Deprecated: フック jetpack_check_mobile はバージョン jetpack-8.3.0 から非推奨になりました。利用できる代替フックはありません。 in /home/e-c/www/shunsui-hisui/wp-includes/functions.php on line 5838
10月, 2013 | 春翠

2013年 10月

久しぶりにラベンダー翡翠を加工します。

この翡翠は小滝の上流のヨシオ沢産で、薄い灰色の地にラベンダー色が全体に散らばり、

所々に薄い緑の小斑点があります。

細長い直方体だったので、これから3枚を切り出し、勾玉の原型4個を切り抜きました。

 

ラベンダー翡翠勾玉 翡翠勾玉 翡翠

 

ペーパーで2000番まで研磨した後、ダイヤセラミカの3000番で仕上げ研磨して

ようやく完成です。

ピカピカではないですが、しっとりとした艶が出ています。

丁度、よもぎ餅のような色合いで、素朴で落ち着いた雰囲気の勾玉です。

大きさは、画像1枚目の左から4番目が最小で25×16.5×9mm、同じく

一番右が最大で32.5×22×11mmです。

その他の勾玉はその中間の大きさです。

 

勾玉 翡翠勾玉 翡翠

 

勾玉 翡翠勾玉 翡翠

翡翠加工・勾玉 129-4 開眼

(2013.10.29 1:00 AM)

ルーターで眼を開けました。

人の視線が集中する眼の位置と大きさにとても気を使います。

眼の位置と大きさで勾玉の表情や全体の雰囲気が全く変わってしまいます。

また、ほぼ形が整った段階で穿孔するので、眼の位置がずれると修正がほとんど利きません。

開眼は簡単なようで難しい作業です。

 

勾玉 翡翠勾玉 翡翠

翡翠加工・勾玉 129-3 整形

(2013.10.28 1:00 AM)

グラインダーで粗削りしました。

切断した時にも感じましたが、少し軟らかい感じがするので、ヒスイ輝石以外の

鉱物が混ざっている割合が多いかもしれません。

 

勾玉 翡翠勾玉 翡翠

 

切り出した翡翠板4枚を使って、勾玉を6個つくります。

小割り切断機でおおよその形に切り抜きました。

ダイヤモンドバンドソーが調子が悪いので、仕方なく切断機を使っていますが

どうしても無駄な部分が多くなります。

白地の中に走っている緑の筋が独特の模様になっているので、どんな雰囲気を

もった勾玉になるのか楽しみです。

 

翡翠板勾玉 翡翠勾玉 翡翠

翡翠加工・勾玉 129-1 切断

(2013.10.26 1:00 AM)

一つヶ月ほど前に購入した、白地に緑薄が脈上に入っている翡翠を科加工します。

まず、小割り切断機を使って、翡翠のブロッツクを薄い板状に切断しました。

緑の部分が多い板と少ない板が切り出せました。

 

翡翠原石翡翠板翡翠板

翡翠探し 45-4 3日目

(2013.10.25 1:00 AM)

3日目(10/21)は朝から晴れて気持ちが良い。

午前8時から久しぶりに宮﨑海岸で翡翠探しをしました。

波が穏やかで条件が悪く、小さな白翡翠を1つとネフライトを2つ拾って、

1時間ほどで引き上げました。

宮﨑駅前の翡翠販売店が平日にもかかわらず珍しく開いていたので、ここで

1時間ほど翡翠談義。

海岸で良く磨かれた黒翡翠を頂きました。

名古屋に帰るまでに時間があるので青海川で翡翠探しをしようと思い、

午前10時半から河原に下りて探しました。

昨日の雨で水量が多く、流水も濁っていたので翡翠が見つからず、諦めて

引き返す途中に水中に気になる石を見つけました。

引き上げてみると、何と奇麗なラベンダー翡翠(家で測ったら14kg)でした。

白地に薄い藤色が入った上品なラベンダー翡翠で、久しぶりに感動しました。

すぐに岐阜のYさんに電話して、お互いの成果を見せ合いました。

その後は休憩したり土産を買ったりして、午後3時に帰路につきました。

今回の糸魚川翡翠紀行は、翡翠市での勾玉販売は雨にたたられて盛り上がりません

でしたが、最終日に奇麗なラベンダー翡翠が拾えて大満足なものになりました。

 

宮﨑海岸の朝

宮﨑海岸の朝

 

 

宮﨑海岸の成果 3日目

宮﨑海岸の成果 3日目                   

 

青海川の成果 3日目

青海川の成果 3日目

青海川の成果 3日目

青海川の成果 3日目

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

翡翠探し 45-3 2日目

(2013.10.24 1:00 AM)

2日目(10/20)は昨夜からの雨が続いているので早朝の翡翠探しは諦める。

午前8時ちょっとに市振駅前の土日工房へ行き、午後4時まで勾玉販売を

販売しました。

あいにくの雨だったのでお客さんは少なかったですが、特価3,000円の勾玉や大珠が

人気でよく売れたので、名古屋からの出張経費ぐらいにはなりました。

岡山のミエスケさんが翡翠市に来られたので、今日の午前中に海中で採取した翡翠を

見せてもらいました。

大小10個ほどの翡翠の中に、良く光を通す準ロウカン翡翠があり、LED透過光が薄緑色で

大変奇麗でした。

海底にはまだまだ上質翡翠が眠っているんですね、、、。

翡翠市の後は、市振海岸東の翡翠販売店へ行き、午後5時半まで翡翠談義でした。

 

土日工房翡翠市 市振

土日工房翡翠市 市振

土日工房翡翠市 市振

土日工房翡翠市 市振

土日工房翡翠市 市振

土日工房翡翠市     春翠ブース

 

海中翡翠 ミエスケさん収集

海中翡翠        ミエスケさん採取

準ロウカン翡翠 ミエスケさん収集

準ロウカン翡翠     ミエスケさん採取

ヒスイ王国館のポスター

ヒスイ王国館のポスター

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

翡翠探し 45-2 1日目

(2013.10.23 1:00 AM)

1日目(10/19)は途中の仮眠もあり、午前7時半より青海川に入る。

まだ水量が多く白く濁っていましたが、川岸を2時間半かけて丹念に探し、

なんとか灰色翡翠を5個拾いました。

先客の足跡が付いている中での成果としてはまずまずです。

季節はすっかり秋で、夏に咲いていた周りの草花はすでに実をつけています。

翡翠探しの初日なので寝不足と疲れもあり、この後4時間ばかり昼寝を

しました。

午後3時に原石館へ行き、いつものように閉館まで翡翠談義を楽しみました。

常連さんに混じって、群馬や静岡から翡翠探しに来ている方もいました。

 

埋まっている翡翠 青海川

埋まっている翡翠 青海川

青海川の成果 1日目

青海川の成果 1日目

ノコンギク 青海川

ノコンギク 青海川

セイダカアワダチソウ 青海川

セイダカアワダチ ソウ 青海川

 

 

 

 

 

 

シシウドの実 青海川

シシウドの実 青海川

ウバユリの実 青海川

ウバユリの実 青海川

 

 

 

 

 

翡翠探し 45-1 成果

(2013.10.22 1:00 AM)

10/19(土)から10/21(月)まで、糸魚川へ翡翠探しと勾玉販売に行ってきました。

1日目は曇り。青海川で灰色翡翠を5個拾う。

2日目は雨。 市振の翡翠市で勾玉を販売。

3日目は腫れ。青海川で大きなラベンダー翡翠(14kg)を拾う。

詳しくは、明日よりします。

 

青海川の成果 1日目

青海川の成果 1日目

翡翠市の販売品

翡翠市の販売品 2日目

青海川の成果 3日目

青海川の成果 3日目

 

 

 

 

10/20(日)の糸魚川・市振で開かれる翡翠市のために、小物を製作したり、

今までに製作したものを整形・再研磨したりしてきました。

何とか最終研磨が終了したので、日曜日の翡翠市で特別価格にて販売します。

午前9時より午後4時まで開催していますので、ぜひお立ち寄りください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

10/20(日)開催の翡翠市での翡翠販売を兼ねて、10/19(土)から10/21(月)

までの予定で、糸魚川へ翡翠探しに行ってきます。

報告は帰ってからしますので,お楽しみに。

 

勾玉 大珠 翡翠勾玉 大珠 翡翠勾玉 大珠 翡翠

ペーパーのの1500番で仕上げ研磨して完成です。

濃淡の異なる灰色が混じった地の中に緑色のまだら模様が入った、素朴で力強い勾玉に

なりました。

派手さはないがちょっと粋な玄人好みのする勾玉です。

このような模様の勾玉は珍しいと思います。

大きさは、画像1枚目の左より、29×20×9mm、30.5×20.5×9.5mm、29.5×19.5×10mm、

28×19×10mm、28×17×7.5mmです。

 

勾玉 大珠 翡翠勾玉 大珠 翡翠

 

勾玉 大珠 翡翠勾玉 大珠 翡翠

翡翠加工・勾玉 127-4 開眼

(2013.10.17 1:00 AM)

ルーターで眼を開けました。

眼が開いたことで、勾玉たちに表情が出て来てきました。

早く磨いてほしそうです。

 

勾玉 大珠 翡翠勾玉 大珠 翡翠

翡翠加工・勾玉 127-3 成形

(2013.10.16 1:00 AM)

グラインダーで粗削りをしました。

素直に形が決まりました。

全体に白っぽく見えますが、緑の斑点がちゃんと入っています。

 

勾玉 大珠 翡翠勾玉 大珠 翡翠

原石から切り出した5枚の翡翠板から、4個の勾玉と1個の大珠の原型を

切り抜きました。

目立つ緑の斑点がバランス的にちょうど良い位置に入るように配慮しました。

 

翡翠板勾玉 大珠 翡翠勾玉 大珠 翡翠

 

 

 

 

翡翠加工・勾玉 127-1 切断

(2013.10.14 1:00 AM)

ちょっと変わった色合いの翡翠を加工します。

灰色の地の中に所々濃い緑色の部分があって、そこから緑色が周りにしみ出して

いるように見えます。

濃い緑色の部分は角せん石の様で、光を良く通します。

原石を切断した板の中にある、この緑の模様を生かして勾玉と大珠を作ります。

 

翡翠翡翠

 

 

京都のみやこめっせで開催されている、石ふしぎ大発見展を見てきました。

午前7時に出発して会場に到着したのが10時半。

広い会場に入るとすでに人で一杯でした。

今回は翠宝堂、小滝物産店に加えて、地元から浅葱加工販売と坪井ヒスイ加工販売

の2店が新しく出展していて、店長さん達と楽しく翡翠談義ができました。

また、店の前で初めて会った人たちとも色々な話ができて面白かったです。

会場では貝殻とネックレス、孔開け用の工具、小型の標本箱を買いました。

午後4時半頃まで会場にいて、立ちっぱなしだったので疲れてしまい、

いつもなら少し京都観光をする所ですが、みやこめっせ内の店で土産物を買って

直ぐに帰宅しました。

そのおかげで、渋滞に巻き込まれることもなく順調に高速を走って帰ることが

できました。

10/14(月)の午後4時まで開催されているので、化石や鉱物、装飾品などに

興味のある方はお出かけください。

 

石ふしぎ大発見展

石ふしぎ大発見展石ふしぎ大発見展石ふしぎ大発見展石ふしぎ大発見展石ふしぎ大発見展石ふしぎ大発見展石ふしぎ大発見展石ふしぎ大発見展石ふしぎ大発見展石ふしぎ大発見展
石ふしぎ大発見展

 

 

 

こつこつと作りためてきた勾玉や大珠をダイヤセラミカの3000番で仕上げ研磨しました。

ほとんどが20mm大の小さな作品ですが、白や緑、ラベンダー色が奇麗で艶があり、

とても可愛くて目立ちます。

今度の第3日曜日(10/20)に開催される、市振の翡翠市で特別価格にて販売しますので、

興味のある方はお早めにお越し下さい。

午前9時から午後4時まて開いています。

 

勾玉 大珠 翡翠

 

季節も移り変わり、早いもので今年も残すところ三ヶ月を切りました。

糸魚川で出会う動・植物も少しずつ変わって、確実に秋を感じるようになりました。

後一ヶ月もすれば、小滝川や青海川の上流は紅葉真っ盛りになるでしょう。

 

セスジツユムシ 小滝川

セスジツユムシ 小滝川      

アシナガムシヒキ 宮﨑海岸

アシナガムシヒキ  宮﨑海岸

ススキ 青海川

ススキ 青海川                                           

 

ツリフネソウ 青海川

ツリフネソウ 青海川

キツリフネソウ  青海川

キツリフネソウ  青海川

イヌタデ 青海川

イヌタデ 青海川

ミゾソバ 青海川

ミゾソバ 青海川

オトコエシ 青海川

オトコエシ 青海川

 

サワアザミ 青海川

サワアザミ 青海川

 

 

 

 

 

 

 

 

翡翠探し 44-4 3日目

(2013.10.10 1:00 AM)

3日目(10/6)は翡翠市の日なので、翡翠市が開く時間まで翡翠を探すことにして、

早朝の午前6時より8時まで姫川に入りました。

秋晴れで気分よく翡翠が探せましたが、残念ながら1つも見つかりませんでした。

大きな桃簾石を見つけましたが翡翠市があるので運び出すのを諦め、午前8時半頃、

大野の露天翡翠市へ行きました。

県外のお客さんもあり、結構賑わっていました。

結局、昼過ぎまで翡翠市で時間を過ごし、大所産のラベンダー翡翠や宝石ケースなどを

購入しました。

最後は、帰り道の途中にあるポポさんに寄って翡翠談義をしてから、午後1時半に帰路に

つきました。

 

早朝の姫川

早朝の姫川

大野の露天翡翠市

大野の露天翡翠市

大野の露天翡翠市

大野の露天翡翠市

大野の露天翡翠市

大野の露天翡翠市

大野の露天翡翠市

大野の露天翡翠市

大野の露天翡翠市

大野の露天翡翠市

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カレンダー

2013年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

アーカイブ