2013年 5月
翡翠加工・ 円形大珠と双子勾玉 110-5 研磨完了
(2013.05.31 1:00 AM)翡翠加工・ 円形大珠と双子勾玉 110-4 開眼
(2013.05.30 1:00 AM)翡翠加工・ 円形大珠と双子勾玉 110-3 成形 2
(2013.05.29 1:00 AM)翡翠加工・ 円形大珠と双子勾玉 110-3 成形 1
(2013.05.28 1:00 AM)翡翠加工・ 円形大珠と双子勾玉 110-2 切り抜き
(2013.05.27 1:00 AM)翡翠加工・ 円形大珠と双子勾玉 110-1 切断
(2013.05.26 1:00 AM)翡翠加工・ 青翡翠勾玉 109-5 研磨完了
(2013.05.25 1:00 AM)今回はペーパーの2000番までで研磨完了、これで完成です。
ダイヤセラミカで研磨する必要も無く、良い艶が出ています。
研磨途中で目立ってきた石目を削ることがしばしばで、削っては磨き
削っては磨きの繰り返しで、完成までに時間がかかりました。
薄い灰色の地に濃い青色の点が全体に分布して、勾玉全体が青色に
見えます。
派手さはありませんが、味のある青翡翠の勾玉です。
石目が極めて少ない希少なコン沢産青翡翠の勾玉でもあります。
大小4個の勾玉を並べてみると、家族の団らんか子供たちの戯れに見えてきます。
大きさは、1枚目の画像の左より、27×18×9.5mm、18.5×12.5×5mm、
19.5×14×6.5mm、29×20×9.5mmです。
翡翠加工・ 青翡翠勾玉 109-4 開眼
(2013.05.24 1:00 AM)翡翠加工・ 青翡翠勾玉 109-3 成形
(2013.05.23 1:00 AM)翡翠加工・ 青翡翠勾玉 109-2 切り抜き
(2013.05.22 1:00 AM)翡翠加工・ 青翡翠勾玉 109-1 切断
(2013.05.21 1:00 AM)翡翠加工・ チョウ 108-6 研磨完了
(2013.05.20 1:00 AM)実質3日間ほどかかって研磨完了しました。
ペーパーや竹串と研磨剤、手製の研磨道具を使って少しずつ研磨しました。
初めてのデザイン、しかも凹凸のある複雑なデザインなので、全ての工程で
時間がかかってしまいました。
まだ十分な研磨ではありませんが、これで一応完成とします。
春の陽気の中、花畑の中を飛び交うチョウの群れです。
嬉しそうに花から花へ飛び回っています。
最後は誰の胸に止まるのでしょうか。
大きさは。3枚目の画像の左上(黒)で23×25×5mmで、左下(緑)で24×26×6mm、
右上(ラベンダー)で28×27×6mm、右下(白)で23×22.5×4mmです。
チョウの実際の厚みは、高さより1mmほど薄くなっています。
大須の骨董市へ行ってきました。
(2013.05.19 1:00 AM)5/18(土)に、まるで初夏のような陽気の中、大須観音境内で開かれている
骨董市へ行ってきました。この骨董市は毎月18日と28日に開かれています。
午前11時頃に行ったら、土曜日と言うこともあり多くの人で賑わっていました。
外国の人も多く見受けられました。
境内に張り子の大きな白馬が飾ってあって「馬の塔」と書いてありました。
帰ってネットで調べたら、次のようないわれのある行事だと分かりました。
「馬の塔・おまんと ・・・もともとは桶狭間の合戦での織田信長公の勝利を喜んだ
地元の人たちが飾り馬を引いてお祝いに駆けつけた事を発祥とする、郷土の祭礼行事。
また大須観音と馬とは昔から大変縁が深く、川の氾濫から多くの什物を救われた
故事から、馬に感謝すると共に、現在では地元の子供たちが馬の頭のお御輿を担いで、
身体健康を祈念しながら商店街を練り歩きます。」
毎年5/18前後の日曜日に練り歩くそうなので、今日になります。
今回は、またもや中古カメラを買ってしまいました。
露出計付きミノルタSR1とニューSR1です。ボディーとレンズはキズも少なく、
シャッターも調子良く切れて、露出計も精度は分かりませんが光に反応しています。
翡翠加工・ チョウ 108-5 成形 3
(2013.05.18 1:00 AM)翡翠探し 35-5 4日目
(2013.05.17 1:15 AM)5日目(5/12)は晴天で海と空の色が奇麗な青色で、のんびりと翡翠を
探すにはもってこいの日和でした。
午前6時に市振海岸の西に入って、2時間ほど翡翠を探しましたが
1つも見つかりません。ピンクの桃簾石らしき石を拾っただけです。
ここで、四国の高知から翡翠探しに来ている青年に会いました。
まだ翡翠探しが5、6回目ということで苦戦中でした。
駐車場で名古屋のmoriさんに会って、情報交換をしました。
朝一で須沢海岸で拾った、灰色地に緑が入いる須沢独特の角張った
翡翠を見せてもらいました。
2人で相談して宮﨑海岸の東に移動し、8時半から10時まで海岸を歩き
ましたが、波も静かで砂浜状態で成果は無しでした。
帰りに、砂浜で遊んでいる外国人(母と女児)がいたので、これも何かの
縁かと思って英語で話しかけてみましたが、なかなか通じません。
それもそのはず、ロシアの人で一ヶ月前にやって来たということでした。
人見知りの可愛い女の子の名前を聞き忘れてしました。
日本に好印象を持ってもらえたら良いですね。
この後、moriさんと別れて宮﨑海岸の西の駐車場で休憩後、宮﨑駅前の
翡翠販売店へ寄り、ちょうど居合わせた富山の翡翠ハンターTさんに
最近海中で拾った全体が緑で5、6㎝の上質翡翠を見せてもらいました。
海中にはまだまだ上質翡翠が眠っている、、、、。
糸魚川に帰る途中、市振海岸の東にある翡翠販売店が開いていたので、
原石を見に寄りました。
先客の富山の人、上越の人、店主のTさんと奥さんで1時間半ほど楽しく
翡翠談義をさせてもらいました。
おまけにおいしいラーメンまでごちそうして頂きました。
午後2時になったので、気になっていた翡翠を買おうと思って王国館の
即売会場へ急ぎましたが、土曜日に眼をつけておいた原石は既に売り切れて
いました。
安くなってから買おうという卑しい魂胆がみごとに外れました。
やつぱり、良いなと思った原石はその場で迷わず買うべきですね。
今回は珍しく4日間も滞在したので、ゆっくり休み休み帰ろうと思い、午後4時に
帰路につきました。
翡翠探し 35-4 3日目
(2013.05.16 1:00 AM)3日目(5/11)は一日中小雨模様でした。
天気が悪いので、今日は翡翠探しはやめて午前9時から王国館へ。
開館直後にもかかわらず、すでに多くの入場者で一杯でした。
ヒスイ即売会場に行って原石を見て回っていたら、いつも翡翠談義を
させてもらっている人たちも来ていて、いろいろ情報交換ができました。
名古屋のmoriさんと久しぶりにあって、薬石から作った一輪挿しと
打出の小槌を見せてもらいました。
特に一輪挿しは見事な作りで、原石館の館長さんも気に入っておられ
ました。
即売会場には色々な大きさと色の翡翠原石が並べてありましたが、手頃な
値段で加工に向いた原石がなかなか見つかりませんでした。
何度も巡回しているうちに今まで見落としていた割安の青翡翠を見つけ、
すぐに購入。
結局、即売会では青翡翠1個と桃簾石3個を購入しました。
2階は、翡翠原石と糸魚川真柏や山野草が所狭しと展示してありました。
また、2階ロビーでは真柏と山野草の展示販売をしていました。
翠風展を見終わった後、時間があったので宮﨑海岸の様子を見ようとして
市振の土日工房の前を通りかかったら開いていたので、ヒスイ786さんと
4時から6時頃まで話し込んでしまいました。
翡翠探し 35-3 2日目
(2013.05.15 1:00 AM)2日目(5/10)は薄曇りで爽やかな1日でした。
朝一番に、と言っても午前6時半に宮﨑海岸の東に入る。
ここはライブカメラの中継範囲になっている所で、最近になって比較的翡翠が
拾われている場所です。
潜って翡翠を探している人を見つけましたが、ヒスイハンターのKさんでした。
最近ラベンダーを3個拾ったと聞きました。
翡翠談義の後、一人で波打ち際を歩きましたが翡翠は見つからず、奇麗な赤玉石と
丸くなった礫岩を拾っただけでした。
次に市振海岸の西に移動して、10時から1時間ほど探しましたが成果無し。
2時間ほど仮眠を摂った後、午後2時頃に小滝のポポさんへ行き、ご主人と黒部の
翡翠ハンターTさんと4時過ぎまで楽しく翡翠談義でした。
Tさんは10年ほど前から翡翠を探している方で、最近はなかなか拾えないと
言われていました。
最後は根知の匠・古吹さん宅に寄って、暗くなるまで翡翠談義でした。
翡翠探し 35-2 1日目
(2013.05.14 1:00 AM)1日目(5/9)は良い天気で、歩くと汗ばむほどでした。
中央自動車道の恵那山トンネル内で事故のため、予定より遅れたので海岸での翡翠探しを
後にして、翡翠午前7時頃に小滝川の上流へ行ってみましたが、雪解け水で水量が多くて、
翡翠探しはできませんでした。
仕方が無いので、小滝のポポさんの前の河原に下りて翡翠を探しましたがありませんでした。
その後は休憩がてら、ポポさんに寄って奥さんと翡翠談義でした。
睡眠不足なので仮眠を摂ってから、午後2時に青海川へ行き、何とか小さな灰色翡翠を2個
拾うことができましたが、まさかこれが唯一の成果になろうとは、、、。
午後4時に原石館を訪ね、翠宝堂の廣川さんと常連のMさん、館長さんと5時過ぎまで
翡翠談義でした。
その後、日没まで時間があったので須沢海岸で日没まで翡翠を探しましたが成果無しでした。
しかし、最後には美しい夕日が慰めてくれました。
翡翠探し 35-1 成果
(2013.05.13 1:00 AM)翡翠加工・ チョウ 108-4 成形 2
(2013.05.09 1:00 AM)
最近のコメント