Deprecated: フック jetpack_check_mobile はバージョン jetpack-8.3.0 から非推奨になりました。利用できる代替フックはありません。 in /home/e-c/www/shunsui-hisui/wp-includes/functions.php on line 5838
2月, 2015 | 春翠

2015年 2月

ペーパーの1500番まで研磨した後、ダイヤセラミカの3000番で仕上げ研磨しました。

石目とサビが入っているものの、薄緑の地に縞状に入った鮮緑が若々しさと生命の躍動を

感じさせる大珠になりました。

大きさは画像一枚目の左より、38×16×9.5mm、43.5×14×11mm、49×22.5×10.5mm

です。

 

大珠 翡翠大珠 翡翠

 

大珠 翡翠大珠 翡翠

我が家にやってきているウグイスの姿をやっと写真に撮りました。

非常に警戒心が強いので、人の気配に敏感で滅多に姿が見られません。

ミカンにつられてやってきたところをなんとか写真に撮りましたが、下枝に隠れて

全体像は撮れませんでした。

いつかはミカンを食べるところを撮りたいです。

今はチャッチャッという地鳴きですが。もう少し温かくなったらホーホケキョと

囀るようになるでしょう。

 

ウグイス 我が家

ウグイス 我が家

ウグイス 我が家

ウグイス 我が家

メジロ 我が家

メジロ 我が家

翡翠加工・大珠 207-4 開眼

(2015.02.26 1:00 AM)

ルーターで目を開けました。

成形後に模様や石目、サビなどの入り方によって目の位置を決めるので、

最初の予定と上下が反対になったものがあります。

 

大珠 翡翠大珠 翡翠

 

翡翠加工・大珠 207-3 成形

(2015.02.25 1:00 AM)

グラインダーで成形しました。

石目や不純物が取り切れていないので、開眼後に形を崩さないギリギリの

ところまで削り取っていきます。

 

大珠 翡翠大珠 翡翠

2/23(月)に氷上姉子神社の野鳥生息状況調査 に行きました。

夜来の雨も上がり、曇り空の温かい天気の中、午前8時半から10時半まで

調査して18種類を確認しました。

平野池では久しぶりにカワセミ(翡翠)の青い姿を見つけて写真を撮りました。

また、畑では梅が咲き、メジロやヒヨドリが蜜を吸いにやってきていました。

その他、羽繕いするヒヨドリと巣材を咥えたハシボソガラス、藪の中のシロハラ

の写真も撮ることができました。

 

平野池 氷上姉子神社

平野池 氷上姉子神社

カワセミ 平野池

カワセミ 平野池

カワセミ 平野池

カワセミ 平野池

収穫後の白菜畑

収穫後の白菜畑

梅の花 近くの畑

梅の花 近くの畑

スイセンの花 近くの畑

スイセンの花 近くの畑

ヒヨドリ 氷上姉子神社

ヒヨドリ 氷上姉子神社

ハシボソガラス 近くの畑

ハシボソガラス 近くの畑

シロハラ 氷上の森

シロハラ 氷上の森

 

 

 

 

濃い緑を含んでいるブロックを選んでそれぞれを半分の厚さに切断し、

その中から大珠の製作に適した3枚の翡翠板を選び、大珠の形を切り抜き

ました。

サビが入っているので成形しながら削り取っていきます。

 

大珠 翡翠大珠 翡翠大珠 翡翠

翡翠加工・大珠 207-1 切断

(2015.02.22 1:00 AM)

青海川産の薄緑の翡翠原石を加工して大珠を作ります。

表面のサビが中にまで入っていたら使えないと心配していましたが、

手頃な大きさに切断したところ、切断面が割合に綺麗なので安心しました。

 

大珠 翡翠大珠 翡翠大珠 翡翠

ペーパーの600番まで研磨して完成です。

ちょうど艶がではじめたところで研磨を終了したので、ツルツルピカピカではなく

しっとりとした自然な光沢があります。

白地に深緑と若緑がまだら模様に入って、若々しくて生命力溢れる牙形勾玉になり

ました。

石目とサビが入っていますが、そんなに不自然な感じはなく古代の雰囲気を漂わせて

いるように感じます。

大きさは1枚目の画像左より、31×18×11mm、49×21×10.5mm、56×18×11mmです。

 

牙形勾玉 圧砕翡翠牙形勾玉 圧砕翡翠

 

牙形勾玉 圧砕翡翠牙形勾玉 圧砕翡翠

ルーターで頭部に線刻しました。

それぞれの勾玉の形に合わせて異なった線刻をして、個性的で野生的な雰囲気を

出しました。

 

牙形勾玉 圧砕翡翠牙形勾玉 圧砕翡翠

大須骨董市 2/18

(2015.02.19 1:00 AM)

2/18(水)に大須観音の骨董市へ行きました。

早朝の雨がやんだので、午前10時から午後1時まで境内の店を見て回りました。

まだ風が冷たかったですが、1月と同様、店の品揃いも充実し、境内は多くの客

で賑わっていました。

ある店で火焔土器を見つけましたが、作りが新しくイミテーションのようだった

ので買うのをやめました。

今回は、オリンパスのハーフサイズカメラ・オリンパスペンEEDを買いました。

電池を新しいものに詰め替えたら正常に作動したので掘り出し物です。

 

大須骨董市 2015.2.18大須骨董市 2015.2.18大須骨董市 2015.2.18大須骨董市 2015.2.18大須骨董市 2015.2.18大須骨董市 2015.2.18大須骨董市 2015.2.18大須骨董市 2015.2.18大須骨董市 2015.2.18大須骨董市 2015.2.18

大須骨董市 2015.2.18

火焔土器

大須骨董市 2015.2.18

購入したカメラ     オリンパスぺんEED

ルーターで眼を開けました。

今回は牙形の勾玉なので、眼の位置は上部になります。

これが大珠ならば中央寄りにしなければなりません。

 

牙形勾玉 圧砕翡翠牙形勾玉 圧砕翡翠

グラインダーで石目とサビを削り取りながら成形しました。

残念ながらサビが取り切れませんでしたが、これは予想通りです。

 

牙形勾玉 圧砕翡翠牙形勾玉 圧砕翡翠

今まで何度も加工してきた小滝産の圧砕翡翠を使って牙形の勾玉を製作します。

細かな石目とサビがあちこちに入っているので完全に取り除いた作品はできませんが、

牙形勾玉ならば多少入っていてもマイナスにはならず、かえって野性味がでて個性的で

面白い作品になると思っています。

まず、翡翠板からおおよその形を切り抜きました。

 

牙形勾玉 圧砕翡翠牙形勾玉 圧砕翡翠牙形勾玉 圧砕翡翠

 

 

 

2/14(土)に氷上姉子神社の野鳥生息状況調査 に行きました。

午前8時半から2時間調査して21種類を確認しました。

寒い朝で時々小雪がちらつく中を調査したので、双眼鏡と筆記用具を持つ手が

かじかんで感覚がなくなるほどでした。

80羽ほどのヒヨドリが集まって盛んに鳴き交わしていたので、ひょっとして猛禽類が

近くにいるのではないかと周りを探してみると、近くの枝にノスリが止まっていました。

ノスリを警戒して集団で防衛していたとわかりました。

また。平野池ではカルガモとカイツブリを、また近くの畑ではキジのオスを、氷上の森

ではアカゲラを観察することができました。

 

平野池 氷上姉子神社

平野池

カルガモ 平野池

カルガモ 平野池

ジョウビタキ 近くの畑

ジョウビタキ 近くの畑

ノスリ 近くの畑

ノスリ 近くの畑

元宮 氷上の森

元宮 氷上の森

石碑 宮簀姫命宅跡 

石碑 宮簀姫命宅跡

 

 

 

メジロの夫婦

(2015.02.14 1:00 AM)

寒くて加工作業もままならず単調な日々が続く中、メジロが給仕したミカンを食べに

やってきて目を楽しませてくれます。

その中で夫婦でやってくるメジロがいて、仲良くミカンを食べる姿が微笑ましくて

なんとか写真を撮ろうと思っていましたが、やっと運良く撮れたので紹介します。

この冬を元気に乗り切って、春には繁殖してほしいものです。

 

メジロの夫婦 我が庭メジロの夫婦 我が庭

 

メジロの夫婦 我が庭メジロの夫婦 我が庭

ベーパーの400番まで研磨して完成です。

今回は古代の雰囲気と素朴感をつけたかったので、艶が出始めた段階で

研磨を終了しました。

翡翠輝石の結晶がキラキラと光って見えています。

柔和な表情をした頼もしい獣型勾玉になりました。

大きさは50×29×13.5mmです。

 

獣形勾玉 黒翡翠獣形勾玉 黒翡翠

 

獣形勾玉 黒翡翠獣形勾玉 黒翡翠

 

ルーターで眼を開けました。

元気いっばい、今にも駆け出しそうです。

眼から口先にかけて線を刻んだら、少し笑ったような表情になりました。

 

獣形勾玉 黒翡翠獣形勾玉 黒翡翠

グラインダーとルーターでおおよその形に成形しました。

複雑なところがあるのでルーターを多用しなければならず、加工に時間がかかりますが

最近の冷え込みで手足が冷たく体も冷えるので、どうしても短時間の作業しかできません。

 

 

獣形勾玉 黒翡翠獣形勾玉 黒翡翠

 

 

翡翠加工203で加工した黒翡翠の板の残りを使って獣型勾玉を作ります。

残りの翡翠板の中の大きなものから勾玉の原型を切り抜きました。

石目がほとんどないので目一杯使えます。

 

獣型勾玉 黒翡翠獣型勾玉 黒翡翠獣型勾玉 黒翡翠

 

昨年後半に購入した原石で、白地に緑色の部分があり、透明度もあります。

多分青海川産と思われます。

石目が何層も入っているので、とりあえず深い大きな石目で割りました。

各々のブロックをさらに石目で切断して板状にしていきます。

白と黒の対比を生かして作品を作りたいと思います。

そのうち、作品のイメージが固まったら製作に入ります。

 

翡翠原石 白と緑翡翠原石 白と緑翡翠原石 白と緑

カレンダー

2015年2月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728

アーカイブ