2014年 12月
翡翠加工・勾玉 198-4 研磨完了
(2014.12.31 1:00 AM)翡翠加工・勾玉 198-3 開眼
(2014.12.30 1:00 AM)歳末の大須骨董市
(2014.12.29 1:00 AM)氷上姉子神社の野鳥生息状況調査 28
(2014.12.28 1:00 AM)12/27(土)に今年最後の氷上姉子神社の野鳥生息状況調査 に行きました。
風もない小春日和の天気で、午前8時半過ぎから10時過ぎまで気持ち良く
調査ができました。
今回は18種類を確認しましたが、タカの仲間のノスリを始めて観察しました。
前回見つけた猛禽類の食痕はノスリのものかもしれません。
珍しく、ミサゴが上空を河口の方へ飛んで行くのも見られました。
オオタカもやってきているはずなので凛とした雄姿を見たいものです。
ちなみに、氷上姉御神社にはオオタカの絵馬がたくさん奉納されているそう
なので、昔からこのあたりに棲み着いていたのかもしれません。
平野池ではカイツブリ、近くの畑ではジョウビタキの雄と雌を、氷上の森では
ルリビタキの雄とネズミモチの実を食べに来ているヒヨドリの大群を観察する
ことができました。
翡翠加工・勾玉 198-2 成形
(2014.12.27 1:00 AM)翡翠加工・勾玉 198-1 切り抜き
(2014.12.26 1:00 AM)翡翠加工・原石打ち割り 197 青翡翠
(2014.12.25 1:00 AM)翡翠探し 63-32日目
(2014.12.24 1:00 AM)2日目(12/21)も雨が降り続きました。
午前8時に市振のどにち工房へ行き、翡翠市の準備。
Oさん、Mさんによる除雪と昨日からの雨で工房の前の駐車場の雪もかなり溶けて
いました。
天候が悪いのでお客さんが来てくれるのか心配でしたが、昼ごろから常連さんが
立ち寄られて翡翠市も賑わってきました。
今年最後の翡翠市に出店して、みなさんと楽しく翡翠談義ができてよかったです。
もう一泊して海岸で翡翠拾いをしようと考えていましたが、低気圧が発達してきて
雨が雪に変わりそうだったので、市振の翡翠販売店での翡翠談義もそこそこに急いで
帰路につきました。
白馬あたりでは雪が降り始めていましたが、なんとか積雪になる前に通過できました。
帰ってから148号線のライブカメラを見たら、積雪で道路が真っ白になっていました。
来年3月に翡翠市が再開されるまで翡翠探しを諦めて、名古屋でコツコツと勾玉や
大珠を作ることにします。
翡翠探し 63-2 1日目
(2014.12.23 1:00 AM)翡翠探し 63-1 成果
(2014.12.22 2:30 AM)歳末中古カメラ・用品大バーゲンに行ってきました
(2014.12.20 1:00 AM)12/19(金)に栄の丸栄で開催されている歳末中古カメラ・用品大バーゲンに行って
きました。
時間を気にせず、のんびりと見て回りたいので市バスで行きましたが、あちらこちらの
日陰には溶けきれていない雪が残っていました。
午前11時前から午後3時まで、会場の各店の中古カメラやレンズ、付属品などを見て周り、
リチューム電池やボディーキャップ、フィルター、ネックストラップを購入しました。
ニコン、キャノン、コンタックス、ライカなどの高級中古カメラやレンズは見るだけでした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
このところの大雪で迷いましたが、12/20(土)から22(月)まで糸魚川へ翡翠探しに
行ってきます。
日曜日には市振の翡翠市にも出店します。歳末特別価格で販売しますので、時間があれば
お立ち寄りください。
雪の大須骨董市
(2014.12.19 1:00 AM)思わぬ雪景色
(2014.12.18 1:00 PM)朝起きて銀世界にびっくりです。
天気予報では5センチの積雪となっていたので、これほども積もるとは思っても
いませんでした。
いつも鳥のエサを刺しておくミカンの木や椿の木には 10センチ以上の積雪があり
枝が雪の重みで垂れ下がっていました。
このような中でも、サザンカの赤い花が元気に咲いています。
冬でもほとんど雪が降らない名古屋は、少しの積雪でも交通網がマヒしてしまいます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2日間ほど春翠のHPが閲覧できなくなって、ご心配をおかけしました。
このHPの管理者に連絡を取り、なんとか復旧してもらいました。
これからも、応援よろしくお願いします。
氷上姉子神社の野鳥生息状況調査 27
(2014.12.16 1:00 AM)12/15(月)氷上姉子神社の野鳥生息状況調査 に行ってきました。
小春日和のなか午前9時から11時まで調査して19種類を確認しました。
今まで鳴き声だけだったルリビタキを今回初めて視認しました。
ちらっと姿を見せただけで、すぐに藪の中に隠れてしまいました。
どうも用心深い個体のようです。
その代わり、ジョウビタキの写真が撮れました。ちょっと遠いですが
オレンジと黒がよく目立つオスです。
氷上の森では猛禽類の白い糞が落ちていたり、食べられたばかりの
ヒヨドリの羽が落ちていました。
過去の調査で確認しているオオタカやノスリが今年も来ているかもしれません。
翡翠加工・勾玉 196-5 研磨完了
(2014.12.15 1:00 AM)翡翠加工・勾玉 196-4 開眼
(2014.12.14 1:00 AM)翡翠加工・勾玉 196-3 成形 2
(2014.12.13 1:00 AM)翡翠加工・勾玉 196-2 成形 1
(2014.12.12 1:00 AM)翡翠加工・勾玉 196-1 切り抜き
(2014.12.11 1:00 AM)翡翠加工・大珠 195-4 研磨完了
(2014.12.10 1:00 AM)ペーパーの2,000番まで研磨した後、ダイヤセラミカの10,000番で仕上げ研磨
して完成です。
大きめの大珠の場合はここまで研磨することはなく、ペーパーの600番前後で
研磨終了ですが、今回は翡翠と角閃石とが混ざり合って艶にムラがあったので、
思い切って10,000番まで研磨してみました。
結果は、まだ艶にムラがあり満足できる状態ではありません。
400番まで粒度を落として艶消し状態もいいかもしれません。
どうやら研磨の迷宮に入り込んだようです。
一部サビが入っていますが、白地に緑の斑がバランスよく入って若々しくて
力強い大珠になりました。
黄色のサビもアクセントになって、あまり気にはなりません。
大きさは画像一枚目の左より、60×24.5×15mm、54×20×13mmです。
最近のコメント