2014年 1月
翡翠加工・青勾玉 142-4 線刻
(2014.01.31 1:00 AM)翡翠加工・青勾玉 142-3 開眼
(2014.01.30 1:00 AM)骨董市で買った珍しいカメラ
(2014.01.29 2:30 AM)28日(火)の昼に大須の骨董市へ行ってきました。
無風で晴天の小春日和になって、寒さを感じないで気持ち良くあちこち見て 歩きました。
境内には既に節分の豆まき用の櫓が組んでありました。
普段カメラを置いていない店にちょっと変わった蛇腹式カメラを見つけて、 シャッターが
切れるかどうか試した所、調子が良さそうで値段も手頃だった ので思い切って買いました。
コンパーのレンズシャッターにカールツァイス・イエナ社のテッサー105mm F4.5のレンズ
がついていて、カメラ本体にCLUNZかGLUNZとかに読み取れる マークが刻印してあります。
レンズにカビや傷も少ないのでフィルム乾板があれば今でも写真が写せます。
また1つ、この珍しいカメラについて調べる楽しみが増えました。
翡翠加工・青勾玉 142-2 成形
(2014.01.28 1:00 AM)翡翠加工・青勾玉 142-1 切り抜き
(2014.01.27 1:00 AM)冬の訪問者 2
(2014.01.26 1:00 AM)庭の木に熟した柿を刺しておくと、知らない間にヒヨドリやメジロが飛んできて
喜んで食べていきます。
どうやら、ミカンより熟して軟らかくなったカキの方が好物のようです。
写真を撮ろうとしても近寄ると直ぐに逃げてしまいますが、この間完成した勾玉の
写真を外で撮っていたらムクドリが食べにきていて、めずらしく警戒心もあまり
なかったので、番で柿を食べている所を幸運にも写真に撮ることができました。
おまけに、滅多に見られないウグイスや番のメジロの写真まで撮ることができました。
野鳥たちはカキのお礼に沢山の楽しみを返してくれました。
・
翡翠加工・獣形勾玉 141-6 研磨完了
(2014.01.25 1:00 AM)翡翠加工・獣形勾玉 141-4 線刻
(2014.01.24 1:00 AM)翡翠加工・獣形勾玉 141-3 開眼
(2014.01.23 1:00 AM)翡翠加工・獣形勾玉 141-2 成形
(2014.01.22 1:00 AM)新年の豆弁蘭
(2014.01.21 1:00 AM)カトレヤ原種コレクション展に行ってきました
(2014.01.20 1:10 AM)大須の骨董市を見た帰りに、ランの館で開催されていたカトレヤ原種コレクション展を
観てきました。
人間が交配して改良する前の原種ですが、品種改良されたカトレアの豪華な美しさには
及びませんが、それぞれに個性を持った自然の美しさを感じます。
この原種の美しさは人間の好みに従った訳ではないのに、何故このような魅力的な形や
色をしているのか不思議です。
カトレアの祖先が虫に受粉を手伝わせるために形や色を進化させてきたとすれば、虫も
カトレヤ原種の形や色に魅力を感じていることになります。
虫も人間と良く似た美的感覚を持っているのかもしれませんね。
ちょうど午後3時から展示会場で六人組のスーパークールのジャズコンサートがあった
ので、せっかくなのでこれを観てから帰りました。
年始の大須骨董市に行ってきました
(2014.01.19 1:00 AM)翡翠加工・獣形勾玉 141-1 切り抜き
(2014.01.18 1:00 AM)翡翠加工・青勾玉 140-6 研磨完了
(2014.01.17 1:00 AM)翡翠加工・青勾玉 140-5 線刻
(2014.01.16 1:00 AM)新春洋蘭展に行ってきました
(2014.01.15 1:00 AM)名古屋・大須のランの館で開催されている第63回・新春洋蘭展に行ってきました。
最終日の昼頃だったので、見物客がほとんどいなくてのんびりと観賞できました。
鮮やかな色彩と形の面白さに魅せられて、写真を撮るのに夢中になっていたら、
同年輩の女性に、今撮っているカメラ(リコーCX5)の種類を聞かれました。
彼女の今持っているコンパクトカメラでは上手く接写できないとのことでしたので、
1㎝までの接写ができる最新のリコーCX6を勧めておきました。
退館後、正月以来あまり外に出ていないので、散歩のつもりで大須と栄のカメラ店を
歩いて見て回りました。
途中でアクセサリー店を偶然に見つけ、勾玉用の紐や根付け紐、ストラップ紐、バチカン
などを買いました。
安くて種類が多いのでこれから贔屓にしようと思います。
翡翠加工・青勾玉 140-4 開眼
(2014.01.14 1:00 AM)翡翠加工・青勾玉 140-3 成形
(2014.01.13 1:00 AM)翡翠加工・青勾玉 140-2 切り抜き
(2014.01.12 1:00 AM)
最近のコメント