2015年 5月
翡翠加工・勾玉 220-3 開眼
(2015.05.31 1:00 AM)翡翠加工・勾玉 220-2 成形
(2015.05.30 1:00 AM)大須骨董市 H27.5.28
(2015.05.29 1:00 AM)翡翠加工・勾玉 220-1 切り抜き
(2015.05.28 1:00 AM)翡翠加工・勾玉 219-5 研磨完了
(2015.05.27 1:00 AM)翡翠加工・勾玉 219-4 開眼
(2015.05.26 1:00 AM)翡翠加工・勾玉 219-3 成形
(2015.05.25 1:00 AM)翡翠加工・勾玉 219-2 切り抜き
(2015.05.24 1:00 AM)翡翠加工・勾玉 219-1 打割・切断
(2015.05.23 1:00 AM)翡翠探し 68-3 3日目と4日目
(2015.05.22 1:00 AM)3日目(5/18)は翡翠を探すことにして、午前8時に須沢海岸へ。
翡翠ハンターや釣り人も少ないので、のんびりと2時間ほど翡翠を探しましたが、
まつたく見つかりません。仕方なく青色のネフライトと緑が入った綺麗なロジン岩を
拾ってきましたが写真を撮り忘れました。
代わりに、海岸の砂浜に咲いていたハマナスとハマヒルガオが慰めてくれました。
次に根知の匠・古吹さん、小滝のポポさん、青海ピアタウンのみどり店と廻って
翡翠談義をして本日終了。
川も海も翡翠が拾えなくなっているので、最近は翡翠を探す気力が減退しています。
4日目(5/19)は昨夜からの雨が降り止まず翡翠探しを断念。
午前8時に大野の翡翠販売店へ寄って翡翠談義のあと、昼前には帰路につきました。
勾玉販売の他は、終始翡翠談義に終わった今回の翡翠紀行でした。
翡翠探し 68-2 2日目
(2015.05.21 1:00 AM)翡翠探し 68-1 1日目
(2015.05.20 1:00 AM)勾玉販売を兼ねて5/16(土)から5/19(火)まで糸魚川へ翡翠探しに行ってきました。
1日目と4日目に雨に祟られて、ほとんど翡翠探しができなくて成果はありませんでした。
1日目から順次報告します。
1日目(土)は雨だったので翡翠探しは諦めて、午前9時過ぎに新しくできた「ピアタウン青海」
へ行きました。
9時半からオープニングセレモニーがあって大変な賑わいで、無料のつみれ汁を頂きました。
この場所に新しく出店した翡翠販売店・「みどり店」では翡翠の原石や勾玉、ハンドメイドの
バッグや人形を販売していました。まけてもらって翡翠原石を3個購入。
須沢海岸や青海川から近いので翡翠談義をするのにもってこいの場所ができました。
ここで2時間ほど翡翠談義をしてから姫川沿いの大野の翡翠販売店で3時間ほど翡翠談義、
次にヒスイ原石館で6時過ぎまで翡翠談義で、本日終了です。
翡翠加工・円形大珠と小物たち 218 完成
(2015.05.16 1:00 AM)翡翠加工・円形大珠 217-4 研磨完了
(2015.05.15 1:00 AM)翡翠探し 67-3 3日目
(2015.05.14 1:00 AM)3日目(5/11)は朝から晴天、午前8時半に青海川へ。
1時間半ほど探して灰色の翡翠を2個見つけましたが、加工には向きません。
午後に帰るので翡翠探しをやめて、帰り道の大野の翡翠販売店で昼まで翡翠談義、
その後根知のYさん宅で1時間ほど翡翠談義。
時間に余裕があったので、今年になってまだ翡翠探しをしていない小滝川の状況を
調べに行ったところ、重機が2台入って川床の岩を岸側へ動かしていました。
堰堤が完成すると翡翠がここにとどまって、下流に流れ落ちなくなってしまうかも、、。
翡翠をめぐる状況の厳しさを実感しつつ、午後2時に帰路につきました。
翡翠探し 67-2 2日目
(2015.05.13 1:00 AM)2日目(5/10)は午前7時に宮崎海岸の東に入り、2時間ほど翡翠を探しましたが、
成果は小さな翡翠4個のみでした。
西の海岸へ移動していったら釣り人の多いこと。閉口して、翡翠を探すのを諦め
宮崎駅前の翡翠販売店で翡翠談義。
次に市振の土日工房でヒスイ786さんと翡翠談義。最近海中から採取した34キロの
上質の青翡翠を見せてもらいました。
次に市振の翡翠販売店、ピアパークと寄り道をして午後3時にヒスイ王国館へ到着。
翡翠即売会の最終日なので値切って緑翡翠の板を買いましたが、石目が多すぎて
加工が難しそうです。
最後は大野の翡翠販売店で翡翠談義をして、本日終了です。
翡翠探し 67-1 1日目
(2015.05.12 1:00 AM)5/9(土)から5/11(月)まで翠風展の見学を兼ねて翡翠探しに行ってきました。
まずは1日目から報告します。
1日目(5/9)は午前9時に翠風展が開催されている王国館へ行き、1階の翡翠販売の
会場へ直行しました。目ぼしいものを探して会場を一周している間に目をつけておいた
翡翠が売れてしまっていました。大失策でした。
仕方なくアレコレと細かく見て歩き面白い勾玉ができそうな黒翡翠を一つ買いました。
いずれ加工する予定です。
地味で手頃な価格帯の原石は加工に向いていなくて、綺麗で上質な翡翠は高価で手が
出ず、購入したのは上記の一つだけとなりました。
年々勾玉作りには厳しい状況になっています。原石の価格が上がっているので製品の
価格も上がっていかざるを得なくなってきそうです。
昼過ぎまで王国館で過ごして、青海川へ翡翠探しに行きました。
まだ水量が多く探す場所も限られて、1時間探して結晶の粗い灰色の翡翠を見つけた
だけでした。
最後は市振の翡翠販売店へ行き、暗くなるまで翡翠談義で過ごしました。
ここで岡山のOさんに薬石で製作した極小の急須と湯呑みセットを見せてもらい、
その小ささと精巧さに驚きました。
湯呑みの大きさは高さが1.5センチぐらいしかありませんでした。
キメが細かくて模様が面白い薬石がなかなか拾えないのが悩みだそうです。
翡翠加工・円形大珠 217-3 開眼
(2015.05.09 1:00 AM)翡翠加工・円形大珠 217-2 成形
(2015.05.08 1:00 AM)翡翠加工・円形大珠 217-1 切り抜き
(2015.05.07 1:00 AM)
最近のコメント