Deprecated: フック jetpack_check_mobile はバージョン jetpack-8.3.0 から非推奨になりました。利用できる代替フックはありません。 in /home/e-c/www/shunsui-hisui/wp-includes/functions.php on line 5838
12月, 2013 | 春翠

2013年 12月

大珠の厚さが4センチ近くあるので、ルーターで孔を開けるのに苦労しました。

貫通した孔を広げる時には、ルーターの加熱に気を付けて、少しずつ径の大きな

ダイヤモンドビットに換えながら慎重にやりました。

また、穿孔後にも整形のために、砥石で手磨きをしました。

 

特大大珠 翡翠特大大珠 翡翠特大大珠 翡翠

 

 

 

グラインダーで大まかに削った後、自然な曲面を出すために、大珠の表面を120番の

砥石で手磨きしました。

そのため、グラインダーより時間がかかりましたが、凹凸が少ない優雅な曲面に

仕上がりました。

 

特大大珠 翡翠特大大珠 翡翠特大大珠 翡翠

今年最後の大須の骨董市に行ってきました。

曇り空で雪もちらつく寒い天気でしたが、年末の骨董市と言うことで賑わっていました。

手がかじかむほどの寒さなので、手袋をしてあちこちの店を見て歩きました。

翡翠市用に欲しいと思っていたスタンド式の鏡がちょうど並べてあったので、格安の値段で

買いました。

結局、この骨董市で買ったものは、この鏡と体重計、ニコンのズームレンズ(35-70mm F3.5)

です。

 

大須骨董市 H25.12.28大須骨董市 H25.12.28大須骨董市 H25.12.28大須骨董市 H25.12.28大須骨董市 H25.12.28大須骨董市 H25.12.28大須骨董市 H25.12.28大須骨董市 H25.12.28大須骨董市 H25.12.28大須骨董市 H25.12.28大須骨董市 H25.12.28

 

 

ハンマーで打ち割ったブロックから細長い翡翠板を切り出して、これをさらに

2枚の翡翠板に切断してから、このうちの1枚を大珠の形に切り抜きました。

その後、小割切断機のプレードで角を切り取りました。

 

翡翠原石翡翠原石

 

特大大珠 翡翠特大大珠 翡翠

 

 

小滝産の圧砕翡翠を使って、特大大珠を製作します。

この前は不注意で落としてしまい完成間際の特大大珠を壊してしまいましたので、

今回再度、20センチ級の大珠を製作します。

大きな翡翠板をハンマーでたたいたら、上三分の一のところの石目で上手く割れた

ので、この部分を使います。

 

翡翠原石翡翠原石翡翠原石

 

ペーパーの2000番まで研磨して完成です。

しっとりとした艶と上品な藤色が相まって、落ち着いて上品な勾玉に仕上がりました。

不純物の白い斑点が少し入っていますが、欠点と捉えずに個性の1つだと考えても

らえれば幸甚です。

大きさは画像1枚目の左から、28×19×10.5mm、29.5×19×10mm、32×23×10.5mm。

33×23×11mmです。

 

勾玉 ラベンダー翡翠勾玉 ラベンダー翡翠

 

勾玉 ラベンダー翡翠勾玉 ラベンダー翡翠

冬の訪問者

(2013.12.25 1:00 AM)

我が家には柿の木が2本あり、今頃になると完全に熟して実が軟らかくなります。

この時を待っていたようにメジロやヒヨドリが柿の実を食べにやってきます。

まだ警戒心が強いのでなかなか写真が撮れませんが、今日はメジロとウグイス、

シジュウカラがやってきました。

今年の冬は厳しそうなので、カキやリンゴを給餌すれば警戒心も薄れて、エサを

食べる様子が近くで撮れそうです。

 

メジロ 我が家メジロ 我が家ウグイス 我が家

栄の丸栄百貨店で開催されている、歳末中古カメラ・用品大バーゲンに

行ってきました。

19日(木)からやっていて、最終日の1日前に行ったので会場は空いていました。

いろいろ見て回りましたが、結局買ったのはキャノンEOS-RTのカメラボデーと

カメラの使用説明書各種(キャノンEOS-1NRS、コンタックスRTSⅡ、Ⅲ、ニコンF、

ミノルタX1 MOTORなど)、カメラ用電池です。

現在所有している中古のカメラには使用説明書がついていないので。今回まとめて

購入しました。

キャノンEOS-RTは固定式の半透明のペリクルミラーを装備していて、シッターを

切った瞬間もファインダーが見えていると言う、ちょっと珍しいカメラです。

今日(12/24)の午後5時半まで開催されていますので、中古カメラに興味のある方

はお出かけください。

 

歳末中古カメラ・用品大バーゲン H25.12.23歳末中古カメラ・用品大バーゲン H25.12.23歳末中古カメラ・用品大バーゲン H25.12.23歳末中古カメラ・用品大バーゲン H25.12.23歳末中古カメラ・用品大バーゲン H25.12.23

歳末中古カメラ・用品大バーゲン H25.12.23歳末中古カメラ・用品大バーゲン H25.12.23歳末中古カメラ・用品大バーゲン H25.12.23歳末中古カメラ・用品大バーゲン H25.12.23

 

ルーターで紐を通す穴を開けました。

眼が開いたので勾玉が生き生きとして見えます。

この後、もう少し形を整えてから磨きに入ります。

 

勾玉 ラベンダー翡翠勾玉 ラベンダー翡翠

グラインダーでおおよその形を削りだしました。

手作りなので、それぞれ少しずつ形が違っています。

どの形が好きかは人それぞれなので、かえって違った方が良いと思っています。

 

勾玉 ラベンダー翡翠勾玉 ラベンダー翡翠

 

 

まず始めに、一方のラベンダー翡翠のみ加工することにして、この翡翠の板を

勾玉の形に切り抜きました。

不純物の白点と石目をできるだけ避けましたが、上手く取りきれるかどうかは

最後まで分かりません。

 

翡翠板 ラベンダー勾玉 ラベンダー翡翠勾玉 ラベンダー翡翠

 

以前購入しておいたラベンダー翡翠を加工して勾玉を作ります。

2種類の青海川産のラベンダー翡翠を小割切断機で板状に切り出しました。

どちらも上品な色合いで、所々に濃いラベンダー色が入っています。

 

ラベンダー翡翠ラベンダー翡翠ラベンダー翡翠

翡翠探し 49-3 3日目

(2013.12.19 1:00 AM)

3日目(12/16)は雨やみぞれが降ったりやんだりで、とても翡翠を探す気に

ならず、車中でのんびりする。

午前10時頃に小降りになったので、宮﨑海岸へ行って様子を見たが砂浜状態

のところが多く、また、波も大きかったので写真を撮っただけでした。

次に市振海岸東へ行き、岸壁で吹き上がる波しぶきを撮影し、最後は、

須沢海岸へ寄ってテトラポッドで吹き上がる波しぶきを撮影しました。

どちらも恐怖を感じるほどの大波と波しぶきで、この波にさらわれたら命は

ないと思いました。

道路の凍結が心配なので、昼前に帰路に就きました。

途中の白馬では、除雪作業のおかげか道路上に雪はなく、快適に走ることが

できました。

今年最後の翡翠紀行では、ちょっと早い真冬の糸魚川の自然を体験することに

なりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

来年は春から翡翠探しを再開します。そして、3月16日(日)が市振翡翠市の

初売り日です。

 

雪の宮﨑海岸

雪の宮﨑海岸

荒れる宮﨑海岸

荒れる宮﨑海岸

荒れる市振海岸

荒れる市振海岸

荒れる須沢海岸

荒れる須沢海岸

雪の姫川 大野付近

雪の姫川 大野付近

白馬付近

白馬付近

 

 

 

 

 

 

 

 

翡翠探し 49-2 2日目

(2013.12.18 1:00 AM)

2日目(12/15)は翡翠市の日です。

昨日の夜半から朝まで暴風雪で、周りは白銀の世界です。

午前8時過ぎに市振の土日工房へ行き、出店の準備をしましたが、駐車場に

雪が積もってシャーベット状にぬかるんでいました。

雪が降る中をはたしてお客さんが来るのか心配していましたが、いつもの常連さん

たちに来て頂き、大変心強く思いました。

特に東京から来て頂いた女性三人の方々には感謝しています。

周りの雰囲気が明るくなり、翡翠市が活気づきました。

午後2時を過ぎるとお客さんも来なくなり、ちょっと早めの3時に翡翠市を切り

上げました。

暗くなるまで時間があったので、市振海岸東の翡翠販売店へ行き、午後5時まで

翡翠談義。

話し中に急に家が揺れだしたのでご主人に聞いたら、高波が岸壁に打ち寄せた時の

衝撃が伝わって来るのだと言うことでした。

慣れないので地震かと思い、ちょっとびっくりしました。

 

道の駅・越後市振の関

道の駅・越後市振の関

道の駅・越後市振の関

道の駅・越後市振の関

土日工房翡翠市 市振

土日工房翡翠市 市振

土日工房翡翠市 市振

土日工房翡翠市 市振

土日工房翡翠市 市振

土日工房翡翠市 市振

市振海岸東の翡翠販売店

市振海岸東の翡翠販売店

 

 

 

 

 

 

 

翡翠探し 49-1 1日目

(2013.12.17 2:20 AM)

12/14(土)から12/16(月)まで糸魚川へ翡翠探しと勾玉販売に行ってきました。

と言っても、シベリア気団が南下した典型的な冬型気圧の時に糸魚川へ行ったので、

雨とみぞれ、雪、あられ、そして強風が吹き荒れて、翡翠探しを断念 。

当然成果はありませんでした。

1日目(12/14)は白馬の積雪と凍結が心配だったのて 、白馬を午前11時頃に通過して

糸魚川へ向かいました。

思った通り、白馬手前の佐野坂付近は路面に雪が積っていて凍結していました。

慎重に運転して午後1時頃に小滝のポポさんへ着きました。

ここで1時間ほど翡翠談義をしてから大野の翡翠市へ行きました。

ここでの翡翠市は、今までのように第1日曜日だけでなく、毎週の土、日にプレハプの

中で開かれるようになりました。

プレハブの中はストーブがあって温かく、1時間ほど翡翠談義をしました。

ここで南小谷で発掘された縄文式土器の一部らしき欠片を見せられ、力強い模様に

魅かれて衝動買いをしてしまいました。

真贋はともかく、これと一緒に勾玉の写真を撮ると古代の雰囲気が出せるのではないか

と考えています。

次に、午後3時に翡翠原石館へ行き閉館まで翡翠談義でした。

ミエスケさんが最近採取した上質で緑色の濃い翡翠を見せてもらいました。

まだまだ運が良ければ上質翡翠が拾えるんです。ただし、冷たい海に潜らないと、、、。

この夜はみぞれ、雪、あられ、強風でよく眠れませんでした。

 

佐野坂付近の様子

佐野坂付近の様子

小滝川と姫川の合流地点

小滝川と姫川の合流地点

姫川・大野付近の様子

姫川・大野付近の様子

翡翠市のプレハブ 大野

翡翠市のプレハブ 大野

縄文式土器?の欠片

縄文土器?の欠片

上質緑翡翠 ミエスケさん所蔵

上質翡翠  ミエスケさん所蔵

 

 

 

 

 

 

 

 

 

落下させてまっぷたつに割れてしまった特大大珠はしばらくそのままにしてありましたが、

このままでは大珠がかわいそうなので修復しようと思い立ち、ダメモトで強力接着剤で

くっつけてみました。

その後、砥石を使って手磨きをしたところ、乾いた接着剤が白の半透明なので翡翠の白地に

とけ込んで、どこでつなぎ合わせてあるのかが遠目では分からなくなりました。

とは言え、商品にはなりませんので手元に置いて大失敗の教訓とします。

大きさは200×56×35mmで、重さは675gです。

30mmの勾玉と比べると,この特大大珠がいかに大きいかが実感できます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

12/14(土)から12/16(月)まで糸魚川へ翡翠探しに行ってきます。

12/15(日)は市振の翡翠市で勾玉を販売しますので、ぜひともお立ち寄りください。

雪道での運転にはくれぐれもご注意ください。

大珠 勾玉 翡翠

大珠 勾玉 翡翠

 

 

大珠 翡翠大珠 翡翠

 

 

 

ラベンダーとラベンダー

(2013.12.13 1:00 AM)

ラベンダー色のカトレアが咲いています。

正式な名前は「Lc Blue Kahili Delft Beauty」ブルーカヒリ デルフトビューティ。

気品のあるラベンダー色が気に入って20年以上前に購入した蘭で、毎年秋に

上品な花を咲かせてくれます。

今年は3鉢で咲き、10月から咲き始めて、今は最後の一鉢が咲いています。

この花の花弁と同じようなラベンダー色の翡翠を長年探ししているのですが、

こんなに美しい色のラベンダー翡翠はなかなか見つかりません。

今までに購入した翡翠の中では、画像のものが一番近い色合いですが、まだまだ

遠く及ばないです。

何とか手に入れて、勾玉に加工したいと思っています。

 

「Lc Blue Kahili Delft Beauty」ブルーカヒリ デルフトビューティ 我が家「Lc Blue Kahili Delft Beauty」ブルーカヒリ デルフトビューティ 我が家

 

「Lc Blue Kahili Delft Beauty」ブルーカヒリ デルフトビューティ 我が家ラベンダー翡翠 青海川産

1000番の砥石で仕上げ研磨の段階で、あとほんの少しで研磨完了の所で過って、大珠を

ポケットから落としてしまいました。

底の浅いポケットだったので動いているうちに長い大珠がこぼれ落ちた様です。

落下場所が硬いコンクリートだったので、落下の衝撃でまっぷたつに折れてしまいました。

あっという間の出来事で、しばらく茫然自失状態。

断面をよく見ると、丁度石目の所で割れています。

完成していれば、大きさが200×56×35mm、重さが675gの特大の大珠になるはずでした。

良い出来だったので残念で仕方ありません。

いくら悔やんでも元に戻りはしないので、反省点をよくよく洗い出した上で、近いうちに

200mmクラスの特大大珠に再挑戦するつもりです。

 

大珠 翡翠大珠 翡翠大珠 翡翠

ルーターで眼を開けました。

孔が大きいので時間がかかりルーターが加熱しましたが、何とか開きました。

その後、表面の細かな凹凸を無くすために、砥石を使って表面を整形しました。

砥石に窪みができるほど研磨して、全体的が優雅な曲面になりました。

 

大珠 翡翠大珠 翡翠大珠 翡翠

 

グラインダーでおおよその形に削りだしました。

ダイヤモンドホイールやグラインダー砥石が大珠に比べて小さいので、奇麗な

曲面にすることが難しいです。

開眼の後、古代と同じように砥石を使って成形してみようと思います。

 

大珠 翡翠大珠 翡翠

カレンダー

2013年12月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

アーカイブ