Deprecated: フック jetpack_check_mobile はバージョン jetpack-8.3.0 から非推奨になりました。利用できる代替フックはありません。 in /home/e-c/www/shunsui-hisui/wp-includes/functions.php on line 5838
4月, 2015 | 春翠

2015年 4月

萌え勾玉を製作した時の翡翠板の残りと小滝の圧砕翡翠の板を使って

小さめの勾玉を製作します。

まず、石目とサビを避けて勾玉の形を大まかに切り抜きました。

 

翡翠板 緑翡翠板 緑

 

勾玉 翡翠勾玉 翡翠

大須骨董市 H27.4.28

(2015.04.29 1:00 AM)

28日は大須観音の骨董市の日。

午前9時から昼まで、境内のいろいな店を見て回りました。

昼近くになると気温も上がり、汗をかくほどでした。

カメラの出物が少なくて諦めかけていたところ、ジャンク品の中から珍しいカメラの

防水ケースを見つけて買ってしまいました。

後で調べたら、キャノンのパワーショットS1専用のものでしたが、このカメラを持って

いないので、今のところ使用できません。

結局、今回はこのケースと時計、大型のステップルを買いました。

5/1(金)から吹上ホールで始まる名古屋骨董祭が楽しみです。

 

大須骨董市 H27.4.28大須骨董市 H27.4.28大須骨董市 H27.4.28

大須骨董市 H27.4.28大須骨董市 H27.4.28大須骨董市 H27.4.28大須骨董市 H27.4.28大須骨董市 H27.4.28

防水ケースと時計 大須骨董市

購入した防水ケースと時計

ペーパーの2,000番まで研磨して完成です。

またまた眼に鮮やかな萌え勾玉の誕生です。

身につければ目立つこと間違いなしです。

大きさは画像一枚目の左より、19×13×8mm、17×12×8mm、25×17.5×9.5mm、

25.5×17×9.5mmです。

 

勾玉 翡翠勾玉 翡翠

 

勾玉 翡翠勾玉 翡翠

小さな勾玉と垂飾の眼はごく細いダイヤモンドビットで開けてから広げました。

初めから大きな眼を開けるとずれた時に修正がつかなくなります。

元気はつらつとした勾玉になりそうです。

 

勾玉 翡翠勾玉 翡翠

 

 

春の土岐石銘石展 H27.4

(2015.04.26 1:00 AM)

土岐石銘石保存会主催の土岐石銘石展に行ってきました。

会場は多治見市のバロー文化ホール(多治見市文化会館)です。

午前11時ぐらいに会場に入りましたが、午前中の客が引いた後だったので空いていました。

じっくりと銘石を見せてもらったり、土岐石談義をしたりして楽しみました。

土岐石は切断したり研磨せず、採取したままの姿で展示するのがきまりだそうです。

会員採取の土岐石が特別価格で展示即売されていて、よく売れていました。

岐阜のYさんに会い、久しぶりに翡翠や土岐石談義をして、能登半島で採取された黒色の

珪化木をもらいました。

年輪が模様になっているのでペンダントにすると面白いかもしれません。

日曜日の午後4時まで開催されているので、興味のある方は是非お出かけください。

 

春の土岐石銘石展 多治見春の土岐石銘石展 多治見土岐石 土岐石銘石展土岐石 土岐石銘石展土岐石 土岐石銘石展土岐石 土岐石銘石展土岐石 土岐石銘石展土岐石 土岐石銘石展土岐石 土岐石銘石展土岐石 土岐石銘石展

菊花石 土岐石銘石展

菊花石

珪化木 能登半島産

珪化木 能登半島産

 

 

割れた一部を使って垂飾を削り出しました。

勾玉もなんとか割れずに成形できたので、ひとまず一安心です。

 

勾玉 翡翠勾玉 翡翠

翡翠加工213の萌え勾玉が人気でしたので、残りの翡翠板から萌え勾玉を製作します。

切り抜いてからおおよその形に成形しましたが(切り抜きの写真を撮り忘れました)、

一番大きな勾玉になるはずの原型が石目のところで割れてしまいました。

ショックですが、何とか足の部分を垂飾にしようと思います。

 

翡翠板 緑翡翠板 緑勾玉 翡翠

 

 

 

 

翡翠探し 66-3 3日目

(2015.04.23 1:00 AM)

3日目(4/20)は午前8時に宮崎海岸へ入りました。

小雨の中、釣り人の間を縫いながら1時間半ほど翡翠を探しましたが成果なしでした。

フクラギ(ブリ)を釣った人がいたので写真を撮らせてもらいました。

車に戻って仮眠を取った後、市振の翡翠販売店が開いていたので訪問して翡翠談義。

帰り道に大野の翡翠販売店へ寄って翡翠談義をした後、午後3時ごろに帰路につき

ました。

姫川は雪解け水と雨水が混ざり増水して濁流が流れていました。

今回の翡翠紀行では翡翠は拾えませんでしたが、加工に向いたラベンダー翡翠2個と

緑翡翠1個を購入したので、いずれ加工するつもりです。

 

早朝の宮崎海岸

早朝の宮崎海岸

フクラギ 宮崎海岸

フクラギ 宮崎海岸

姫川の濁流 大野

姫川の濁流 大野

 

 

 

 

翡翠探し 66-2 2日目

(2015.04.22 1:00 AM)

2日目(4/19)は市振の土日工房で翡翠市の日。

午前8時に準備を始め、午後4時まで翡翠市で勾玉を販売しました。

曇り空で心配していましたが、天気予報通り昼前から雨になりました。

午前中のお客さんの入りが悪くて心配しましたが、午後から雨にも

かかわらずお客さんの数も増え、楽しく勾玉の販売ができました。

作品の製作を依頼されたので、できるだけ次回の翡翠市までに作らねば、、。

翡翠市の後は市振の翡翠販売所でのんびりと翡翠談義で本日終了です。

 

市振の土日工房翡翠市市振の土日工房翡翠市市振の土日工房翡翠市市振の土日工房翡翠市市振の土日工房翡翠市

翡翠探し 66-1 1日目

(2015.04.21 1:15 AM)

4/18(土)から4/20(月)まで糸魚川へ翡翠探しに行ってきました。

翡翠は一つも拾えませんでした。もっとも3日間で4時間ほどしか探していない

ので当然の結果だと言えます。

まずは1日目の報告より。

1日目(4/18)は午前7時半より10時まで須沢海岸で翡翠を探しましたが、翡翠は

影も形もなし、それらしい石もありませんでした。

ただ、歩いて翡翠探しをするにはちょうど良い気温で、気持ち良く翡翠を探せました。

駐車場にカラスとスズメがいたのでパンくずを投げたら近寄ってきて食べていました。

少し休憩をしてから大野の翡翠販売所、小滝のポポさんで翡翠談義。

次に新装開館したフォッサマグナミュージアムへ行き、たくさんの翡翠を見てきました。

ついでに会費1000円で友の会に入会し、1年間何度でも無料で入館できるようになり

ました。

午後3時に原石館へ行き常連さんたちと2時間半ほど翡翠談義を楽しみ、最後は市振の

翡翠販売店での翡翠談義で本日終了です。

 

早朝の須沢海岸

早朝の須沢海岸

早朝の須沢海岸

早朝の須沢海岸

ハシボソガラス 須沢海岸

ハシボソガラス 須沢海岸

姫川 大野付近

姫川 大野付近

大野の翡翠販売所

大野の翡翠販売所

スズメ 須沢海岸

スズメ 須沢海岸

小滝川

小滝川

新装なったフォッサマグナミュージアム

新装なったフォッサマグナミュージアム

新装なったフォッサマグナミュージアム 展示翡翠

新装なったフォッサマグナミュージアム 展示翡翠

 

 

 

 

ペーパーで2,000番まで研磨した後、ダイヤセラミカの10,000番で仕上げ研磨しました。

最高の艶と萌えるような鮮緑が相まって、弾けるような若さ溢れる勾玉になりました。

まさに、春にふさわしい勾玉たちです。

ここまで緑が綺麗な勾玉は希少だと思います。

大きさは画像1枚目の左より28×19×9.5mm、26.5×18×10mm、27.5× 20×9.5mm、

37×16×10mmです。

 

勾玉 翡翠勾玉 翡翠

 

勾玉 翡翠勾玉 翡翠

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・垂飾 翡翠

4/18(土)から4/20(月)まで糸魚川へ

翡翠探しに行ってきます。

4/19(日)は恒例の市振の翡翠市に参加

して勾玉を販売します。

萌え勾玉を含め新作を販売しますので、

ぜひお立ち寄りください。

右の垂飾は萌え勾玉と並行して製作したもの

で、大きさは29mmから35mmです。

 

 

ルーターで目を開けました。

四つとも形が少しずつ違っていて、それぞれに個性的で萌え立つような勾玉になる

ような予感がします。

 

勾玉 翡翠勾玉 翡翠

 

グラインダーで成形しました。

石目が多いので衝撃を与えないように慎重に切削しました。

この工程で割れなかったので完成まで大丈夫でしょう。

 

勾玉 翡翠勾玉 翡翠

原石を切断して得た翡翠板の中から2枚を選んで、勾玉の原型を4個切り抜きました。

大きな石目は避けましたが、避けようのない小さなものが沢山入っています。

しかし、勾玉を一周している石目がないので割れることはないと思います。

 

勾玉 翡翠勾玉 翡翠勾玉 翡翠

小滝産の上質翡翠を加工して勾玉を製作します。

春翠コレクションと交換して手に入れた小さな翡翠原石ですが、白地に瑞々しい

緑が入って透明度もあります。

石目と平行になるように板状に切断したところ、切断面に萌えるような鮮緑が

入っていました。ラッキー!!

 

翡翠原石 緑翡翠原石 緑

 

翡翠板 緑翡翠板 緑

ペーパーの2000番まで研磨した後、ダイヤセラミカの3000番で仕上げ研磨しました。

緑、青、ラベンダーの垂飾が揃うとカラフルで、春の陽気に浮かれているようです。

大きさは画像一枚目の左より、31.5×15×8mm、34×14×5mm、29×15×9mm、

40×17×9mm、35×16.5×8.5mmです。

 

垂飾 翡翠垂飾 翡翠

 

垂飾 翡翠垂飾 翡翠

 

グラインダーで成形後に開眼もしました。

ペンダントトップを意識して目を上の方に開けました。

 

垂飾 翡翠垂飾 翡翠垂飾 翡翠

いろいろな色の翡翠板を加工して、小さめの大珠(垂飾)を製作します。

左より青海のラベンダー翡翠、小滝の圧砕緑翡翠、入りコン沢の青翡翠に

なります。

 

翡翠板垂飾 翡翠垂飾 翡翠

翡翠探し 65-4 3日目

(2015.04.10 1:00 AM)

3日目(4/6)も雨。

朝の8時半に市振海岸東に入り10時まで翡翠を探しましたが見つからず、代わり

にネフライトを拾いました。

次に須沢海岸へ行き2時間ほど翡翠を探したけれど、桃簾石を拾っただけでした。

その後、小滝のポポさんへ行き翡翠談義をしてから、午後2時に帰路につきました。

今回の翡翠紀行は風と雨にたたられたものになり、上質の翡翠の原石を拾うことも

購入することもできず、代わりに薄いピンクの桃簾石を買っただけに終わりました。

翡翠を取り巻く環境がだんだん厳しくなっているのを感じます。

 

市振海岸 東

市振海岸 東

ウミネコ 姫川河口

ウミネコ 姫川河口

ネフライトと桃簾石

ネフライトと桃簾石

姫川と小滝川の合流地点

姫川と小滝川の合流地点

小滝川 ポポさん前

小滝川 ポポさん前

小滝のポポさん

小滝のポポさん

 

 

 

 

翡翠探し 65-3 2日目

(2015.04.09 1:10 AM)

2日目(日)は朝から雨でしたが寒くはなかったので、午前6時から9時まで

宮崎海岸で翡翠を探しました。

早朝にもかかわらず、すでに先客が7、8人もいて成果は小さな翡翠が3個。

その後は体力、気力が失せて翡翠探しを諦め、宮崎駅前の翡翠販売店でMさんと

翡翠談義を楽しみました。

昼からは市振の翡翠販売店、糸魚川市の大野の翡翠販売店、最後に翡翠原石館と

回り、翡翠談義に暮れました。

市振の翡翠販売店には今までのTさんの店に加えて、新しくKさん、Sさんの店が

入って店内には翡翠の原石があふれています。

 

宮崎海岸

宮崎海岸

宮崎海岸

宮崎海岸

宮崎海岸

宮崎海岸

翡翠3個 宮崎海岸

翡翠3個 宮崎海岸

市振の翡翠販売店

市振の翡翠販売店

市振の翡翠販売店

市振の翡翠販売店

 

 

 

 

カレンダー

2015年4月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

アーカイブ