2013年 9月
翡翠加工・青翡翠勾玉 125-2 切り抜き
(2013.09.30 1:00 AM)大須の骨董市へ行ってきました
(2013.09.29 1:35 AM)翡翠加工・青翡翠勾玉 125-1 切断
(2013.09.28 1:00 AM)翡翠加工・大勾玉 124-5 研磨完了
(2013.09.27 1:00 AM)翡翠加工・大勾玉 124-4 開眼・粗磨き
(2013.09.26 1:00 AM)翡翠加工・大勾玉 124-3 成形
(2013.09.25 1:00 AM)翡翠加工・大勾玉 124-2 切り抜き
(2013.09.24 1:00 AM)翡翠加工・大勾玉 124-1 切断
(2013.09.23 1:00 AM)翡翠加工・小物たち 123-2 研磨完了
(2013.09.22 1:00 AM)翡翠加工・小物たち 123-1 切り抜き・成形・開眼
(2013.09.21 1:15 AM)翡翠探し 43-4 3日目
(2013.09.20 1:00 AM)3日目(9/16)は台風の影響で土砂降り。
姫川も青海川も増水して濁流がものすごい勢いで流れていました。
翡翠探しは諦めて、岐阜のYさんと落ち合ってから、午前9時半に青海の
匠・豊翠さんを訪ねました。
自慢の翡翠の数々を見せてもらいながら、翡翠談義に花が咲き1時過ぎまで
お邪魔してしまいました。
青海川で拾った白い原石を見てもらったら、白い部分はゾイサイトとロディン岩で
青の粒はイトイガワアイトではないとのことでした。
Yさんと別れてから名古屋に帰る途中、小滝のポポさんにより翡翠談義をして、
午後3時半に帰路につきました。
長野道の塩尻北と塩尻の間で土砂崩れがあり、一時通行止めになった影響でひどい
渋滞に巻き込まれてしまいました。
いつもより2時間近くも余計に時間がかかってしまい、帰宅が午後11時になって
しまいました。
翡翠探し 43-3 2日目
(2013.09.19 1:00 AM)2日目(9/15)は市振の翡翠市の日。
午前8時に土日工房へ行き、出店の準備をしました。
小雨模様の天気でしたが、9時前からお客さんが来店して翡翠市が賑わいました。
店番をしていたので、翡翠市の賑わいの様子を写真に撮る時間がありませんでした。
かなり上質な翡翠で作った勾玉を特別価格で販売しましたので、これを買われた方は
交通費を払っても充分おつりが来るのでは、、、。
また、遠方より私に会いに来られた方もいて、とても嬉しかったです。
ついついサービスしてしまいました。
次回(10/20)も、この翡翠市だけの特別価格で勾玉を販売しますので、ぜひお立ち寄り
ください。
午後4時に翡翠市を終了。
後片付けをしてから市振の翡翠販売店へ行き、常連さんと午後5時半まで翡翠談義でした。
縁結人さん、関白鴨葱さんと別れてから、市振海岸の夕暮れの写真を撮ろうとして
向いの駐車場へ行ったら、丁度翡翠拾いを終えた家族連れの三人がいました。
話を聞いたら、京都から翡翠拾いに来ている家族でした。
奥さんの京都弁を聞いて、若い時に住んでいた京都を懐かしく思いだしました。
翡翠が拾えなかったそうなので、男の子に白翡翠をあげました。
次の日は、京都は大変な水害に遭っているので、この家族が心配です、、。
最後は根知の匠・古吹さん宅を訪ねて、午後7時から9時まで翡翠談義でした。
翡翠探し 43-2 1日目
(2013.09.18 1:00 AM)1日目(9/14)は、途中の中央道のサーピスエリアで寝過ごし、糸魚川に着いたのが
午前9時頃になってしまいました。
すでに気温が28℃に上がっていたので、海には行かず青海川に直行。
探し始めてすぐに、大きな白い石を見つけましたが翡翠ではありませんでした。
しかし、表面を注意して見ると青いつぶつぶが散らばっていました。
最近加工したラベンダー翡翠の表面にあったイトイガワアイトに似ていたので、
ラベンダー翡翠以外にもイトイガワアイトが入った原石があるかもしれないと思って、
25kgほどの原石を苦労して車まで運び入れました。
その後は、のんびりと河原や川底を探して10個ほどの灰色や黒色の翡翠を拾いました。
今回も足下から飛び出した動物がいました。ヤマカガシでした。
普段はおとなしいヘビですが、マムシの3倍の猛毒を盛っていると言われているので
かまれないように注意が必要です。
頭の黄色い帯と胴体の赤い模様が奇麗なので、思わず写真を撮りました。
昼の12時まで探した後、2時間ほど仮眠を摂り、午後3時にヒスイ原石館へ。
岐阜のYさんや翠宝堂の廣川さん、いつもの常連さんたちと5時半まで楽しく翡翠談義
でした。
苦労して運び上げた白い原石を見てもらいましたが、青いつぶつぶはイトイガワアイト
ではないと言うことでした。
がっかりしましたが、新たな疑問がわいてきました。
イトイガワアイトでなければ、この青い粒は一体どんな鉱物なんだろうか?
翡翠探し 43-1 成果
(2013.09.17 1:00 AM)9/14(土)から9/16(月)まで糸魚川で翡翠探しをしてきました。
1日目は晴れで、午前中は青海川で翡翠探し、午後はヒスイ原石館で翡翠談義。
翡翠探しの成果は中・小の翡翠が10個ほどでした。
2日目は小雨の中、どにち工房で勾玉販売。その後は市振の翡翠販売店で翡翠談義。
前回よりたくさんのお客さんで、勾玉もそこそこ売れました。
3日目は台風の影響で土砂降り。昼過ぎまで青海の匠・豊翠さん宅で翡翠談義翠。
姫川、青海川、小滝川とも増水して濁流が渦をなし、転がっている岩がごろんごろんと
音を立てていました。
帰りに小滝のポポさんに寄ってから、午後3時半に帰路につきました。
詳しくは明日よりします。
コレクション拝見
(2013.09.14 1:00 AM)先週の木曜日(9/4)に岐阜県のYさん宅を訪問して、長年に渡って収集された
コレクションを見せて頂きました。
地元の土岐石や菊花石、桜石、水晶、さらに糸魚川翡翠、桃簾石など、種類の多さと
質の高さに驚きました。
菊花石は加工した物はなく、自然のままで菊の花が出ている希少な物ばかりでした。
青海川の流れの中で拾われた、イトイガワアイトの青い筋が鮮明に入ったラベンダー翡翠
も展示してありました。
帰りには桃簾石や青翡翠、桜石を頂きましたので、お礼にこれらで作品を作ってお返しを
したいと考えています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
9/14(金)から9/16(月)まで糸魚川で翡翠探しをします。
また、9/15(日)は市振の土日工房の翡翠市に出店します。
お時間がありましたら、お立ち寄りください。
翡翠加工・圧砕翡翠の大珠 122-4 研磨完了
(2013.09.13 1:00 AM)今回は小滝産の圧砕翡翠を加工しましたが、石目やサビが思ったように削れなくて、
最後まで残ってしまいました。
ヘーパーで800番まで磨きましたが、石目やサビが目立ってきてしまい、結局
400番まで戻して艶消し状態にして、最後は600番で軽く磨いて終了でした。
小さな勾玉はペーパーの1500番まで磨いて、ダイヤセラミカの3000番で終了です。
大珠は艶消し状態、勾玉は艶出し状態です。
大珠はサビのせいもあって出土品のような味わいが漂っています。
石目やサビの部分を汚れと見るか味わいと捉えるかは人それぞれですが、それにしても
今回はこれらに大いに苦しめられました。
大きさは、画像1枚目の左の勾玉で28×20×8mm、左の大珠で74×23×17mm、
中の大珠で67.5×21×16mm、右の大珠で54×16×13mm、です。
翡翠加工・圧砕翡翠の大珠 122-3 開眼
(2013.09.12 1:00 AM)翡翠加工・圧砕翡翠の大珠 122-2 成形
(2013.09.11 1:00 AM)翡翠加工・圧砕翡翠の大珠 122-1 切り抜き
(2013.09.10 1:00 AM)翡翠加工・糸魚川石入り勾玉 121-4 研磨完了
(2013.09.09 1:00 AM)
最近のコメント