Deprecated: フック jetpack_check_mobile はバージョン jetpack-8.3.0 から非推奨になりました。利用できる代替フックはありません。 in /home/e-c/www/shunsui-hisui/wp-includes/functions.php on line 5838
11月, 2014 | 春翠

2014年 11月

グラインダーで成形しました。

小さく持ちにくいので切削しにくく、おまけにサビや石目を削り取らなければならない

ので気を使います。

まだ、一部取りきれていないところがあります。

 

小勾玉 垂飾 翡翠小勾玉 垂飾 翡翠

 

大須骨董市 11/28

(2014.11.29 1:00 AM)

11/28(金)、小雨が降ったり止んだりしていましたが、なんとか天気が持ち直すと思つて

大須の骨董市へ行きました。

途中の100m道路のイチョウ並木が見事に真っ黄色。

境内では多くの店はテントを張って、その中で営業をしていました。

午前10時から午後1時まであちこちの店を見て歩き、今回は富士フィルムのデジタルカメラ

とキャノンの計算機、ニコンのカメラガイドと特約店用価格表(1969)を買いました。

ニコンの特約店価格表には卸価格と小売価格が併記されていて興味深いものです。

今は希望価格ですが昔は定価があったことを思い出しました。

 

大須骨董市 2014.11.28大須骨董市 2014.11.28大須骨董市 2014.11.28大須骨董市 2014.11.28大須骨董市 2014.11.28大須骨董市 2014.11.28大須骨董市 2014.11.28大須骨董市 2014.11.28

大須骨董市 2014.11.28

大須骨董市で購入したもの

小滝産圧砕翡翠を加工して勾玉と小さめの大珠(垂飾)を作ります。

石目やサビを避けて切り抜いたので、原型が小さなものになって

しまいました。

緑の斑を生かすつもりですが、この先どうなることやら、、、。

 

勾玉 垂飾 翡翠勾玉 垂飾 翡翠勾玉 垂飾 翡翠

ペーパーで2,000番まで研磨して完成です。

灰色地に入った鮮緑が印象的な、小さいけれども存在感のある勾玉たちです。

大きさは画像一枚目の左から、14×9××4,5mm、15.5×10.5×6mm、18×12×6.5mm、

19×8.5×6mm、23.5×13×5.5mmです。

 

小勾玉 翡翠小勾玉 翡翠

 

小勾玉 翡翠小勾玉 翡翠

ルーターで目を開けました。

勾玉が小さいので最初の孔も小さく開ける必要があり、折れやすい細い

ダイヤモンドビットで慎重に開けましたが、結局2本折ってしまいました。

ぱっちりと目が開き可愛らしくなりました。

小勾玉 翡翠

小勾玉 翡翠

小勾玉 翡翠

小勾玉 翡翠

中部蘭趣会の寒蘭展

(2014.11.25 1:40 AM)

11/24(月)に中部蘭趣会主催の寒蘭展を観に行きました。

会場は庄内緑地グリーンプラザです。

最終日の昼ごろだったので会場は空いていてじっくりと鑑賞できました。

90鉢ほどの寒蘭が気品のある立派な花を咲かせていましたので、その一部を

紹介します。

一時間ほど鑑賞してツバキ展も鑑賞して、即売品の中から珍しいピンクの花が

咲くツバキを買いました。

 

寒蘭展 中部蘭趣会

寒蘭展 中部蘭趣会

寒蘭展 中部蘭趣会

寒蘭展 中部蘭趣会

白舌冠 

白舌冠

童

丸姫

丸姫

日光

日光

豊雪

豊雪

日向小緑

日向小緑

翠翁

翠翁

大君

大君

桃里

桃里

銀河

銀河

 

 

 

ツバキ展 名古屋椿協会

ツバキ展 名古屋椿協会

ツバキ展 名古屋椿協会

ツバキ展 名古屋椿協会

ツバキ展 名古屋椿協会

ツバキ展 名古屋椿協会

 

 

 

 

 

 

 

グラインダーで成形しました。

勾玉が小さいので切削の時に弾かれて跳んでしまうときがありました。

探し出すのに時間がかかる時があり、要注意です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

22日(土)の夜に長野県北部で震度6弱の大きな地震がありました。

糸魚川へ翡翠拾いに行く時に通る国道148号線が通行止になっていて、

大町市、白馬村、小谷村などでかなりの被害が出ているようで心配して

います。

糸魚川地方は震度5となっているのでかなり揺れたと思いますが、

ケガや家屋への被害はなかったでしょうか。

 

小勾玉 翡翠小勾玉 翡翠

小割切断機を使って、鮮緑がちょうど勾玉の腰や足の部分に入るように

切り抜きました。

風化してできた茶色のサビを成形しながら取り除く必要がありますが、

これがなかなか難しいです。

 

小勾玉 翡翠小勾玉 翡翠

 

 

黒地に緑が鮮やかに入っている金山谷産と思われる翡翠原石を加工していきます。

(翡翠加工・ 獣形勾玉 191と並行に加工していたので既に完成していますが、

せっかくなので製作過程を紹介します)

原石が小さいので作品もかなり小さいものになります。

まず原石を石目で割ってから板状に切断しました。

 

翡翠原石小勾玉 大珠 翡翠小勾玉 大珠 翡翠

11/20(木)の午前8時50分から2時間かけて、氷上姉子神社の

野鳥生息状況調査 を行い、19樹を確認しました。

今回初めて冬鳥のツグミとコガモを観察し、冬の到来を感じます。

近くの畑はほとんどが枯れた草で茶色くなっていましたが、白菜だけは

青々とした葉を元気に広げていました。

柿の実を食べにメジロやツグミが集まって熟れた実をつついていたり、

モズがけたたましく高鳴きしていたり、森の中ではヒヨドリやメジロが

騒がしく鳴き交わしていたり、晩秋の氷上姉御神社は思いの外賑やかです。

 

コガモ 平野池

コガモ 平野池

近くの畑

近くの畑

白菜畑

白菜畑

柿の実

柿の実

メジロ

メジロ

モズ

モズ

 

大須骨董市 11/18

(2014.11.20 1:00 AM)

糸魚川から帰ったばかりで疲れていましたが、18日の大須骨董市へ行ってきました。

昼少し前から午後2時まで、大須観音の境内に並んでいる店を見て歩きました。

その中で、昔の女性の飾り物の櫛や笄、かんざしを扱っている店があり、翡翠?を

使ったものも置いてありました。

天気は良かったですが、日が傾くのが早く影の中は肌寒く感じる骨董市でした。

今回はオムロンのデジタル体重計、写真立て、バリ島土産の縞黒檀の彫像を買い、

締めて1000円で済み、デジタル体重計は完動品で体脂肪率も測定できる優れもの

でした。

 

大須骨董市 2014,11,18大須骨董市 2014,11,18大須骨董市 2014,11,18大須骨董市 2014,11,18大須骨董市 2014,11,18大須骨董市 2014,11,18大須骨董市 2014,11,18大須骨董市 2014,11,18大須骨董市 2014,11,18

 

 

翡翠探し 62-2 2日目

(2014.11.19 1:00 AM)

2日目は今にも雨が降りそうな中、午前7時に須沢海岸に行きました。

釣り人が3人ぐらいで翡翠拾いの人はいませんでした。

石ころが集まっているところを丹念に見て歩きましたが、なかなか拾えません。

後から来た人に同じ須沢海岸で拾った上質のラベンダー翡翠を見せてもらい、

自分の不運を嘆くばかりでした。

途中で冷たい北風か吹き出して雨が降ってきたので午前10時に翡翠拾いを

終了して、成果は小さくて地味な翡翠を4個拾っただけでした。

しかし、透明度のある小さいネフライトが拾えたのがせめてもの慰みです。

その後、姫川沿いの大野の翡翠販売店で翡翠談義、小滝のポポさんで同じく

翡翠談義をして、午後2時半ごろに帰路につきました。

糸魚川の秋は短く、すぐそこまで冬がやってきています。

これからの翡翠拾いには寒さ対策が必要です。

 

寒々とした須沢海岸

寒々とした須沢海岸

姫川河口

姫川河口

カタクチイワシ 須沢海岸

カタクチイワシ 須沢海岸

須沢海岸の成果

須沢海岸の成果

ネフライト 須沢海岸

ネフライト 須沢海岸

小滝川の紅葉 ポポさん前

小滝川の紅葉 ポポさん前

 

 

翡翠探し 62-1 1日目

(2014.11.18 1:40 AM)

11/16(日)、17(月)と糸魚川へ翡翠探しに行ってきました。

1日目は市振で翡翠市があるので、午前8時にどにち工房へ行き準備。

この日は天気が良く翡翠市日和でしたが、午前中はお客さんの出足が悪くて

心配しました。

しかし、午後から東京、愛知、群馬などからの来客があり、翡翠市が賑やかに

なりました。

わさわざ、遠方から来ていただき、ありがとうございました。

午後4時に閉店して市振の翡翠販売店へ行き5時まで翡翠談義。

その後、休憩を挟んで根知の匠・古吹さんを訪ね、夜遅くまで翡翠談義でした。

 

早朝の道の駅・「市振の関」

早朝の道の駅・「市振の関」

市振の翡翠市

市振の翡翠市

市振の翡翠市

市振の翡翠市

市振の翡翠市

市振の翡翠市

 

 

 

 

ペーパーの2,000番まで研磨した後、ダイヤセラミカの3,000番まで研磨して

完成です。

白、黒、緑、ラベンダー、青の勾玉が勢ぞろいしました。

それぞれに個性があって見ていて楽しいです。

大きさは画像一枚目の左より、34×20×11mm、36.5×23×12mm、32×20×9.5mm、

36×21×10mm、28.5×17×9mmです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

11/16(日)、11/17(月)に糸魚川へ翡翠探しに行ってきます。

11/16(日)は午前9時より市振にて翡翠市を開催しますので、ぜひお立ち寄り

ください。

 

 

 獣形勾玉 翡翠 獣形勾玉 翡翠

 

 獣形勾玉 翡翠 獣形勾玉 翡翠

ルーターで目の周りに線刻しました。

顔に表情が出てきて、さらに生き生きとしてきました。

 

獣形勾玉 翡翠獣形勾玉 翡翠

 

 

 

ルーターで目を開けました。

体の大きさに合わせて目の大きさを少しずつ変えてあります。

分かりづらいですが、左下の勾玉はラベンダー色をしています。

 

獣形勾玉 翡翠獣形勾玉 翡翠

 

 

グラインダーで切削しておおよその形にしました。

小勾玉に比べて普通サイズのものは、しっかり持てて跳ね飛ばされることが少ないので

加工しやすいです。

 

獣形勾玉 翡翠獣形勾玉 翡翠

緑、白、ラベンダー、青、黒の翡翠原石から獣形勾玉を製作します。

各色の翡翠板に獣形勾玉のアウトラインを描き、これに沿って小割切断機で

切り抜きました。

 

獣形勾玉 翡翠獣形勾玉 翡翠獣形勾玉 翡翠

 

 

翡翠探し 61-2 2日目

(2014.11.11 1:00 AM)

2日目は午前7時半より名古屋のMさんと青海川で翡翠探し。

既に河原は足跡だらけで成果無しでした。

翡翠鉱物展まで時間があったので、小雨の降る中、2人で青海川翡翠峡

の原石を見に行きました。

翡翠峡へ通ずる道の入口には監視カメラと鍵のかかったゲートがあり、

ここの翡翠は厳重に保護されていました。

堰堤の下の河原には巨大な翡翠原石がふちらこちらに点在し、紅葉の

中での眺めは雨の日でも素晴らしいものでした。

白や緑、ラベンダー色の巨大な原石が清流に洗われている景観をいつまでも

残したいものです。

この後、駅前の王国館で開催されている翡翠鉱物展へ行き、昨日買い

そびれたラベンダー翡翠を豊翠さんの「みどり店」で購入しました。

奇麗なラベンダー色なので勾玉に加工するつもりです。

この後、翡翠原石館、大野の翡翠市へ行き、常連さんたちと翡翠談義を

楽しんでから、午後3時に帰路に就きました。

 

青海川

青海川

青海川翡翠峡入口

青海川翡翠峡入口

青海川翡翠峡

青海川翡翠峡

青海川翡翠峡

青海川翡翠峡

河原の翡翠原石

河原の翡翠原石

清流に洗われる巨大原石

清流に洗われる巨大原石

ラベンダー翡翠

ラベンダー翡翠

翡翠鉱物展 みどり店

翡翠鉱物展 みどり店

大野の翡翠市 なめこ汁サービス

大野の翡翠市  なめこ汁サービス

 

 

 

翡翠探し 61-1 1日目

(2014.11.10 1:00 AM)

11/8(土)、11/9(日)と糸魚川へ翡翠鉱物展の見学と翡翠探しに行ってきました。

1日目は午前8時に姫川沿いの大野の翡翠販売所へ行き10時まで翡翠談義をしてから、

ヒスイ王国館で開催されている糸魚川翡翠鉱物展へ行きました。

会場は大勢の人で賑わっていて、各店のブースの前に人だかりができていました。

ヒスイ原石館の常連さんたちに会って翡翠談義ができました。

名古屋のMさんに会ったので一緒に大野の翡翠販売店、小滝のポポさん、市振の

翡翠販売店と廻り、この日は翡翠拾いはせずに翡翠談義に明け暮れました。

市振の翡翠販売店では今まで大野の翡翠市でヒスイを販売していたKさんが開店の準備を

していました。入口入って右側が今まで通りTさん、左側が新しくKさんの店になります。

 

糸魚川翡翠鉱物展

糸魚川翡翠鉱物展

糸魚川翡翠鉱物展糸魚川翡翠鉱物展

 

 

 

 

 

 

 

糸魚川翡翠鉱物展

展示翡翠

展示翡翠

展示翡翠

展示翡翠

姫川 大野

姫川 大野

小滝川 ポポさん前

小滝川 ポポさん前

市振翡翠販売店 Mさんの翡翠原石

市振翡翠販売店 Kさんの翡翠原石

カレンダー

2014年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

アーカイブ