Deprecated: フック jetpack_check_mobile はバージョン jetpack-8.3.0 から非推奨になりました。利用できる代替フックはありません。 in /home/e-c/www/shunsui-hisui/wp-includes/functions.php on line 5838
2月, 2014 | 春翠

2014年 2月

前回の丁字頭勾玉に続いて、同じ青翡翠の原石で獣形勾玉を製作します。

石目の無い2枚の翡翠板から獣形勾玉の原型を4個切り抜きました。

今回は小さめの獣形勾玉になります。

久々に姫川のライブ映像を見てみたら、河原の雪がだいぶ溶けていました。

このまま温かくなれば良いのですが、来週は雪の予報が出ていましたので

川での本格的な翡翠探しはもう少し先になりそうですね、

 

青の獣形勾玉 翡翠青の獣形勾玉 翡翠

青の獣形勾玉 翡翠姫川ライブ映像 H26.2.27姫川ライブ映像 H26.2.27姫川ライブ映像 H26.2.27

ペーパーで1500番まで研磨して、仕上げは研磨はダイヤセラミカの3000番です。

思っていた以上に良い艶が出て、地に隠れていた薄い青色が浮かんできました。

薄い青灰色の地に青色の斑が入った、あまり見かけない色合いのシャレた丁字頭

勾玉です。

大きさは、画像1枚目の左より、27×18×9mm、30.5×20×9.5mm、

31.5×19.5×10.5mm、32.5×21×10mmです。

 

青勾玉 翡翠青勾玉 翡翠

 

青勾玉 翡翠青勾玉 翡翠

 

 

メジロとリンゴ

(2014.02.26 1:00 AM)

リンゴを半分に切って木の枝に刺してやりました。

直ぐにメジロがやって来てリンゴを食べようとしましたが、果実が硬くて

食べ難そうでした。

そこで切り口に細かく刻みを入れてやったら、どうやら食べられるように

なった様です。

ヒヨドリがリンゴをつついて軟らかくすればもっと食べ易くなるでしょう。

 

リンゴを食べるメジロ 我が家リンゴを食べるメジロ 我が家リンゴを食べるメジロ 我が家リンゴを食べるメジロ 我が家リンゴを食べるメジロ 我が家リンゴを食べるメジロ 我が家

全部に線刻してやりました。

表情が引き締まって、凛々しくなったような気がします。

線刻後にじっくりと勾玉を見たら、一番左の勾玉の尾の先端部分に微かな石目を

見つけました。画像からでは分からないほどの石目です。

勾玉が乾いたので見えるようになったと言う訳です。

せっかくなので、この部分を削り取って全体の形を修正してから、研磨作業に

入りたいと思います。

 

青勾玉 翡翠青勾玉 翡翠青勾玉 翡翠

 

 

ルーターで眼を開けてやった後、全体の形を整えました。

研磨前なので青色が目立ちませんが、はたして研磨したらどうなるのでしょうか。

 

青勾玉 翡翠青勾玉 翡翠

グラインダーでおおよその形に削りました。

しばらく翡翠の加工をしていなかったせいか、勾玉の形が上手く決まっていません。

開眼後に成形し直すつもりです。

 

青勾玉 翡翠 青勾玉 翡翠

小割りした板に石目が入っていたので叩いて石目で割ってから、石目の無い比較的

大きな塊から勾玉の原型4個を切り抜きました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

義父の葬儀も無事に終わり、気持ちも落ち着き時間にゆとりが出てきましたので

勾玉の製作を再開します。

 

勾玉 青翡翠勾玉 青翡翠勾玉 青翡翠

 

 

10年ほど前に、姫川の濁流から拾い上げた8kg前後の青翡翠を加工します。

灰白色の地に薄い青色が斑模様に入っている翡翠で、産地は不明ですが

今までにあまり見たことが無い青翡翠なので、どんな雰囲気の勾玉になるのか

楽しみにしています。

ハンマーでは割れなかったので、まず小割切断機で半分に切断して、一方を

さらに半分にしたものを板状に切断しました。

小割切断機の モーターを300Wに換装しておいたので、オーバーヒートする

ことなく安心して切断できました。

 

青翡翠青翡翠

 

青翡翠青翡翠

 

土曜日にポートメッセなごや3号館で開催されている「なごや骨董フェスタin 金城ふ頭」

に行ってきました。

風が強くて寒い日だったので来場者が少なく、会場は空いていました。

この骨董市は吹き上げホールや大須観音の骨董市とは趣が違って、ガラクタ市的な

雰囲気は無く、高級な骨董品や西洋アンティークなどが並べてありました。

いきおい気軽に買えるものは無く、ため息をつきながら見て回るだけになりました。

セミやトンボ、蝶を模したアンティークジュエリーに興味を引かれ、何とか翡翠で

できないものかと思っています。

 

なごや骨董フェスタin 金城ふ頭 2014.2 なごや骨董フェスタin 金城ふ頭 2014.2 なごや骨董フェスタin 金城ふ頭 2014.2 なごや骨董フェスタin 金城ふ頭 2014.2 なごや骨董フェスタin 金城ふ頭 2014.2 なごや骨董フェスタin 金城ふ頭 2014.2 なごや骨董フェスタin 金城ふ頭 2014.2 なごや骨董フェスタin 金城ふ頭 2014.2 なごや骨董フェスタin 金城ふ頭 2014.2

 

 

 

 

 

ペーパーの240番で研磨終了、完成です。

雪のように清楚な勾玉になりました。

丁度雪が降って積ったので、その中に置いて撮影しました。

白地の中の緑色がそこはかとなく春を感じさせます。

大きさは、画像1枚目の左より44×29×14mm、41×19×9mm、36×13.5×9.5mmです。

 

昨日の朝は積雪が10センチ近くもありましたが、午前中の雪も午後から雨模様になり

少しずつ溶けてきました。

2月は何と言っても一番寒い時なので、名古屋でも2、3回は雪が積もります。

糸魚川地方は土曜日が暴風雪の予報になっています。

またまだ春は遠いですね。

 

禽獣首勾玉 翡翠禽獣首勾玉 翡翠

 

禽獣首勾玉 翡翠禽獣首勾玉 翡翠

頭と眼の周りに線刻をしました。

アクセントになって粋な感じです。

禽獣首の方にもう少し手を入れて、彫りを心持ち深くしてやります。

 

糸魚川地方はまた積雪があり、姫川の河原は真っ白です。

 

禽獣首勾玉 翡翠禽獣首勾玉 翡翠禽獣首勾玉 翡翠

ルーターで眼を開けました。

眼が開いたばかりで、あちこち動かずに興味深げに周りを見回している

様に見えます。

 

禽獣首勾玉 翡翠禽獣首勾玉 翡翠

 

グラインダーでおおよその形に削りました。

画像1枚目、勾玉の頭の左の部分に石目があったのか、切削中にその部分が欠けて

しまいましたが、少しだけだったので違和感なく修正できました。

少し大きめに切り抜いておいたのが幸いしました。

 

禽獣首勾玉 翡翠禽獣首勾玉 翡翠

引き続いて前二作と同じ白翡翠から、獣形勾玉と牙形勾玉を製作します。

禽獣首勾玉の製作は久しぶりになります。

なるべく石目を避けておおよその形に切り抜きました。

 

禽獣首勾玉 翡翠禽獣首勾玉 翡翠禽獣首勾玉 翡翠

 

 

ペーパーの240番で研磨終了です。

このぐらいの研磨の方が白地が引き立ちます。

清々しくて気品があり、春を待つ新緑のパワーを内に秘めた愛らしいさる玉に

なりました

大きさは、画像1枚目の左から24.5×19×8.5mm、24×18×8.5mm、

26×19×10mmです。

 

さる玉 翡翠さる玉 翡翠

 

さる玉 翡翠さる玉 翡翠

 

ルーターで眼を開けました。

白地に鮮やかな緑が入って、上品でしかも愛嬌がありますね

 

昨日は名古屋にも雪が降り、えさ場のミカンにも雪が積もっていました。

雪を払ってやってバナナを置いてやったら、さっそくメジロが食べに

やってきました。

 

さる玉 翡翠さる玉 翡翠

 

雪の日のえさ場雪の日のえさ場

 

 

吹上ホールで開催されているフラワーマルシェに行ってきました。

会場は花で一杯で、来場者で賑わっていました。

花屋さんだけでなくアクセサリーや地元の特産品を販売している店が多く、

あちこち見て歩きました。

今回はアクセサリーに興味を引かれて、翡翠のアクセサリーの参考になりそうな

ものを探しました。

なかにはシャレたデザインのものがあり、翡翠でできないものかなと考えています。

昼には富士宮焼きそばを食べましたが、麺に腰があり独特の風味もあつて美味し

かったです。

ステージでのデモンストレーションやトークショー、体験教室もあるので興味の

ある方はお出かけください。

2/9(日)の午後5時まで開催されています。

 

フラワーマルシェ  H26.2 吹上ホールフラワーマルシェ  H26.2 吹上ホールフラワーマルシェ  H26.2 吹上ホールフラワーマルシェ  H26.2 吹上ホールフラワーマルシェ  H26.2 吹上ホールフラワーマルシェ  H26.2 吹上ホールフラワーマルシェ  H26.2 吹上ホールフラワーマルシェ  H26.2 吹上ホールフラワーマルシェ  H26.2 吹上ホールフラワーマルシェ  H26.2 吹上ホールフラワーマルシェ  H26.2 吹上ホールフラワーマルシェ  H26.2 吹上ホール

さる玉の製作は久しぶりになので、手順を思いだしながら削りました。

何とか短時間で上手く粗削りができました。

手順を間違えると形がくずれたり時間がかかったりします。

白地に緑が映えて良い感じです。

 

さる玉 翡翠さる玉 翡翠

前作の白勾玉を作った時の白翡翠から「さる玉」を製作します。

これは、勾玉の尾の部分を長くして頭にくっつけたような形をしている

異形勾玉です。

まず、小割切断機で翡翠板からおおよその形に切り抜きました。

 

さる玉 翡翠さる玉 翡翠さる玉 翡翠

一足先の春

(2014.02.05 1:00 AM)

急に寒くなり本来の冬の気候にもどってしまいましたが、こんな時はコタツに入って

のんびりと過ごしたいものです。

とは言っても、仕事のある人にはできない相談ですね。

せめて春らしい華やかな蘭の花を観て、ちょっとだけ心を温めて頂きたいと思います。

 

 洋蘭 ランの館 洋蘭 ランの館 洋蘭 ランの館 洋蘭 ランの館 洋蘭 ランの館 洋蘭 ランの館 洋蘭 ランの館 洋蘭 ランの館 洋蘭 ランの館 洋蘭 ランの館 洋蘭 ランの館 洋蘭 ランの館洋蘭 ランの館洋蘭 ランの館洋蘭 ランの館

 

 

 

 

カレンダー

2014年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

アーカイブ