Deprecated: フック jetpack_check_mobile はバージョン jetpack-8.3.0 から非推奨になりました。利用できる代替フックはありません。 in /home/e-c/www/shunsui-hisui/wp-includes/functions.php on line 5838
8月, 2014 | 春翠

2014年 8月

今年も名古屋ミネラルショーに行ってきました。

早朝の雨も止んで晴天となり、午前9時半に吹上ホールへ行ったら既に長い行列が

できていました。

会場は大勢のお客さんで賑わい、エアコンが効かないほどの熱気で、会場は蒸し風呂

のように暑かったです。

会場では沢山の人と翡翠談義ができ、楽しく過ごすことができました。

会場の様子を写真に撮ってきたので紹介します。

日曜日の午後4時まで開催されています。

 

名古屋ミネラルショー 2014

名古屋ミネラルショー 2014名古屋ミネラルショー 2014

名古屋ミネラルショー 2014名古屋ミネラルショー 2014名古屋ミネラルショー 2014名古屋ミネラルショー 2014名古屋ミネラルショー 2014名古屋ミネラルショー 2014

 

 

 

 

8/29(金)に氷上姉子神社の野鳥生息状況調査 を行いました。

曇り空の下、午前8時10分から9時40分まで調査して11種類を確認しました。

平野池の水量がほとんど回復して、カイツブリとダイサギがエサを獲っていました。

カイツブリは若鳥なので近くの大きな池で繁殖したのかもしれません。

氷上の森では鳥の鳴き声がほとんどしなくて、クマゼミに代わってツクツクボウシが

鳴くばかり。そして、朽ちた木には色々なキノコが生えていました。

御斎田のイネもすくすくと成長して、もう少しで花が咲きそうでした。

あぜ道で三毛猫がくつろぎ、周りではツクツクボウシがのんびりと鳴き交わし、周りの

時間がゆったりと流れていました。

暑かった夏もしだいに終わりに近づいているようです。

 

平野池 氷上姉子神社

平野池

カイツブリ 平野池

カイツブリ 平野池

ダイサギ 平野池

ダイサギ 平野池

御斎田 氷上姉子神社

御斎田 氷上姉子神社

ミケネコ 御斎田

ミケネコ 御斎田

キノコ 氷上の森

キノコ 氷上の森

 

 

 

 

 

 

 

最近購入した金山谷産と思われる鮮緑が入った2.5kg前後の灰色翡翠の原石を

ハンマーで打ち割りました。

深い石目が3本入っていたので、ハンマーで叩くと簡単に割れました。

近々、鮮緑の部分を生かして勾玉や大珠を製作する予定です。

 

翡翠原石 鮮緑入り灰色翡翠翡翠原石 鮮緑入り灰色翡翠翡翠原石 鮮緑入り灰色翡翠

 

 

 

 

 

 

 

ダイヤセラミカの3000番で仕上げ研磨したの艶が良く出ています。

どことなく無骨な異形勾玉と洗練された定形勾玉、どちらも個性的であり

青色が涼やかな勾玉になりました。

大きさは画像1枚目の左より、35×21×7mm、26×18×9mm、27×18×10mm、

30×20×10.5mm、37×19×8mmです。

 

勾玉 青翡翠勾玉 青翡翠

 

勾玉 青翡翠勾玉 青翡翠

 

 

ルーターで眼を開けました。

命が吹き込まれて生き生きとしてきました。

どれも個性的ですが、特に画像の右下の異形勾玉には背中に切れ込みが入り、

縄文時代の勾玉の雰囲気を持っています。

 

勾玉 青翡翠勾玉 青翡翠

グラインダーでおおよその形を削りだしました。

斑の獣形勾玉の背中に切れ込みを入れて少し変化をつけてみました。

 

勾玉 青翡翠勾玉 青翡翠

 

翡翠加工を再開します。

産地不明の色の薄い青翡翠と横川産の斑青翡翠から勾玉を製作します。

以前に切断しておいた板から小割切断機を使っでおおよその形に

切り抜きました。

 

勾玉 青翡翠勾玉 青翡翠勾玉 青翡翠

夏の名古屋骨董祭 2014

(2014.08.24 1:00 AM)

8/23(土)に名古屋の吹上ドームで開催されている名古屋骨董祭へ行ってきました。

午前11時前について約2時間半、あちらこちらの店を見て歩きました。

ある店で状態の良いニコンFの初期のモデルを見つけましたが、中古市場の相場通り

高価なので掘り出し物にはならずでした。

今回は、勾玉や大珠につける紐やチョーカー、木製のさじ等を買いました。

 

名古屋骨董祭  2014,8名古屋骨董祭  2014,8名古屋骨董祭  2014,8名古屋骨董祭  2014,8名古屋骨董祭  2014,8名古屋骨董祭  2014,8名古屋骨董祭  2014,8名古屋骨董祭  2014,8名古屋骨董祭  2014,8

 

 

 

8/21(木)、台風やらお盆やらで延び延びになっていた野鳥生息調査に行ってきました。

出発が遅れて、現地に8時半に到着して10時まで調査を行いました。

曇り日でしたが既に蒸し暑く、クマゼミとツクツクボウシが喧しく鳴き交わして野鳥の

声が聞き取り難いほどの中、何とか9種類を確認しました。

今までの確認数の半分ほどに減りました。

野鳥も木陰で休憩しているのか、もっと涼しい山林へ移動したのでしょうか。

平野池の水かさが少し増えていましたが、アオコが発生して一面緑色になっているなか、

コサギが小魚を獲っていました。

また、氷上の森では甲虫の仲間やタテハチョウの仲間が樹液を吸いに集まっていて、

子供の頃の昆虫採集を懐かしく思いだしました。

 

平野池 

平野池

コサギ

コサギ

近くの畑

近くの畑

御斎田

御斎田

カブトムシ ♀

カブトムシ ♀

カナブン

カナブン

コクワガタ メス

コクワガタ メス

サトキマダラヒカゲ

サトキマダラヒカゲ

ルリタテハ

ルリタテハ

 

 

 

 

翡翠探し 57-4 3日目

(2014.08.22 1:00 AM)

3日目(8/18)は朝から晴天でした。

海水浴客が多い海岸は諦めて、青海川で翡翠を探すことにしました。

心配していた濁りも引いていて、午前7時半から2時間かけて何とか灰色系の

翡翠を2個拾うことができました。

胴長を履いての翡翠探しは暑くて辛いですが、冷たい流れに入ると体が直ぐに

冷えて気持ちが良いものです。

この季節は小型のアブの大群に教われるのですが、今回は意外に少なくて助かり

ました。

この後少し休憩をしてから、青海総合文化会館・きらら青海に屋外展示してある

45tの大きなラベンダー翡翠を見てから帰路に就きました。

この原石は、盗掘を防止するために青海川上流の橋立翡翠峡から移されたものです。

 

青海川

青海川

青海川の成果

青海川の成果

巨大な翡翠原石 きらら青海

巨大な翡翠原石     きらら青海

 

翡翠探し 57-3 2日目

(2014.08.21 1:40 AM)

2日目(8/17)は昨夜からの雨が降り止まず、早朝の翡翠探しを諦めました。

午前8時に市振の土日工房へ行き翡翠市の準備。

午前中は時々激しく雨が降り来場者があるかと心配していましたが、地元や遠方の方の

来場があり楽しく翡翠市を開くことができました。

名古屋のハンター・翠峰さんに先月の翡翠市の後に姫川で採取した少し青みがかった緑の

翡翠を見せてもらいました。

ヒスイ786さんに見てもらったところ、入りコン沢の青翡翠の緑がかった部分ではないか

と言うことでした。あまり見かけない珍しい翡翠です

翡翠市の後は、市振の翡翠販売店で常連さんたちと1時間の翡翠談義でした。

 

市振の土日工房翡翠市

市振の土日工房翡翠市

市振の土日工房翡翠市

市振の土日工房翡翠市

市振の土日工房翡翠市

市振の土日工房翡翠市

市振の土日工房翡翠市

市振の土日工房翡翠市

上質翡翠 翠峰さん採取

上質翡翠 翠峰さん採取

上質翡翠 翠峰さん採取

上質翡翠 翠峰さん採取

 

 

 

 

 

 

 

 

翡翠探し 57-2 1日目

(2014.08.20 1:00 AM)

1日目(8/16)は朝から雨で、時々激しく降る不安定な天気なので、翡翠探しは諦めて

久々にフォッサマグナ・ミュージアムへ翡翠を観に行きました。

夏休み中なので子供連れの家族で賑わっていました。

午前9時半から1時間ほど見学してから、小滝のポポさんへ行き1時間ほど翡翠談義。

前を流れる小滝川は雨のために増水して濁流となっていました。

次に姫川沿いの大野の翡翠販売店へ行き雨宿りを兼ねて3時間ほど翡翠談義。

プレハブの販売店が建ったのでゆっくりと休憩ができるので助かります。

ここでは透明度の高い上質翡翠が販売されていました。

最後はヒスイ原石へ行き、いつもの常連さんたちと閉館まで翡翠談義でした。

 

FMMのヒスイ展示室

FMMのヒスイ展示室

ヒスイの鑑定

ヒスイの鑑定

小滝川の濁流

小滝川の濁流

姫川の濁流

姫川の濁流

大野の翡翠販売店

大野の翡翠販売店

販売品の上質翡翠

販売品の上質翡翠

 

翡翠探し 57-1 成果

(2014.08.19 1:00 AM)

8/16(土)から8/18(月)まで、糸魚川へ翡翠探しに行ってきました。

土、日が雨になり、翡翠が探せたのは月曜日だけになりましたが、何とか灰色系の

小さめの翡翠を2個拾うことができました。

日曜日の翡翠市は、午前中が雨にもかかわらず遠方からの来客もあり、翡翠談義もできて

楽しく過ごせました。

詳しい報告は明日よりします。

 

小滝川の濁流 一日目

小滝川の濁流 一日目

市振の翡翠市 2日目

市振の翡翠市 2日目

青海川の成果 3日目

青海川の成果 3日目

 

端材を有効に利用して、20mmから35mmの垂飾を作りためてきましたので

紹介します。

小さいけれども奇麗な翠の模様が入っています。

ダイヤセラミカの3000番で仕上げ研磨してあり、良い艶が出ています。

これらも8/17(日)の市振の翡翠市で販売します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

翡翠市での販売を兼ねて、8/16(土)から8/18(月)まで糸魚川へ翡翠探しに

行ってきます。報告は帰ってからします。

8/17(日)は市振の土日工房で翡翠市が開催されます。

投稿してきた作品を販売しますので、興味のある方は、ぜひお立ち寄りください。

 

垂飾 翡翠垂飾 翡翠垂飾 翡翠

 

 

昨日に引き続いて、少しずつ作りためてきた作品を紹介します。

姫川産の白とラベンダー翡翠、小滝産の緑翡翠とラベンダー翡翠、

入りコン沢産の青翡翠を使って製作しました。

ほんのりと色づいて、涼やかで良い艶が出ています。

最大のもので46×15×10mm、最小なもので24.5×8×6mm、

2つ孔のもので38×13×8mm、青いもので26×15×8mmです。

これらも8/17(日)に市振の翡翠市で販売します。

 

大珠と垂飾 翡翠大珠と垂飾 翡翠大珠と垂飾 翡翠

 

 

作品を製作する時に出た端材の中で、色が奇麗で大きめのものを選び出して

石笛や勾玉などを製作してきました。

少しずつ作ってきたものがたまったので投稿します。

どれにも小滝産の圧砕翡翠の特徴である緑の斑模様が奇麗に入っています。

石笛は中空なので光を良く通し、心地良い音がでます。

大きさは画像1枚目の左より、44×15×14mm、16×10.5×6mm、30×15×8mm、

35×21×10.5mm、36.5×15×6.5mmです。

これらは8/17(日)の市振の翡翠市で販売します。

 

石笛その他 翡翠石笛その他 翡翠

 

石笛その他 翡翠石笛その他 翡翠

 

 

ペーパーで2000番まで研磨した後、ダイヤセラミカの3000番で仕上げ研磨しました。

黒地がより黒くなり、濃緑と薄緑の模様が浮き出てきました。

小さめの作品ですが、重厚で力強く存在感があります。

大きさは画像1枚目の左より、49×19.5×8mm、38×17×8mm、29×13×6mm、

30×10.5×6mmです。

 

大珠 黒翡翠大珠 黒翡翠

 

大珠 黒翡翠大珠 黒翡翠

 

 

上下を決めて目を開けました。

今回は薄い緑の部分を下にもっていくことにより、上下がすんなり決まりました。

全体に白っぽく見えていますが、研磨すると隠れている黒と緑が浮き出ます。

 

大珠 黒翡翠大珠 黒翡翠

台風11号の接近を感じながら、黙々とグラインダーで成形しました。

小さめの大珠なので時間はあまりかかりません。

幸い台風の風と雨は大したことはありませんでした。

 

大珠 黒翡翠大珠 黒翡翠

薄い緑と濃い緑が入った黒翡翠を加工して大珠と垂飾を製作します。

この黒翡翠は青海川産のもので、今では濃い緑が入った黒翡翠は希少です。

4センチ以上を大珠、4センチ未満を垂飾と言うそうです。

小割切断機でおおよその形に切り抜きました。

 

大珠 黒翡翠大珠 黒翡翠大珠 黒翡翠

 

 

カレンダー

2014年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

アーカイブ