Deprecated: フック jetpack_check_mobile はバージョン jetpack-8.3.0 から非推奨になりました。利用できる代替フックはありません。 in /home/e-c/www/shunsui-hisui/wp-includes/functions.php on line 5838
5月, 2014 | 春翠

2014年 5月

5/29(木)の午前7時15分から10時半まで5月最後の野鳥生息調査に行ってきました。

今回は19種を観察し、その中で初めてエナガとヤマガラ、サンコウチョウを確認しました。

聞き慣れぬ鳴き声を聞いたので、鳴き声を何度も聞いたり録音して後で調べたりして

サンコウチョウと同定しました。

サンコウチョウはかなり以前の調査でも視認したことがあります。

これら以外にもう一種類、聞き慣れない鳴き声で種類を特定できない個体がいたので

鳴き声を録音しておきました。

なんとか種類を調べたいと思っています。

平野池ではアオコが発生して水面が緑色に変わっていました。

こんな状態でカイツブリやカワセミは上手く魚が捕れるのでしょうか、、、。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

5/30(金)から6/1(日)の予定で、糸魚川へ翡翠探しに行ってきます。

報告は帰ってからしますのでお楽しみに。

 

案内板 氷上姉子神社

案内板 氷上姉子神社

お地蔵さん 平野池

お地蔵さん 平野池

アオコが発生した平野池

アオコが発生した平野池

氷上山南の畑

氷上山南の畑

カワラヒワ 氷上山南の畑

カワラヒワ 氷上山南の畑

 

 

 

 

 

 

 

 

真夏日の大須骨董市

(2014.05.29 1:00 AM)

5/28(木)に大須の骨董市へ行きました。

午前10時から午後1時まで、あちらこちらの店を見て歩きました。

朝から気温が高く、昼には境内は30℃を超えていたのではと思われるほど暑く、

ペットボトルで水分を補給しつつの見物でした。

買い物客の中に旧日本陸軍の軍服を着ている人がいました。

階級章を見たら1本線に星三つで曹長でした。

今回は、欲しいカメラが数点りましたが1つにしぼって二眼レフカメラの

YashicaFlexを買いました。

シャッターが全速正常に切れたのとレンズが極めて奇麗だったので思わず、、、。

シャッターはCOPAL、レンズは Yashikor 80mm F2.8 が付いています。

 

大須骨董市 H26.5.28大須骨董市 H26.5.28大須骨董市 H26.5.28大須骨董市 H26.5.28大須骨董市 H26.5.28大須骨董市 H26.5.28大須骨董市 H26.5.28大須骨董市 H26.5.28

購入したYashicaflex 大須骨董市 H26.5.28

購入したYashicaFlex     大須骨董市

 

 

翡翠加工・原石切断 158

(2014.05.28 1:00 AM)

地元でピンク翡翠と言われている桃簾石を小割切断機で板状に切断しました。

同じ桃簾石と言っても一方は黒とピンクが混在、もう一方はピンク一色です。

それぞれに良さがあるので、その持ち味を生かすために何を作るのかをじっくり

考えねばなりません。

 

桃簾石桃簾石桃簾石

10年以上前に小滝川で採取したラベンダー翡翠と最近購入した白翡翠を割りました。

両方とも石目が真中にあったので、ここをハンマーで叩いたらうまく割れました。

ラベンダー翡翠は色は薄いが濁りがなく上品な感じで、白翡翠は珍しく純白に近い色を

しています。

割った直後の断面は非常に奇麗に見えます。

 

翡翠原石 ラベンダ翡翠原石 ラベンダ翡翠原石 ラベンダ翡翠原石 白翡翠原石 白翡翠原石 白

今回は艶消し状態にするために、ペーパーの240番で研磨して完成です。

どれも個性的で力強く、古代の雰囲気を持っています。

大所の地味な青で作った禽獣首勾玉が意外に良い感じに仕上がりました。

大きさは1枚目の画像の左より39×27×13、46×31×13mm、51×32×14.5mmです。

 

禽獣首勾玉 翡翠禽獣首勾玉 翡翠

 

禽獣首勾玉 翡翠禽獣首勾玉 翡翠

 

 

ルーターで眼を開けた後、頭部に線刻しました。

眼の位置と大きさに細心の注意を払って開けましたが、古代人が中心からずれたこの位置に

何故眼を開けたのか、考えてもよく分かりません。

しかし、よく見るとこの位置で全体のバランスがうまく取れているのが不思議です。

 

禽獣首勾玉 翡翠禽獣首勾玉 翡翠

 

 

グラインダーでの成形の後、ルーターを使って勾玉の頭部周辺の切削をしました。

複雑な加工なので時間がかかりましたが、なんとか形ができてきました。

この後は開眼、線刻となります。

 

禽獣首勾玉 翡翠禽獣首勾玉 翡翠

5/22(木)、氷上姉子神社へ野鳥生息状況調査 に行ってきました。

少し出遅れて開始が午前8時20分、終了が9時50分です。

合計16種を観察しましたが、少しずつ種類数が減ってきています。

この森で群れで冬を過ごした野鳥たちが北へ渡っていったり、もっと山奥へ移動したり

しているのでしょうか。

今回、新しくメボソムシクイを観察。「ゼニトリ、ゼニトリ」と鳴いていました。

近くの平野池ではいつもの番のカイツブリが仲良く泳いだり潜ったりしている姿が観察

されました。

産卵行動でしょうか、何百匹ものヘラブナが群がって泳いでいました。

 

氷上姉子神社

氷上姉子神社

御神田 氷上姉子神社

御神田 氷上姉子神社

カイツブリ 平野池

カイツブリ 平野池

ヘラブナの群れ 平野池

ヘラブナの群れ 平野池

ハクセキレイ

ハクセキレイ

ヒメアカタテハ

ヒメアカタテハ

シオカラトンボ ♀

シオカラトンボ ♀

タケノコ

タケノコ

ビワの実

ビワの実

 

 

翡翠探し 53-3 3日目

(2014.05.22 1:00 AM)

3日目(5/19)は午前6時ぐらいに市振海岸へ。

波が荒い中を2時間探して緑色の翡翠を1つ見つけました。

草餅のような色合いの地味な翡翠ですが、手に持って握ってみた時の感じが

何とも心地良いものです。

次に須沢海岸へ移動して、8時半から10時半まで翡翠を探しましたが成果無し。

この海岸では、すでにハマナスやハマヒルガオが咲き始めていました。

最後は王国館へ寄ってお土産を買い、昼前に帰途につきました。

今まではすごい翡翠が採取されたと聞くだけで実物を見たことがなかったのですが、

今回は採取されたばかりのロウカン質の緑翡翠を実際に見ることができて、ラッキー

な翡翠紀行になりました。

 

早朝の市振海岸

早朝の市振海岸

市振海岸の成果

市振海岸の成果

ハマナス 須沢海岸

ハマナス 須沢海岸

須沢海岸

須沢海岸

姫川河口

姫川河口

ポスター ヒスイ王国館

ポスター ヒスイ王国館

 

 

翡翠探し 53-2 2日目

(2014.05.21 1:00 AM)

2日目(5/18)は市振の翡翠市の日、朝から良い天気で気持ちが良い。

早く起きて翡翠市まで時間があったので、午前6時に宮﨑海岸へ行きましたが

翡翠は見つかりませんでした。

その代り、岸に打ち上げられたカニとヤドカリを見つけ、このままだと可哀想

なので海に戻してやりました。

後で調べたらカニはモクズガニで、繁殖のために川から海に下ったものらしい。

午前8時に市振の土日工房へ行き開店準備をして、午後の4時まで勾玉を販売

しました。

ゴールデンウイーク終了後の影響なのか来店者はいつもより少なかったですが、

その代わりお客さんとじっくり会話をしながら楽しい時間を過ごせました。

また、地元の翡翠ハンターさんが海中で採取したロウカン質の上質翡翠を見せて

もらいました。

太陽にかざすだけで全体に光が透過して奇麗な緑色に見えました。

前回紹介した姫川で採取された上質翡翠といい、今回の海中採取の上質翡翠といい、

まだまだ探せばあるもんですねぇ~。暗闇の中の一条の希望の光か。

翡翠市終了後、近くの市振の翡翠販売店へ行き、いつものごとく午後6時まで

常連さんと翡翠談義。

奇麗な夕日を見て本日終了。

 

早朝の宮﨑海岸

早朝の宮﨑海岸

モクズカニ 宮﨑海岸

モクズカニ 宮﨑海岸

ヤドカリ 宮﨑海岸

ヤドカリ 宮﨑海岸

市振の土日工房翡翠市

市振の土日工房翡翠市

市振の土日工房翡翠市

市振の土日工房翡翠市

市振の土日工房翡翠市

市振の土日工房翡翠市

市振の土日工房翡翠市

市振の土日工房翡翠市

海中採取のロウカン質翡翠

海中採取のロウカン質翡翠

 市振海岸の夕日

市振海岸の夕日

 

 

 

 

 

 

 

翡翠探し 53-1 1日目

(2014.05.20 1:40 AM)

5/17(土)から5/19(月)まで糸魚川へ翡翠拾いに行きましたので順を追って

報告します。

1日目(5/17)は途中にある大所川の様子を見てから午前9時に小滝川の下流に

入り、1時間半ほど翡翠を探しましたが翡翠は見つかりませんでした。

河原で翡翠を探しているとき、ふと見上げると橋の欄干にサルがいてのんびりと

こちらを見下ろしていました。5、6匹のグループでした。

この後は、小滝のポポさんで1時間ほど翡翠談義、次に大野の翡翠販売所で

2時間ほど翡翠談義、最後はヒスイ原石館で2時間ほど翡翠談義で、翡翠談義で

暮れた1日目でした。

最近は年のせいか、翡翠を探す時間よりも翡翠談義の時間の方が断然多くなりました。

 

大所川

大所川

小滝川

小滝川

橋の上のサル 小滝川

橋の上のサル 小滝川

大野の翡翠販売所

大野の翡翠販売所

 

 

5/16(金)に氷上姉子神社の野鳥生息状況調査 に行ってきました。

午前6時50分より開始して約1時間半の間に19種を観察しました。

今回はカメラを忘れて写真が撮れませんでしたので、観察した野鳥の種類を

観察数の多い順に紹介します。

ヒヨドリ  スズメ  カワウ   ムクドリ  メジロ  ツバメ カワラヒワ

ドバト  キジバト  カイツブリ ハクセキレイ  ハシブトガラス

ハシボソガラス  コゲラ  キビタキ  ホオジロ  シジュウカラ

コサギ  コアジサシ

冬鳥のツグミ、シロハラは北へ旅立って行き観察されませんでした。

野鳥は繁殖活動に入っているらしく、ムクドリが巣材をくわえて飛んでいました。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

勾玉 大珠 翡翠5/17(土)から5/19(月)まで糸魚川へ

翡翠探しに行ってきます。

5/18(日)は市振の翡翠市で勾玉や大珠

を販売します。

今回は入りコン沢の青翡翠の作品を多数

販売しますので、興味のある方はぜひ

お立ち寄りください。

 

 

 

グラインダーで粗削りをして、おおよその形を削りだしました。

これからルーターで微妙な凹凸を付けなければなりませんが、特殊で複雑な形なので

時間がかかります。

日曜日の市振の翡翠市までには完成するつもりでしたが、できそうにもないので名古屋に

帰ってからの完成を目指します。

 

禽獣首勾玉 翡翠禽獣首勾玉 翡翠

 

 

色々な産地の翡翠を使って禽獣首勾玉を製作します。

画像左の原石は小滝川産の圧砕斑翡翠、中が横川産青翡翠、右が大所川産の青翡翠です。

三つの川はどれも姫川の支流です。

まず、翡翠板に原型のアウトラインを描いて、だいたいの形を切り抜きました。

 

禽獣首勾玉 翡翠禽獣首勾玉 翡翠禽獣首勾玉 翡翠

翡翠探し 52-2 3日目

(2014.05.14 1:00 AM)

3日目(5/11)は午前6時に市振海岸へ。

良く晴れて海風が心地良い中を、釣り人の間を縫って翡翠を探したが見つからず、薬石や

メノウを拾いました。

帰りぎわに人慣れした2匹のネコが餌をねだってきたので、パンとチーズタラをちぎって

やったら、けんかもせず仲良く食べていました。

ここで2時間ほど翡翠を探して宮﨑海岸へ移動し、翡翠は拾わず駅前の翡翠販売店で翡翠談義。

長野の翡翠ハンターさんと会いましたが、成果はないとのことでした。

この後、糸魚川へ移動して10時半頃に王国館の翡翠の即売会場へ行き、昨日見落としていた

上質翡翠を見ました。

姫川で採取されたもので、透明度が高く透過光が明るい緑色のすばらしい翡翠でした。

最近は翡翠が拾えないとは言うけれど、これを見るとまた姫川に通いたくなりますね。

翡翠を十分堪能して、午後1時半には帰路に就きました。

今回は翡翠拾いの成果は散々でしたが、翡翠の即売会場で沢山の翡翠を見たので満足できる

翡翠紀行になりました。

 

早朝の市振海岸

早朝の市振海岸

市振海岸の成果

市振海岸の成果

ウミネコ 市振海岸

ウミネコ 市振海岸

ネコ 市振海岸

ネコ 市振海岸

翡翠即売会場

翡翠即売会場

上質翡翠の透過光

上質翡翠の透過光

 

 

 

翡翠探し 52-2 2日目

(2014.05.13 1:00 AM)

2日目(5/10)は早く寝たせいか早起きができたので、午前5時から6時半まで

宮﨑海岸で翡翠探し。しかし成果はなく車中で休憩。

休憩の後、糸魚川へ移動して、午前9時にヒスイ王国館の翠風展へ行きました。

まずは1階の翡翠の即売場へいってみると、既にお客さんで混んでいました。

しかし、去年より来場者が少なく年々減ってきているように感じました。

年々翡翠の値段が上がってきているのと上質でお買い得な翡翠が少なくなっているのも

原因の1つでしょうか。

色が奇麗で上質な翡翠原石はあるにはあるのですが、ちょっと高価過ぎで個人では買え

ません。

会場でいつもの常連さんたちと出会って、翡翠談義で楽しく時を過ごし、結局この日は

上品な色合いの桃簾石と特価品の桃簾石を買っただけでした。

2階の翠風展の翡翠原石や真柏、山野草を鑑賞してから午後3時に王国館を出で大野の

翡翠販売所へ行きました。

ここでも2時間ほど翡翠談義をして本日も早めに終了です。

 

宮﨑海岸の日の出

宮﨑海岸の日の出

翡翠即売会場 翠風展

翡翠即売会場 翠風展

入りコン沢の青翡翠 

入りコン沢の青翡翠

翡翠即売会場 翠風展

翡翠即売会場

翠風展会場

翠風展会場

翠風展会場

翠風展会場

翠風展会場

翠風展会場

大野の翡翠販売所

大野の翡翠販売所

大野の翡翠販売所

大野の翡翠販売所

 

 

 

翡翠探し 52-1 1日目

(2014.05.12 2:25 AM)

5/9(金)から5/11(日)まで糸魚川へ翡翠探しに行って来ました。

1日目の午後2時ぐらいまでは雨が降ったりやんだりでしたが、それ以外は上天気で

海岸を歩くと汗ばむ陽気でした。

成果は1日目に小さな翡翠を2個拾ったのみでしたが、翠風展を鑑賞したり翡翠の

即売会で翡翠を買ったりできたので楽しめました。

 

一日目(5/9)は午前10時に小滝へ着く。

翡翠峡への近道が開通したので、まずは翡翠峡へ。

雪解け水が冷たすぎて手を水に長くつけることができませんでした。

水量も多く流れも速いので、小滝川での翡翠探しはしばらく難しそうです。

翡翠峡からの帰りに小滝のポポさんへ寄って1時間ほど翡翠談義。

次に根知の匠・古吹さん宅で1時ほど翡翠談義。

次に須沢海岸へ行って2時間ほど翡翠を探しましたが、成果は小さな翡翠2個だけ。

しばらく成果がないので、海岸を歩いていても拾える気がしない。

ひさしぶりに地元の翡翠ハンターのYさんに会い、今までに拾った原石を自宅で見せて

もらいました。やっぱり地元の人には負けます。

かなり日が長くなり暗くなるまで時間があるので、青海川へ行って午後3時半から5時

まであちこち見て歩きましたが、青海川も水量が多く翡翠探しには厳しい状態でした。

 

小滝川ヒスイ峡遠望

小滝川ヒスイ峡遠望

小滝川 

小滝川

須沢海岸

須沢海岸

打ち上げられた翡翠 須沢海岸

打ち上げられた翡翠   須沢海岸

須沢海岸の成果

須沢海岸の成果

青海川

青海川

 

 

研磨が終了して作品完成です。

今回はペーパーの1500番まで研磨した後、ダイヤセラミカの3000番で仕上げ研磨した

ので、どれもほど良い艶が出ています。

同じ入りコン沢翡翠とは思えないほど、それぞれに色合いが異なる勾玉と大珠です。

済んだ青色の上品なものもあれば、茶色の地に青色が混じった荒々しいものまであり、

それそれが個性的で自己主張をしています。

大きさは、画像1枚目の左から24×16×8.5mm、25×17×8mm、34×14×8mm、

24×16×8.5mm、31×20×10mm、23×13×6mm、38×13×6mmです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

5/9(金)から5/11(日)まで、糸魚川へ翠風展の観賞を兼ねて翡翠探しに行ってきます。

 

勾玉 大珠 入りコン沢青翡翠勾玉 大珠 入りコン沢青翡翠


勾玉 大珠 入りコン沢青翡翠勾玉 大珠 入りコン沢青翡翠

 

 

ルーターで眼を開けました。

数が多いのと石目もあるので慎重に開けたのとで、結構時間がかかりました。

同じ入りコン沢の青翡翠なのに、全く違った表情をしています。

 


勾玉 大珠 入りコン沢青翡翠勾玉 大珠 入りコン沢青翡翠

切断して切り出した石目が多い翡翠板を翡翠に叩き付けて、割れ易い所をあらかじめ

割りました。

その結果、ほとんどが割れて小さな板になってしまいましたが、その中から比較的

大きな6枚を選んで、勾玉と大珠の原型を切り抜き整形をしました。

切り抜いた時に右から2番目の板が割れたので、勾玉をやめて大珠にし、全部で7個に

なってしまいました。

 

勾玉 大珠 入りコン沢青翡翠勾玉 大珠 入りコン沢青翡翠勾玉 大珠 入りコン沢青翡翠

 

カレンダー

2014年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

アーカイブ