に切り抜きました。

 

翡翠原石翡翠原石石笛 翡翠

 

 

 

 

 

翡翠探し 33-3 3日目

(2013.04.10 1:00 AM)

3日目(4/7)は昨夜来の雨と風が続いていて、翡翠探しを諦めました。

朝は車中でのんびりとしてから糸魚川に向かう途中、親不知の展望台を通る時に

天険に懸かる奇麗な虹を見つけました。

急いで駐車場に車を止めて、奴奈川姫母子像と一緒に写真を撮りました。

土砂降りの雨の中で、背後の雲の切れ間から一瞬差し込んだ太陽光によって

できた、珍しい虹でした。

午前9時半に姫川沿いの翡翠露天市へ行きました。

毎月第一日曜日に開かれる翡翠の市で、かなり安く買うことができます。

すでにmoriさんも来ていて、2人で色々値切って原石を安く買いました。

moriさんと別れた後仮眠を摂って、午後2時半に原石館へ。

moriさんも来ていて、後から縁結人さん、コランダム540さんも合流して

楽しく翡翠談義をしました。

原石館を出て帰路についたのが午後5時半でした。

途中、白馬に近づくにつれて雨がみぞれに、みぞれが雪に変わりました。

まだまだ油断のできない白馬越えです。

今回の翡翠探しは、ほとんど翡翠談義と原石購入の旅に終わりました。

 

奴奈川姫母子像と虹

奴奈川姫母子像と虹

雨中の翡翠露天市 

雨中の翡翠露天市

宮﨑海岸の上質翡翠 縁結人さん所有

宮﨑海岸の上質翡翠   縁結人さん所有

 

 

 

 

 

 

 

 

翡翠探し 33-2 2日目

(2013.04.09 2:03 AM)

2日目(4/6)の早朝は晴天でした。

午前7時に宮﨑海岸東へ行ってみると、すでに先客が大勢いたので、

さらに東の境海岸に向かって翡翠を探し始めました。

タモのようなものを持った先客が居たので挨拶をすると、長野から

ホタルイカを獲りにきている人でした。

寄生虫がいるのでマナで食べてはダメだそうです。

波打ち際にも新鮮なホタルイカが沢山打ち上げられていました。

収穫が無いので宮﨑海岸東に戻ると、ヒスイ786さんと会いました。

海岸で立ち話の後、車に戻って昨日の成果・握り拳より一回り小さい

青翡翠の写真を撮らせてもらいました。

その後、疲れていたので宮﨑海岸の西の駐車場に車を止めて、2時間ほど

仮眠をしました。

昼過ぎに市振海岸の東の駐車場でmoriさんと落ち合い、千葉から翡翠拾いに

来ている方を交えて、情報交換したり作品を見せあったりして、楽しく

翡翠談義をしました。この時、曇り空に飛竜出現 !!

その後、3人で道路を挟んだ向いのヒスイ販売店へ行き、先客の長野から

来られたお二人を交えて、2時間ほど楽しく翡翠談義をしました。

店主のTさんはユニークで話が面白く、原石も安く販売してもらえるので

ぜひ寄ってみてください。

2時頃から雨が降り出し、その後は風も強くなり台風のような大荒れの天気に

なってきました。

雨の中、午後5時にmoriさんと2人で翡翠加工の匠・豊翠さん宅を訪問して、

色々な翡翠原石を見せてもらいながら翡翠談義に花が咲き、気が付いたら

午後8時になっていました。

今日の翡翠探しの時間は、たったの1時間半でした。

 

早朝の宮﨑海岸の先客

早朝の宮﨑海岸

ホタルイカ獲り 境海岸

ホタルイカ獲り 境海岸

ホタルイカ 境海岸

ホタルイカ 境海岸

青翡翠 ヒスイ786さん採取

青翡翠               ヒスイ786さん採取

飛竜 市振海岸東

飛竜 市振海岸東

勾玉と茶碗 moriさん製作

勾玉と茶碗 moriさん製作

 

 

 

 

 

 

 

 

カレンダー

2013年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

アーカイブ