Deprecated: フック jetpack_check_mobile はバージョン jetpack-8.3.0 から非推奨になりました。利用できる代替フックはありません。 in /home/e-c/www/shunsui-hisui/wp-includes/functions.php on line 5838
6月, 2013 | 春翠

2013年 6月

翡翠探し 37-1 成果

(2013.06.30 1:00 AM)

6/27(木)から6/28(土)までの三日間、糸魚川へ翡翠探しに行ってきました。

前2日は晴れで、最後の日は曇りでした。

朝がら20℃弱あって、午後からは暑くて海岸や河原を歩くにはきつい季節に

なってきました。

今回は台風の影響で糸魚川地方の川が増水したので、青海川、小滝川、姫川を

中心に翡翠探しをしました。

結果は1日目に青海川で拾った1.5キロほどの灰色翡翠のみでしたが、自然の中で

野鳥の声を聞き、山野草の花、昆虫などを観察して退屈はしませんでした。

詳しい報告は明日よりします。

 

青海川上流

青海川の清流

灰色翡翠 青海川

灰色翡翠 青海川

アザミ 青海川

ノアザミ 青海川

 

 

 

 

 

グラインダーで粗削りしました。

白っぽく見えているので分かりにくいですが、水に濡らすと緑の部分が

良い感じにバランスよく入っているのが分かります。

研磨すれば良い艶が出て、緑の斑模様が鮮明になると思います。

 

*   *   *   *   *   *   *   *   *   *   *   *

加工作業の途中ですが、今日の6/27(木)から6/29(土)まで翡翠探しに

行ってきます。

報告は帰ってからしますのでお楽しみに。

 

獣形勾玉 翡翠獣形勾玉 翡翠

小滝産の圧砕翡翠を使って獣形勾玉を作ります。

この翡翠板は前にも加工したことのある物で、白地に緑色が斑に入っています。

サビが少し入っているので、なるべく避けて奇麗な部分を切り抜きました。

 

翡翠原石獣形勾玉 翡翠獣形勾玉 翡翠

ペーパーで2000番まで研磨した後、ダイヤセラミカの3000番で仕上げ研磨

しました。

今回は作品が小さいので、少しでも目立たせるためにピカピカにしました。

黒翡翠の大珠は、黒地に濃い緑が映えて重厚な味わいがあり、小さいけれども

存在感があります。

石目がありますが、ここで割れる心配は無いと思います。

白翡翠の大珠と双子勾玉は一見地味ですが、透過光が奇麗な薄緑色です。

遊び心で作った双子勾玉はいかがでしょうか。

縦、横どちらにも吊るせるペンダントトップになります。

大きさは、画像1枚目左より32.5×13×8mm、32.5×12×8mm、

33×12×9.5mm、37×17×6.5mmです。

 

大珠 翡翠大珠 翡翠大珠 翡翠大珠 翡翠大珠 翡翠大珠 翡翠

それぞれにルーターで眼を開けました。

そのうちの1つは横から開けてあります。

こうするとチェーンや紐を直接に通した時に座りが良くなります。

右端の作品は腰から尾の部分で繋がった双子勾玉です。

 

大珠 翡翠大珠 翡翠大珠 翡翠

 

 

グラインダーで粗削りをして小さな大珠を削りだしました。

小さいので作業が早く済んで余裕があったので、地味な大珠を画像右端のような形に削りました。

どんな作品になるのかは明日のお楽しみです。

 

大珠 翡翠大珠 翡翠

 

 

切断したブロックが板状ではないので、緑が入った部分が表になるように

あちこちをさらに切断して、おおよその形を切り抜きました。

 

翡翠原石大珠 翡翠翡翠原石

部分的に緑の奇麗な所がある黒と白の翡翠を加工して、

小型の大珠を作ります。

まず、石目上で切断し、黒は2個に白は4個に切断しました。

白の方は緑の入った2個を加工していきます。

 

翡翠原石翡翠原石翡翠原石

ようやく研磨完了です。

今回はペーパーの600番までの艶消し状態で研磨終了です。

線刻の部分の研磨に時間がかかりました。

雨の日に蛍光灯下で撮影したので色が上手く再現できていませんが、丁字頭勾玉と

禽獣首勾玉共に個性的で力強さに溢れる勾玉になったと思います。

大きさは、画像1枚目の左より36×26×12mm、31×22×10mm、31×21×10.5mm、

31×21.5×11mm、34.5×23×11mm、38×25×12.5mmです。

 

勾玉 翡翠

 

勾玉 翡翠勾玉 翡翠

 

 

空梅雨の晴天の中、大須の骨董市へ行ってきました。

盛夏のような暑さで、直射日光を浴びると肌が焼ける様で、油断をすると熱中症に

なりそうでした。

午前9時半ごろに着いて、途中から岐阜のYさん、Sさんと合流して午後の2時半

ぐらいまで、あちこちの店を見て歩きました。

3人ともガラクタの中から使えそうな道具を選んで購入。

私はニコンのレンズキャップ前・後とハンマー、水牛の角で作ったフクロウの

ストラップを買いました。

これからさらに暑くなるので、まだ涼しい午前7時には行かないと、、、。

 

大須骨董市 6/18大須骨董市 6/18大須骨董市 6/18大須骨董市 6/18大須骨董市 6/18大須骨董市 6/18大須骨董市 6/18大須骨董市 6/18大須骨董市 6/18大須骨董市 6/18大須骨董市 6/18大須骨董市 6/18

 

 

 

コチドリの卵はどこだ?

(2013.06.18 1:00 AM)

須沢海岸で翡翠探しの時(6/4)、テトラの岸側の砂浜でコチドリが盛んに

擬傷行動をするので、近くに巣があるだろうと思い砂浜を探しました。

なかなか見つかりませんでしたが、幸運にも巣を見つけて中に産みつけられて

いた卵の写真を撮ることができました。

くぼんだ砂の上に直接産みつけられた4個の卵が整然と並んでいました。

迷彩色の卵なので近くで見ると小石と見分けられますが、ちょっと離れると

小石に混じって見失ってしまいます。

画像3枚目から素に産みつけられた卵を探してみてください。

3枚目で探せた人は特級の観察眼の持ち主、以下、4枚目で探せた人は上級、

5枚目で探せた人は中級、6枚目で探せた人は初級とします。

貴方は何級でしょうか?

 

コチドリの擬傷行動 須沢海岸

コチドリの擬傷 須沢海岸

コチドリの巣と卵 須沢海岸

コチドリの卵 須沢海岸

コチドリの巣と卵 須沢海岸

ここで探せたら特級

コチドリの巣と卵 須沢海岸

ここで探せたら上級

コチドリの巣と卵 須沢海岸

ここで探せたら中級

 

 

 

 

コチドリの卵 須沢海岸

ここで探せたら初級

 

 

 

 

 

 

それぞれの勾玉の頭部に線刻をして、3個を丁字頭勾玉、残り3個を

禽獣首勾玉にしました。

それぞれが違った顔を持った個性的な勾玉になりそうです。

 

勾玉 翡翠勾玉 翡翠勾玉 翡翠

 

金城埠頭のポートメッセなごやで開催されている名古屋骨董フェスタに行ってきました。

この骨董市は初めてなので、会場の3号館の位置が分かりにくく、少し迷いました。

会場に入ると、広い会場にゆったりと各店が並んでいて歩き安く。吹き上げホールの

骨董祭よりも全体に状態の良い骨董品が並んでいて、全体にこぎれいな店が多かったです。

反対に、がらくたのような物、掘り出し物はありませんでした。

中古カメラの掘り出し物を探しましたが無かったので、他の面白い物を探していたら

コンパスとか六分儀などの航海道具を売っている店を見つけ、店主と色々使い方を

聞いたり、世間話をしたりして、結局コンパスを2個も買ってしまいました。

1つは日時計付き、もう1つは水準器と照準器付きで大砲についていた物とか。

終戦後、まだ小さい時に一家でアメリカに移住して暮らしたことのある人で、店を

経営していた父親が残した商品をを売っているとのことで、レプリカではないと言って

いました。

今日(6/16)の午後4時までやっていますので、興味のある方はお出かけください。

 

なごや骨董フェスタ 金城埠頭なごや骨董フェスタ 金城埠頭なごや骨董フェスタ 金城埠頭なごや骨董フェスタ 金城埠頭なごや骨董フェスタ 金城埠頭なごや骨董フェスタ 金城埠頭なごや骨董フェスタ 金城埠頭なごや骨董フェスタ 金城埠頭なごや骨董フェスタ 金城埠頭なごや骨董フェスタ 金城埠頭なごや骨董フェスタ 金城埠頭なごや骨董フェスタ 金城埠頭

 

 

 

ルーターで眼を開けました。

6個の孔を開けるのはちっと大変ですが、焦らず時間をかけて開けました。

それぞれが生き生きとしてきましたが、まだ全体のバランスが取れていません。

それは、これから線刻があるのでまだ完成型ではないからです。

 

勾玉 翡翠勾玉 翡翠勾玉 翡翠

グラインダーでおおよその形に削りました。

普通の勾玉と獣首勾玉にするために、少しずつ形を変えてあります。

一度に6個の製作は欲張りすぎたのか、成形に時間がかかりました。

これからの工程にも手間取りそうです。

 

勾玉 翡翠勾玉 翡翠

小滝産の白と緑の翡翠、姫川産のラベンダー翡翠を勾玉に加工していきます。

普通の勾玉か獣首勾玉かまだ決めていません。

石目とかサビ、不純物を削り取りながら自然と決まっていくと思います。

 

翡翠原石勾玉 翡翠勾玉 翡翠

 

 

 

 

 

 

 

今回の翡翠探しのときどきに、色々な動物や植物に出会ったので紹介します。

野鳥は子育ての最中らしく、渓流ではキセキレイの巣立ったばかりの若鳥と、

砂浜ではコチドリの卵を見つけました。

川でも海岸でも、初夏の花が美しく咲いていて心を和ませてくれたので、翡翠探しを

より楽しむことができました。

 

コチドリ 須沢海岸

コチドリ 須沢海岸

キセキレイ 青海川

キセキレイ 青海川

ウラナミジャノメシジミ 青海川

ウラナミジャノメシジミ  青海川

 

ハナバチ 須沢海岸

ハナバチ 須沢海岸

ハマナス 須沢海岸

ハマナス 須沢海岸

ハマヒルガオ 須沢海岸

ハマヒルガオ 須沢海岸

ヤグルマソウ 青海川

ヤグルマソウ 青海川

ヤブテマリ 青海川

ヤブテマリ 青海川

 

バイカウツギ 青海川

ウツギ 青海川

 

タニウツギ 青海川

タニウツギ 青海川

 

ハルジオン 青海川

ハルジオン 青海川

シャガ 青海川

シャガ 青海川

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ペーパーで2000番まで研磨した後、ダイヤセラミカの3000番で研磨して

終了です。

結晶の大きさが違った所があったので時間をかけて研磨し、艶にむらが

出ないように注意しました。

白地の奥から表にかけて、緑色がにじんだように広がった上品な勾玉に

なりました。

透過光は特に奇麗で、緑色が全体に広がります。

獣形勾玉には石目が少し入りますが、本勾玉の2つには肉眼で見る限り

石目がありません。

色合い、透明度、石目などから考えて希少な勾玉だと思います。

大きさは、画像1枚目の左で34×22×11mm、中で32.5×22×11.5mm、

右で35.5×22×11.5mmです。

 

勾玉 翡翠勾玉 翡翠

 

勾玉 翡翠勾玉 翡翠

 

勾玉 上質翡翠勾玉 上質翡翠

 

 

ルーターで眼を開けました。

3個を向かい合わせると楽しく会話しているようです。

この3個は人に例えるとどんな関係なのでしょう。

下の花は、我が家に咲いているヤマアジサイとドクダミ、ムラサキツユクサです。

 

勾玉 翡翠勾玉 翡翠勾玉 翡翠

我が家のヤマアジサイ

ヤマアジサイ

我が家のドクダミ

ドクダミ

我が家のムラサキツユクサ

ムラサキツユクサ

 

 

グラインダーでおおよその勾玉の形に削りました。

白地に緑が滲んで奇麗です。この後、もう少し削ってスリムにしてやります。

今年は空梅雨なのかほとんど雨が降らず暑い日が続いていますが、我が家では

ヤマアジサイの花が空を見上げて雨を待っています。

 

勾玉 翡翠勾玉 翡翠

 

我が家のヤマアジサイ我が家のヤマアジサイ

 

 

カレンダー

2013年6月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

アーカイブ