2013年 7月
翡翠加工・異形勾玉 117-3 開眼
(2013.07.31 1:00 AM)翡翠加工・異形勾玉 117-2 成形
(2013.07.30 1:00 AM)翡翠加工・異形勾玉 117-1 切り抜き
(2013.07.29 1:00 AM)翡翠加工・獣形勾玉 116-5 研磨完了
(2013.07.28 1:00 AM)翡翠探し 39-4 3日目
(2013.07.27 1:00 AM)3日目(7/23)は曇り時々雨で、強い雨も降りました。
今日も寝苦しくて早くに目が覚めたので、まだ翡翠探しをしていない
小滝川を遡上することにしました。
午前5時半頃より10時過ぎまで、川の中をじっくり探しました。
灰色にうっすらとラベンダーがのった小さな翡翠を5個拾うことができました。
中の1つは3、4センチぐらいと小さいですが、一部が濃いラベンダー色に
なっています。
雨が降ってきたので戻る途中、急流を対岸に渡ろうとした時にバランスを崩して
転倒して、全身水浸しになってしまいました。
カメラと携帯も水に浸かってしまい、カメラが壊れ、帽子が流されてありません。
3時間ほどかかって服や持ち物を乾かして、服が半乾きのまま午後1時に帰路に
つきました。
夏だったから良かったけれども、冬だったらと思うとぞっとします。
川もどんな所に危険が潜んでいるか分からないので、十分気をつけないとだめですね。
今回は、小滝川で着衣水泳を体験した糸魚川紀行でした。
翡翠探し 39-3 2日目
(2013.07.26 1:00 AM)2日目(7/22)は朝は曇りでしたが、徐々に晴れてきました。
寝苦しくて早くに目が覚めたので、青海川で午前5時半から11時まで
翡翠を探しました。
川は水が減って涸れている所があり、川底だった所を丹念に探して
黒い翡翠を5個拾いました。さすがに白や灰色の翡翠は拾われ
尽くされていました。
面白いことに前回リリースした黒翡翠がまだあったので、今回拾って
来ました。画像の一番大きい翡翠です。
画像の三角錐のような翡翠は透明感のある上質の黒翡翠です。
野鳥やセミの鳴く中での翡翠探しは、たとえ翡翠が拾えなくても楽しい
もので、珍しくオオルリがケーブルにとまってさえずっていたので写真を
撮ることができました。
所々の水たまりにはカジカガエルの黒いオタマジャクシが沢山泳いで
いました。
その後、昼寝をしてのんびりと過ごしてから、午後3時過ぎに小滝の
ポポさんに行きご主人と1時間半ほど翡翠談義をして、青海川産の
薄青緑の原石のかけら3個を買いました。
ちょっと早いですが、疲れているので午後5時に本日終了です。
翡翠探し 39-2 1日目
(2013.07.25 1:00 AM)1日目(7/21)は晴天で暑い日になりました。
市振の翡翠市まで時間があったので、午前6時半から8時まで大所川で
翡翠を探しましたが、先客の足跡だらけで成果無しでした。
午前9時前に市振の土日工房に行ったら、すでに翡翠市が開いていました。
ヒスイ786さん、コランダム540さん、和工房のOさん、長野のKさんが
店を開いていました。
手頃な価格設定で、買い得な翡翠原石も沢山ありました。
ここで午後3時過ぎまでいて、色々な人と翡翠談義を楽しみました。
(ヒロさんのお兄さん、yamatoさん、富山の若夫婦さん、ヨシキさん、
三重のYさん、元粋さん、浅葱さん、豊翠さん、ヒスイハンターのTさんなど)
「春翠さんに会えて良かった」と言ってもらえた人がいたので嬉しかったです。
せっかくなので、作りためた勾玉を見てもらいました。
昼の1時間は市振海岸東の翡翠販売店で翡翠談義でした。
午後4時ごろに糸魚川のヒスイ原石に行き、6時までいつもの常連さんと翡翠談義。
最後は須沢海岸へ行き、涼みながら日没を待って夕焼けを撮影しました。
翡翠探し 39-1 成果
(2013.07.24 2:30 AM)翡翠加工・獣形勾玉 116-4 線刻
(2013.07.21 1:00 AM)翡翠加工・獣形勾玉 116-3 開眼
(2013.07.20 1:00 AM)大須の骨董市に行ってきました
(2013.07.19 1:00 AM)18日(木)の朝に急に強い雨が降ってきたので、今日の大須骨董市に行くのを諦めかけ
ましたが、しばらくしたら止んだので行ってみることにしました。
午前9時過ぎに着いてしばらくすると、徐々に晴れて来て急に暑くなってきました。
こんな暑い日でも人出が多く、外国の人が買い物を楽しんでいる姿が目立ちました。
今回は、タイピンと体重計、カメラを買いました。
体重計は翡翠原石の重さを量るためのもので、何と300円でした。
カメラはレンジファインダーカメラのキャノン7です。
ボディーやレンズに傷が少なくシャッターも切れ、露出計の針も動いていたので、
ちょっと高かったけれども思い切って買ってしまいました。
帰ってからよく見たらレンズの中にカビのようなものが見えるので、分解方法を調べて、
いずれ清掃したいと思っています。
翡翠加工・獣形勾玉 116-2 成形
(2013.07.18 1:00 AM)翡翠加工・獣形勾玉 116-1 切り抜き
(2013.07.17 1:00 AM)翡翠加工・白勾玉 115-4 研磨完了
(2013.07.16 1:00 AM)翡翠加工・白勾玉 115-3 開眼
(2013.07.15 1:00 AM)糸魚川で出会った動・植物たち 14
(2013.07.14 1:05 AM)今回の翡翠探しの時(7/7〜7/9)も、糸魚川周辺の豊かな自然に触れることができ、
色々な植物や動物に出会い写真を撮ってきました。
暑くなるに従って、木々の緑も一段と濃くなり、小動物も活発に動き回るようになり、
人間と違って自然界が増々生き生きしてきたように感じます。
名前はできるだけ正確に調べましたが、なにぶん素人なので、間違っていたらお知らせ
ください。
翡翠探し 38-4 3日目
(2013.07.13 1:00 AM)3日目(7/9)も朝から晴天で、日差しが強くて暑い。
午前4時前に目が覚めたので、涼しいうちに川で翡翠探しをしようと思い、
青海川に移動。
途中、市振の駐車場に車を止めて、奇麗な夕焼けを撮影しました。
午前5時より青海川の河口で翡翠を探し始めると、直ぐに波打ち際で灰色の地に
奇麗な緑が入った小さな上質翡翠を拾いました。
ちょっと軟らかい感じなのでアルビタイトかオンファス輝石の割合が多いかも
しれません。
これに気を良くして、川を遡上して探しましたが見つからず、諦めて帰る途中で
水中にほとんど埋まっている白翡翠を見つけました。
2kgほどの角がしっかりしている典型的な翡翠です。
午前7時まで探して車に戻って帰ろうとしたら、反対側の駐車場で偶然に
岐阜のYさんを見つけ、今回の翡翠探しの成果を互いに見せ合いながら、しばし
翡翠談義でした。
翡翠や桃簾石、キンカ石、水石を見せてもらい、桃簾石を1つ頂きました。
別れた後に、少し上流に移動して9時まで翡翠を探しましたが、成果は小さな灰色翡翠
1個のみでした。
この後は休憩を兼ねて2時間半ほど木陰で昼寝。
午後1時頃に小滝のポポさんに寄ってから、2時前に帰路につきました。
糸魚川も本格的な夏に入り、車中泊では夜の蒸し暑さのために寝られなくなってきました。
松本から釣りにきている人と話をした時に、ネットカフェを利用していると聞いたので、
一度利用してみようかと考えています。
翡翠探し 38-3 2日目
(2013.07.12 1:00 AM)2日目(7/8)は朝から良い天気で、暑い日なりました。
寝苦しく午前4時前に目が覚めたので、今日は午前中の涼しいうちに
翡翠探しをすることにしました。
午前5時頃に青海川に入り、途中の休憩を入れて11時まで翡翠を探して、
やっと灰色系の翡翠を6個拾いました。1つは緑が入っています。
ウグイスやオオルリ、ホオジロなどの野鳥のさえずりやカジカガエルの
鳴き声を聴いたり、山野草の花などを眺めたりしながら、ゆったりと
翡翠探しをして、体が熱くなってくると冷たい川の中に腰まで浸かって
涼を取りました。
帰りに木の枝に産みつけられたモリアオガエルの白い卵塊を見つけました。
その下の水たまりには孵化したオタマジャクシが沢山泳いでいました。
疲れたので午後1時まで昼寝をして、小滝のポポさんへ行き1時間ほど
翡翠談義。
その後、小滝川の様子を見に上流へ行きましたが、増水し濁っていたので
翡翠探しは諦めました。
夕方までのんびりと過ごし、6時半頃に須沢海岸へ行き、夕焼けを撮って
本日終了です。
オレンジ色に染まった水平線の向こうに、能登半島の山々が薄くかすんで
見えました。
翡翠探し 38-2 1日目
(2013.07.11 1:00 AM)1日目(7/7)は午前8時に姫川沿い大野の露天市へ。
moriさんがすでに来ていて、しばらく翡翠談義をしているとぼつぼつ開店しはじめました。
時々土砂降りになり、傘をさしながらの商談、簡易テントの中での翡翠談義となり、
面白い体験になりました。
雨に濡れた原石が奇麗に見えたせいか、ピンク色の奇麗な桃簾石2個と白と黒の翡翠を
それぞれ1個ずつ購入してしまいました。
今回は地元の人だけでなく、遠方(水戸、相模原、浜松、岐阜、名古屋など)からの
来客が目立ちました。
普段見られないような翡翠を手に取ってじっくり見られるのと、店主と会話しながら購入
できて、交渉次第では価格を負けてもらえるので人気が出てきた様です。
11時ごろまで露天市を楽しみ、岐阜のYさん、moriさんと一緒に食事をしてから
午後1時頃に三人で原石館へ行き、静岡からの来客を交えて常連さんたちと翡翠談義。
3時頃に皆さんと別れて市振へ向かいました。
市振海岸のTさんの店は閉まっていましたが、土日工房が珍しく開いていたので
ヒスイ786さんと久しぶりに5時まで翡翠談義。
毎月第3日曜日に土日工房で翡翠の合同販売をする予定とのことで、そのため店舗の
改装中でした。
第1回目は7/21(日)に開催され、参加店舗は5店ほどの予定だそうです。
日没までに時間があったので宮﨑海岸へ。
誰もいない海岸で夕日に照らされながら翡翠探しをしましたが、灰色の薬石と
ネフライトを拾っただけでした。
この時の様子がヒスイ786さんのブログ「ヒスイ情報2」に載ってしまいました。
車に戻ってみるとヒスイ786さんが来ていて、しばし歓談。
2人で夕日を眺めながら夕焼けの写真を撮り、午後7時に本日終了です。
翡翠探し 38-1 成果
(2013.07.10 1:00 AM)
最近のコメント