2014年 7月
翡翠加工・原石切断 172 ラベンダーと圧砕
(2014.07.31 1:00 AM)炎天下の大須骨董市
(2014.07.30 1:00 AM)7/28(月)に大須の骨董市へ行ってきました。
18日が翡翠探しと重なり行けなかったので、一ヶ月ぶりになります。
朝の用事を済ませてから市へ行ったので、着いたのが午前11時になってしまい、
炎天下の元で午後1時まで見物してまわりましたが、暑いにもかかわらず結構
賑わっていました。
腕の太さが女性の胴ほどもある筋肉隆々の外国人のプロレスラーを見ました。
どうやって体を鍛えたのだろうか、、、。
今回は、珪化木を2個と初期のコンパクト・デジタルカメラを安く買いました。
小さい方の珪化木は「木化石 中新世 瑪瑙化した木化石 Deschtes、Oregon、
U・S・A」と書いたカードが付いていました。
翡翠加工・勾玉 171-4 研磨完了
(2014.07.29 1:00 AM)翡翠加工・勾玉 171-3 開眼
(2014.07.28 1:00 AM)翡翠加工・勾玉 171-2 成形
(2014.07.27 1:00 AM)氷上姉子神社の野鳥生息状況調査 14
(2014.07.26 1:00 AM)木曜日(7/24)に氷上姉子神社の野鳥生息状況調査に行ってきました。
朝から大変蒸し暑い日で、午前7時20分から8時40分まで調査して
14種類を確認しました。
全身汗びっしょりになり蚊除けの防虫スプレーが途中で効かなくなり、
何度もスプレーをしながらの調査でした。
平野池の水がまだ抜かれていて、そこにアオサギ、ダイサギ、コチドリが
エサを獲りにきていました。
神社近くの畑ではショウリョウバッタ(コメツキバッタ)を見つけ、さらに
境内ではカマキリとカブトムシも見つけました。
梅雨も開け、氷上姉子神社も夏真っ盛りです。
翡翠探し 56-4 3日目
(2014.07.25 1:00 AM)3日目(7/21)は午前6時に青海川へ入り、8時半まで翡翠を探しました。
土曜日の夜の雨の影響を心配していましたが、思ったよりも水量が少なく
大小合わせて5個の翡翠を拾うことができました。
先客の鮮明な足跡がついていたので、いいものは既に拾われた後だったらしく
ほとんどが灰色のものでした。
この後、須沢海岸で少し休憩して、大野の翡翠販売店へ行き翡翠談義。
午後の2時に帰路に就きました。
加工に適した上質の翡翠原石を購入する予定でしたが、緑や青、ラベンダーなどの
上質翡翠は驚くほど高価で、今回は小さな原石を1個のみ購入しただけでした。
このまま原石が高騰すれば、趣味の翡翠加工が続けられなくなる、、、。
翡翠探し 56-3 2日目
(2014.07.24 1:00 AM)2日目は、前夜からの豪雨もすっかりやんで清々しい朝でしたが、昼には
かなり暑くなってきました。
午前8時に市振の土日工房へ行き、出店の準備をしました。
9時前からお客さんの来店があり、連休の影響かいつもより盛況の翡翠市でした。
遠くからわざわざ翡翠市に来て頂いた方も多く、楽しく翡翠談義ができました。
同郷の名古屋から来られた方は、翡翠を身に着けていたらいいものが拾えるかも
しれないと言って圧砕翡翠の大珠を買われました。
実際、この後で鮮緑が入った圧砕翡翠を拾われたそうです。
翡翠は翡翠を呼ぶ、単なる偶然とは思えない出来事でした。
午後4時半に片付けを終わり、市振のTさんの翡翠販売店へ行き翡翠談義。
最後は、根知の古吹さん宅へ行き、夜遅くまで翡翠談義でした。
古吹さんは、翡翠を使って仏像彫刻を始められていました。
翡翠探し 56-2 1日目
(2014.07.23 1:00 AM)1日目(7/19)は曇り後雨、時々土砂降りの不安定な天気でした。
午前8時半から青海川で翡翠を探し始めたら、小雨が降ってきたので1時間ほどで
切り上げました。
水量も多くて濁っていたので、探す範囲が限られて翡翠を2個拾っただけでした、
休憩の後、午前11時から午後1時半まで糸魚川市大野の翡翠販売店で翡翠談義。
途中土砂降りとなりましたが、プレハブの販売店が建ったおかげでのんびりと
楽しい時間が過ごせました。
午後2時にMさんとヒスイ王国館で待ち合わせをした後、2人でヒスイ原石館へ
行って、いつもの常連さんたちと閉館まで翡翠談義でした。
翡翠探し 56-1 成果
(2014.07.22 1:00 AM)翡翠加工・勾玉 171-1 切り抜き
(2014.07.19 1:00 AM)氷上姉子神社の野鳥生息状況調査 13
(2014.07.18 1:00 AM)農道で 昨日(7/17)、氷上姉子神社の野鳥生息状況調査に行ってきました。
午前7時20分より9時まで調査して18種類を確認しました。
良く晴れて調査を始める頃には30℃ぐらいになっていて、汗だくの調査になりました。
平野池の水が抜かれていて、干潟のようになった所でアオサギやコサギ、コチドリ、
ハクセキレイがしきりにエサを探していました。
斎田のイネが成長して青々としてきました。定点観測をしていると成長の様子が
よく分かります。後3ヶ月もすれば黄金色の穂が実り収穫の時期を迎えます。
羽化に失敗して翅が歪んでしまったタマムシを見つけました。
どうやら氷上の森で繁殖している様です。
この前まで元気よく泣いていたキビタキの声が聞こえませんでした。
ここでの繁殖を諦めて、もっと山奥の涼しい森へ移動したのかもしれません。
翡翠加工・ 双頭勾玉と小物たち 170
(2014.07.17 1:20 AM)翡翠加工・禽獣首勾玉 169-5 研磨完了
(2014.07.16 1:00 AM)翡翠加工・禽獣首勾玉 169-4 線刻と整形
(2014.07.15 1:00 AM)翡翠加工・禽獣首勾玉 169-3 開眼
(2014.07.14 1:00 AM)翡翠加工・禽獣首勾玉 169-2 成形
(2014.07.13 1:00 AM)翡翠加工・禽獣首勾玉 169-1 切り抜き
(2014.07.12 1:00 AM)翡翠加工・ 原石切断 168 緑と黒
(2014.07.11 1:00 AM)翡翠加工・勾玉 167-4 研磨完了
(2014.07.10 1:00 AM)
最近のコメント