2014年 6月
翡翠加工・大珠とさる玉 165-1 切り抜き
(2014.06.30 1:00 AM)雨上がりの大須骨董市
(2014.06.29 1:00 AM)翡翠加工・円形大珠と勾玉 164-4 研磨完了
(2014.06.28 1:00 AM)やっと研磨が終了しました。
勾玉をペーパーで1500番まで研磨ししましたが艶が気に入らず、400番まで戻して
艶消しにしました。
しかしこれも気に入らず、結局600番での艶だしに落ち着きました。
どうやら研磨の迷宮にはまった様で、180番での艶消しがいいかもと迷っています。
サビ入りの圧砕翡翠はくせ者で、艶の出易い所と出難い所が混在していて、研磨には
泣かされます。
小さい勾玉は1500番、円形大珠は240番の研磨です。
どれも圧砕翡翠のまだら模様が瑞々しくて力強い作品になりました。
大きさは画像1枚目の上左で33×21×11.5mm、上中で20.5×13.5×8mm、
上右で32.5×21.5×11mm、下左で33.5×22×11.5mm、下中で41×411×4.5mm、
下右で18×12×7mmです。
妖艶な赤い唇
(2014.06.27 1:00 AM)グラインダーの調子が悪く直ぐに熱くなってしまい、グラインダーが冷える
のを待って作業を再開しているので、切削や研磨の作業がはかどりません。
明日には研磨が完了する予定です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
レリアカトレアが今年も咲きました。
咲いてすぐはリツプのピンクが濃くて赤に近い色合いなのて、ちょっと妖しい
色気があり、まるで、真っ白い顔に真っ赤な紅を塗った芸妓や舞妓のように
思えてきます。
ウチョウランは、しばらく植え替えをしていなかったので、今年はほとんど咲き
ませんでした。今年は植え替えが必要です。
翡翠加工・円形大珠と勾玉 164-3 開眼
(2014.06.26 1:00 AM)翡翠加工・円形大珠と勾玉 164-2 成形
(2014.06.25 1:00 AM)氷上姉子神社の野鳥生息状況調査 10
(2014.06.24 1:00 AM)翡翠加工・円形大珠と勾玉 164-1 切り抜き
(2014.06.23 1:00 AM)翡翠加工・原石切断 163
(2014.06.22 1:00 AM)小雨の中の大須骨董市
(2014.06.21 1:00 AM)翡翠探し 55-4 3日目
(2014.06.20 1:00 AM)3日目は宮﨑海岸で午前6時半から9時まで翡翠を探しました。
釣り人や翡翠拾いの人がほとんどいなくて、地元の人と山梨の人に会っただけで
2人とも苦戦中でした。
何とか、緑が入った白色と黒色、灰色の計3個を拾いました。
小さいものですが、宮﨑海岸の翡翠らしく地肌がすべすべで、何かうれしいです。
この後は休憩したり土産を買ったりしてから、正午には帰路に就きました。
今回は特にトピックスはありませんでしたが、ライトに浮かんだ子ギツネが印象に
残りました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2日目の早朝の市振海岸を撮影したモニター画面を見ていて初めて気付きました。
何と朝日に照らされた透き通るようなロウカン翡翠が写っているではありませんか!
ちょっと焦りましたが、よく考えてみればこんなに見事なロウカン翡翠を見逃す
はずもなく、ハレーションのいたずらではないかと思い当たりました。
市振海岸に瞬間的に表れた幻のロウカン翡翠でした。残念!
翡翠探し 55-3 2日目
(2014.06.19 1:00 AM)2日目(6/15)は市振で翡翠市の日。
早くに目が覚めたので、午前5時から6時半まで市振海岸で翡翠を探しました。
早朝は涼しくて翡翠を探すには快適な天気でしたが、ネフライトを1つ拾った
だけでした。
午前8時に土日工房へ行き市の準備をして、午前9時より午後4時まで勾玉を
販売しました。
今回は来客数が少なく(ワールドサッカーの影響か?)、売上は伸びませんでした。
日没まで時間があったので、青海川へ行き午後5時から日没まで翡翠を探しました。
時間との競争でゆっくり翡翠を探せませんでしたが、前々日の雨による増水が
引いた後だったので、大小合わせて10個ほど拾うことができました。
最後は根知の匠・古吹さん宅で翡翠談義で終了です。
帰りの夜道でヘッドライトの中を駆けていく2匹の子ギツネを見ました。
まだまだ自然が一杯の糸魚川で羨ましいです。
翡翠探し 55-2 1日目
(2014.06.18 1:00 AM)1日目(6/14)は途中で充分に睡眠をとったので、小滝川に入ったのが午前9時に
なってしまいました。
雨が時々ぱらつく中を1時間ほど翡翠を探しましたが、水量が多く濁っていたので
成果はありませんでした。
その代り、重機で割った大きなアルビタイトの塊がゴロゴロしていました。
奇麗な白地のものもあり、初心者の人なら翡翠と間違えるかも、、、、。
次に、近くのポポさんに寄って一時間ほど翡翠談義。
小滝産の上質翡翠を見せてもらいました。
その後、大野の翡翠販売店で翡翠談義。ここで、久しぶりに岐阜のYさん、名古屋の
Mさんに会いました。
最後はヒスイ原石館で名古屋の鴨葱さんや常連さんたちと、午後6時近くまで
翡翠談義でした。
翡翠探し 55-1 成果
(2014.06.17 1:00 AM)6/15(日)の翡翠市への参加を兼ねて、6/14(金)から6/16(月)まで、
糸魚川へ翡翠探しに行ってきました。
早朝と夜は涼しかったですが、午前9時を過ぎると急にに暑くなり翡翠探しには
辛い3日間でした。
1日目は午前中に小滝川で1時間ほど翡翠を探して成果無し、後は翡翠談義に
終わりました。
2日目は早朝に市振海岸で翡翠を探して成果無し。
市振の土日工房翡翠市に参加して勾玉を販売し、終了後に青海川で翡翠を探して、
大・中・小合わせて10個ほど拾いました。
3日目は午前中に宮﨑海岸で翡翠を探して、小さな翡翠を3個(白地に緑が入った
ちいさなものと黒色、灰色)拾いました。
詳しくは、明日より報告します。
翡翠加工・指輪 162
(2014.06.14 1:00 AM)翡翠加工・大珠と垂飾 161-5 研磨完了
(2014.06.13 1:40 AM)翡翠加工・大珠と垂飾 161-4 線刻
(2014.06.12 1:00 AM)翡翠加工・大珠と垂飾 161-3 開眼
(2014.06.11 1:00 AM)翡翠加工・大珠と垂飾 161-2 成形
(2014.06.10 1:00 AM)氷上姉子神社の野鳥生息状況調査 9
(2014.06.09 1:00 AM)昨日(6?8)、8回目の氷上姉子神社の野鳥生息状況調査 に行きました。
久しぶりの晴の日の午前6時50分から7時40分まで調査して、19種を確認しました。
今回やっと疑問が1つ解決しました。
それは、ヒィーヒィーヒィーと鳴いていた鳥を視認してキビタキのメスだと判明した
ことです。
幸運にも、メスがオスから求愛給餌を受けた瞬間を観察しました。
さらに、今まで撮れなかったオスの写真も撮れました。
意外にも、胸と腹の派手なオレンジ色は森の中の暗い場所では全く目立ちません。
サンコウチョウが近くで鳴いていましたが、枝から枝へ移動する姿がらっと見えた
だけてした。
山の森に行ってしまう前に、何とか写真を撮りたいと思っています。
最近のコメント