Deprecated: フック jetpack_check_mobile はバージョン jetpack-8.3.0 から非推奨になりました。利用できる代替フックはありません。 in /home/e-c/www/shunsui-hisui/wp-includes/functions.php on line 5838
11月, 2013 | 春翠

2013年 11月

小割切断機の修理

(2013.11.30 1:00 AM)

厚い翡翠板を切断しようとしたら、小割切断機のモーターがオーバーヒートして

煙を吹き出しました。

一旦冷やしてから切断し始めても直ぐに加熱してしまいます。

依然同じ故障でメーカーに修理してもらったら高くついたので、今回は自分で修理して

みようと思いました。

どうせなら馬力の強いモーターと言うことで、200wから300wのものに換えることに

して、ネットで調べて取り寄せました。

初めて分解するので始めは手こずりましたが、何とかドライバーとスパナ、六角レンチ

を使ってモーターを交換できました。

馬力が強くなった分、翡翠板が厚くても加熱することなく、前より短時間で切断できる

ようになりました。

これで心配なく翡翠の加工が続けられます。

 

小割切断機の修理小割切断機の修理小割切断機の修理

 

 

ペーパーの2000番まで磨いた後、ダイヤセラミカの3000番で

仕上げ磨きをしました。どれも良い艶が出ました。

色も形も異なって。それぞれ個性的な作品です。

大きさは、大きなもので40mm、小さなもので20mmです。

これらは12/15(日)の市振の翡翠市で販売します。

 

大珠 翡翠大珠 翡翠大珠 翡翠

ルーターで眼を開けました。

孔の数が多いので時間がかかるかと思いましたが、孔が浅いので直ぐに貫通できて

あまり時間がかかりませんでした。

粗削りの段階なので地の色が分かり難いですが、緑、ラベンダー、青、白、黒の

5色揃っています。

 

大珠 翡翠大珠 翡翠

市振の翡翠市で販売するための小さな大珠を作ります。

色々な色の翡翠の端材を集めて、小割り切断機でだいたいの形に切り抜いてから、

グラインダーで成形しました。

 

大珠 翡翠大珠 翡翠

 

今日は11/23(土)に鑑賞してきた知多の寒蘭展を紹介します。

場所は武豊町中央公民館で主催は知多野生蘭愛好会です。

会場一杯に150鉢ほどの寒蘭が展示してあり見応えがありました。

会場に着いたのが午後1時過ぎだったので、寒蘭の即売品はほとんど売り切れて、

数点が残っているだけでした。

 

展示会場 知多野生蘭愛好会

展示場 知多野生蘭愛好会

展示会場 知多野生蘭愛好会

展示場 知多野生蘭愛好会

福の神 知多野生蘭愛好会

福の神 知多野生蘭愛好会

日向の誉 知多野生蘭愛好会

日向の誉

紀の川 知多野生蘭愛好会

紀の川

桃里 知多野生蘭愛好会

桃里

慕情 知多野生蘭愛好会

慕情

土佐茜雲 知多野生蘭愛好会

土佐茜雲

豊雪 知多野生蘭愛好会

豊雪

 

はやぶさ 知多野生蘭愛好会

はやぶさ

 

銀鈴 知多野生蘭愛好会

銀鈴

室戸錦 知多野生蘭愛好会

室戸錦

紅小蝶 知多野生蘭愛好会

紅小蝶

燦月 知多野生蘭愛好会

燦月

日光 知多野生蘭愛好会

日光

日向 知多野生蘭愛好会

日向

優宝 知多野生蘭愛好会

優宝

 

陽泉 知多野生蘭愛好会

陽泉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

土曜日(11/23)の午前中に中部蘭趣会の寒蘭展、午後に知多野生蘭愛好会の

寒蘭展へ行ってきました。

翡翠関係の行事があって京都や三重の寒蘭展に行きそびれていましたので、

久しぶりの寒蘭展の観賞です。

まずは、庄内緑地公園・グリーンプラザで開催されていた中部蘭趣会の寒蘭展を

紹介します。

会場には会員の愛培品100鉢ほどが展示してありましたが、今年は夏の猛暑の影響か

花芽の付きが悪く、例年より出展数が少ないそうです。

 

展示会場 中部蘭趣会

展示会場 中部蘭趣会

展示会場 中部蘭趣会

展示会場 中部蘭趣会

華神 中部蘭趣会

華神 中部蘭趣会

丸姫 中部蘭趣会

丸姫 中部蘭趣会

日光 中部蘭趣会

日光 中部蘭趣会

桃山 中部蘭趣会

桃山 中部蘭趣会

探幽 中部蘭趣会

探幽 中部蘭趣会

白妙 中部蘭趣会

白妙 中部蘭趣会

白舌冠 中部蘭趣会

白舌冠 中部蘭趣会

祗園桜 中部蘭趣会

祗園桜 中部蘭趣会

鳳凰 中部蘭趣会

鳳凰 中部蘭趣会

緑宝 中部蘭趣会

緑宝 中部蘭趣会

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先週の11/16(土)に、多治見市文化会館の展示室で開催されていた、秋の土岐石銘石展へ

行ってきました。

午前11時過ぎに会場へ行った時には、来場者は一段落していてゆっくり鑑賞できましたが、

早い時間帯には会場前から行列ができたほど賑わっていたそうで、山と積まれていた即売品の

土岐石がほとんど売れてしまったそうです。

会場には、土岐石の原石が山野草の小鉢とともに整然と展示してありました。

磨いたり削ったりせずに、拾った時のままの状態で展示するものだそうです。

土岐石からは翡翠とは違った、どこか焼き物の世界と相通じる詫び・寂びを感じます。

 

展示会場 秋の土岐石銘石展

展示会場 土岐石銘石展

土岐石 秋の土岐石銘石展

土岐石 秋の土岐石銘石展

土岐石 秋の土岐石銘石展

土岐石

土岐石 秋の土岐石銘石展

土岐石

土岐石 秋の土岐石銘石展

土岐石

 

土岐石 秋の土岐石銘石展

土岐石

土岐石 秋の土岐石銘石展

土岐石

土岐石 秋の土岐石銘石展

土岐石

 

土岐石 秋の土岐石銘石展

土岐石

土岐石 秋の土岐石銘石展

土岐石

 

土岐石 土岐石銘石展

土岐石

 

土岐石即売品 秋の土岐石銘石展

土岐石即売品

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

翡翠探し 47-4 3日目

(2013.11.23 1:00 AM)

3日目(11/19)は午前7時半に須沢海岸へ行きました。

寒風が強く今にも雨が降りそうな雲行きの中、手の冷たさに耐えながら2時間ほど

翡翠を探しました。

小石の浜があって期待しましたが、翡翠を打ち上げるような波ではなく、成果は

ありませんでした。

途中、玉星さんに会いましたが苦戦中でした。

その後は2時間ほど休憩してから、11時半頃に小滝のポポさんへ行き翡翠談義。

ショーケースの前に、2個の大きな翡翠が置いてありました。

どちらも白地に奇麗な緑の部分が入った上質翡翠でした。

今回は昼過ぎに早めの帰路に就きました。

白馬の山々は白く冠雪をまとって凛々しく見えていました。

 

須沢海岸

須沢海岸

須沢海岸

須沢海岸

小滝川と姫川の合流点

小滝川と姫川の合流点

小滝川 ポポさんの前

小滝川 ポポさんの前

小滝産上質翡翠 ポポさん

小滝産上質翡翠 ポポさん

冠雪 白馬

冠雪 白馬

 

 

 

 

翡翠探し 47-3 2日目

(2013.11.22 1:00 AM)

2日目(11/18)は雨が降ったりやんだりで不安定な天気でした。

午前8時半に宮﨑海岸へいきましたが、釣り客で一杯なのと丁度雨が降ってきた

のとで、ここでの翡翠探しは諦め車中でのんびり読書。

1時間ほどしたら雨が止んだので青海川へ入り、休憩も含めて午前10時から

午後2時半まで翡翠を探しました。

成果は灰色翡翠が4個のみでしたが、青海川の錦秋を独り占めして楽しみました。

ウバユリの実がはじけて、中から種子が半分ほど飛び出していました。

風の力で種子を遠くに飛ばそうとする植物の知恵ですね。

暗くなるまで時間があったので、姫川で翡翠を探そうとした移動途中に見事な虹を

見ました。

久しぶりに見る七色がはっきりと分かるきれいな虹でした。

午後3時半から姫川に入りましたが、思ったより日の暮れるのが早くて、4時半まで

しか翡翠を探せませんでした。

大きな岩や石がゴロゴロしていましたが、拾い尽くされたのか1つも見つけられ

ませんでした。

今日は早めに終了です。

 

青海川の紅葉

青海川の紅葉

青海川の成果 1

青海川の成果 1

青海川の成果 2

青海川の成果 2

ウバユリの種子 青海川

ウバユリの種子 青海川

奇麗な虹 糸魚川市内

奇麗な虹 糸魚川市内

晩秋の姫川 

晩秋の姫川

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

翡翠探し 47-2 1日目

(2013.11.21 1:00 AM)

1日目(11/17)は市振の土日工房で翡翠市のある日です。

前日の土曜日の午前中に、岐阜県の多治見市で開催されていた土岐石銘石展を鑑賞して

から糸魚川へ来て車中泊。(土岐石銘石展の報告は後日します。)

午前8時過ぎに土日工房へ行き、販売の準備をしました。

日曜日の天気は晴れでしたが冬のような寒さでした。

それにもかかわらず、午前中は地元や遠方からの来場者で結構賑わいました。

東京からも翡翠拾いを兼ねて、この翡翠市に立ち寄って頂いた女性のグループもあり、

楽しく翡翠談義ができました。

お客さんと会話をしながらの販売は、好みや作品に対する意見も聞けて、今後の製作の

参考になります。

午後4時に翡翠市が終わってから市振の翡翠販売店へ行き、いつもの常連さんたちと

5時まで楽しく翡翠談義をして、本日終了です。

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

糸魚川翡翠やその加工品を安く買い求めたいとお考えの方は、ぜひこの市振の翡翠市に

おいでください。きっと満足して頂けます。

次回は12/15(日)の午前9時から午後4時までです。

 

市振の翡翠市市振の翡翠市市振の翡翠市市振の翡翠市市振の翡翠市

市振の翡翠市 春翠の勾玉

市振の翡翠市 春翠の勾玉

 

 

翡翠探し 47-1 成果

(2013.11.20 1:00 AM)

11/17(日)から11/19(火)まで糸魚川へ翡翠探しと勾玉販売に行ってきました。

1日目は市振の土日工房で勾玉を販売しました。

天気が良かったけれども気温が上がらず、冬のように寒かったです。

富山や新潟はもとより、東京や三重から来られた人もいて、楽しく翡翠談義が

できました。

やっぱりお客さんと会話をしながらの対面販売は楽しいです。

2日目は雨ガ降ったり止んだりの天気でしたが、青海川と姫川で翡翠を探しました。

成果は青海川で拾った灰色翡翠を4個だけでした。

しかしながら、周りは紅葉真っ盛りで、贅沢な紅葉狩ができました。

3日目は須沢海岸で寒風と雨にさらされながら翡翠を探しましたが成果無しでした。

詳しくは明日よりします。

 

市振の翡翠市 1日目

市振の翡翠市 1日目

青海川の成果 2日目

青海川の成果 2日目

須沢海岸 3日目

須沢海岸 3日目

 

 

これらも市振の翡翠市のために作った小物です。

全て一塊の入りコン沢の青翡翠から作りました。

黒く見えているのは角せん石が多く含まれていているもので、同じ原石から作っても

こんなに色合いが違ってくるので面白いです。

大きさは全て、25mm前後です。

これらも17日の翡翠市で販売しますので、入りコン沢の青翡翠に興味のある方は

お早めお越しください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

11/17(日)から11/19(火)まで糸魚川へ翡翠の販売と翡翠探しに行ってきます。

報告は帰ってからしますのでお楽しみに。

11/17(日)はJR市振駅前の土日工房で翡翠市がありますので、興味のある方はぜひとも

お立ち寄りください。

 

小物 入りコン沢青翡翠小物 入りコン沢青翡翠小物 入りコン沢青翡翠

 

 

 

 

 

 

 

17日の市振の翡翠市に販売する小さな勾玉や大珠を、こつこつと作ってきました。

やっと研磨が完了したので一部を投稿します。

ダイヤセラミカの3000番まで研磨しましたので、小さいけれども良い艶が出ています。

入りコン沢の青翡翠で作った勾玉と大珠がもあります。

大きさは全て30mm前後です。

これらを特別価格で販売しますので、お近くの方はぜひお立ち寄りください。

 

勾玉 大珠 翡翠勾玉 大珠 翡翠勾玉 大珠 翡翠

 

 

 

 

翡翠探し 46-5 4日目

(2013.11.15 1:00 AM)

4日目(11/10)は午前7時半に宮﨑海岸へ入りましたが、釣り客が多く、さらに

直ぐに雨が降って来たので翡翠探しを諦めました。

宮﨑駅前を通りかかったら翡翠販売店が開いていたので、店員のMさん、滋賀県の

翡翠ハンターさんとしばし翡翠談義。

その後、10時半から昼まで、市振の翡翠販売店で店主のTさんやいつもの常連さん

たちと翡翠談義。

次にヒスイ王国館へ移動して、11時からの元国立科学博物館地学研究部長・松原聡氏

の講演「糸魚川の珍しい鉱物」を聞き、翡翠について復習をしました。

講演後、もう一度翡翠鉱物展を見学し、勾玉や大珠を展示するためのケースを買い

ました。今度の市振の翡翠市に使う予定です。

最後は、大野の翡翠市に寄ってから帰路に就きました。

今回の翡翠探しは雨に祟られて満足に翡翠拾いができませんでしたが、翡翠鉱物展と

翡翠市の両方を見学できて良かったです。

また、色々な人と知り合えて、楽しく翡翠談義をすることができました。

 

早朝の宮﨑海岸

早朝の宮﨑海岸

翡翠鉱物展 ヒスイ王国館

翡翠鉱物展 ヒスイ王国館

雨の姫川 大野付近

雨の姫川 大野付近

 

 

 

 

 

 

 

翡翠探し 46-4 3日目

(2013.11.14 1:00 AM)

3日目(11/9)は久しぶりに晴れました。

前2日の疲れが出ていたので朝の翡翠探しはやめて、午前8時半に姫川沿いの大野で

開いている露天の翡翠市へ行きました。

ヒスイ王国館の翡翠鉱物展があるので長居はできず、入りコン沢の青翡翠を買ってから

王国感へ行きました。

10時半に着いて会場に入ったら既に人で一杯でした。

色々な店を見て回り糸魚川石(イトイガワアイト)入りラベンダー翡翠と加工用の工具など

を買いました。

糸魚川石入りラベンダー翡翠は豊翠さんの店で安く買ったもので、他にもお得な値段で

いろいろ販売されていました。

年々ミャンマー翡翠を扱う店が増えてきて、糸魚川翡翠のみを販売する店が減ってきている

ようで、日本翡翠の本場だけに寂しい思いがしました。

鉱物展見学後は、3時半から5時までヒスイ原石館で翡翠談義を楽しみ、その後は小滝の

ポポさん、最後は根知の古吹さん宅で8時半まで翡翠談義でした。

 

大野の露天翡翠市

大野の露天翡翠市

大野の露天翡翠市

大野の露天翡翠市

翡翠鉱物展 ヒスイ王国館

翡翠鉱物展 ヒスイ王国館

翡翠鉱物展 ヒスイ王国館

翡翠鉱物展 ヒスイ王国館

糸魚川アイト入りラベンダー翡翠

糸魚川石入り      ラベンダー翡翠

 

展示されていた上質翡翠

展示されていた上質翡翠

 

 

 

 

 

 

翡翠探し 46-3 2日目

(2013.11.13 1:00 AM)

2日目(11/8)の朝は晴れていましたが、次第に曇って来て、昼ぐらいから雨に

なりました。

午前8時から1時間半ほど市振海岸で翡翠を探すが全く拾えず。

諦めて宮﨑海岸へ移動して、ここで久しぶりに会ったmoriさんと一緒に翡翠を

探すが、ここでも2人とも全く拾えませんでした。

車に戻ってくると、ヒスイハンターさんたちが集まっていたので、仲間に加わり

翡翠談義を楽しみ、岡山のハンターさんが川で拾った大きくて奇麗なラベンダー翡翠を

見せてもらいました。

また、地元富山のハンターSさんには、親切にも以前に拾った翡翠をわざわざ自宅へ

取りにいってもらい、すばらしいお宝ヒスイを見せてもらいました。

色の濃い奇麗なラベンダー翡翠と透過光が奇麗な白地に緑が入っている上質翡翠でした。

その後はmoriさんと別れて、青海川で翡翠を探しましたが水が濁っていて探し難く、

雨も降ってきたので1時間ほどで終了。

最後は、午後3時半頃にヒスイ原石館へ行って、閉館まで常連さんたちと翡翠談義を

楽しみました。

 

市振海岸 

市振海岸

宮﨑海岸

宮﨑海岸

上質翡翠 Sさん所蔵

上質翡翠 Sさん所蔵

 

 

 

 

 

 

 

上質翡翠の透過光

上質翡翠の透過光 Sさん所蔵

 

 

 

 

 

 

 

 

 

翡翠探し 46-2 1日目

(2013.11.12 1:00 AM)

1日目(11/7)は午前中は曇りでしたが、午後から突風を伴うかなり激しい雨が

降り続きました。

午前7時に糸魚川に入り、場所を移動しながら12時まで翡翠を探しました。

すでに多くの先客が入った後らしく多くの足跡や割った原石が眼につきましたが、

諦めずに周りの紅葉を楽しみながらのんびりと翡翠を探して、何とか小さい白色や

灰色翡翠合計8個を拾うことができました。

とても加工に使えるような原石ではないですが、河原の小石の中から見つける

ことができたことだけで嬉しいのです。

昼頃に雨が降り出して突風を伴う大雨になったので、翡翠探しを諦めて午後3時まで

体力回復のために昼寝。

その後は、雨が止まないので翡翠探しは諦め、いつものようにヒスイ原石館へ行って

閉館まで常連さんたちと翡翠談義でした。

 

青海川

青海川

青海川

青海川

青海川の主な成果

青海川の主な成果

 

 

 

 

 

 

翡翠探し 46-1 成果

(2013.11.11 1:30 AM)

11/7(木)から11/10(日)まで、翡翠鉱物展と翡翠市の見学を兼ねて、

糸魚川へ翡翠探しに行ってきました。

4日間のうち晴れたのは3日目の1日だけで、他の日は激しい雨に降られて

翡翠探しには条件が悪い日程になりました。

そのため、翡翠拾いの成果としては、1日目に青海川で拾った小さめの翡翠8個

だけでした。

今回は、ヒスイ王国館の鉱物展や翡翠市、原石館などで多くの翡翠を見たり多くの

人と翡翠談義ができたりして、楽しい糸魚川翡翠紀行になりました。

詳しい報告は明日よりします。

 

青海川の成果の一部 1日目

青海川の成果 1日目

大野の翡翠市 3日目

大野の翡翠市 3日目

ヒスイ王国館の翡翠鉱物展 3日目

ヒスイ王国館の翡翠鉱物展 3日目

 

 

ペーパーで2000番までとダイヤセラミカの3000番の最終研磨で完成です。

ピカピカではありませんが、絹地のようなしっとりとした艶があり、透過光が

薄緑色の上品な勾玉になりました。

石目やサビが入っていますが、あまり気にはなりません。

大きさは、画像1枚目の左の勾玉で26.5×16×10mm、中で40×26×14mm、

右で25.5×16.5×10mmです。

また、大珠の大きさは49.5×20×9mmです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

11/7(木)より11/9(土)or 11/10(日)まで、翡翠王国館の鉱物展と

大野の翡翠市の見学も兼ねて、糸魚川へ翡翠探しに行ってきます。

報告は帰ってからしますのでお楽しみに。

 

勾玉 大珠 翡翠勾玉 大珠 翡翠

 

勾玉 大珠 翡翠勾玉 大珠 翡翠

 

 

翡翠加工・勾玉 131-3 開眼

(2013.11.06 1:00 AM)

ルーターで眼を開けました。

開眼前後に気になるサビを削り、くずれた形を修正したので左から2番目の

勾玉が段々小さくなってしまいました。

後から表面に出てくるサビや深く入り込んでいるサビは厄介なものです。

 

勾玉 大珠 翡翠勾玉 大珠 翡翠

カレンダー

2013年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

アーカイブ