Deprecated: フック jetpack_check_mobile はバージョン jetpack-8.3.0 から非推奨になりました。利用できる代替フックはありません。 in /home/e-c/www/shunsui-hisui/wp-includes/functions.php on line 5838
5月, 2015 | 春翠

2015年 5月

翡翠加工・勾玉 220-3 開眼

(2015.05.31 1:00 AM)

ルーターで目を開けました。

大きく眼を見開いて、辺りを見回しています。

これからさらに、線刻をしてやります。

 

勾玉 圧砕翡翠勾玉 圧砕翡翠

 

翡翠加工・勾玉 220-2 成形

(2015.05.30 1:00 AM)

グラインダーで石目とサビを落としながら成形しました。

表面がざらついているのでわかり難いですが、かなり取り除けました。

 

勾玉 圧砕翡翠勾玉 圧砕翡翠

 

大須骨董市 H27.5.28

(2015.05.29 1:00 AM)

5/28(木)、久々に大須の骨董市へ行きました。

18日は糸魚川へ行っていたので、一ヶ月ぶりとなります。

用事を済ませて午前11時に大須観音へ行ったら、すでに人で一杯でした。

夏日のような天気のなか、あちこち見て歩きましたがカメラの掘り出し物はなく、

結局、デジタルカメラ用の二種類のメモリーと印鑑入れ、婦人用時計を格安で購入

しました。

帰ってからネットで調べたら、この時計はリコーエレメックス社のモンペリエという

高級婦人時計でした。

早速、電池を入れ替えて動くかどうか確かめてみます。

 

大須骨董市 H27.5.28大須骨董市 H27.5.28大須骨董市 H27.5.28大須骨董市 H27.5.28大須骨董市 H27.5.28大須骨董市 H27.5.28大須骨董市 H27.5.28大須骨董市 H27.5.28大須骨董市 H27.5.28

 

 

 

 

 

以前切断しておいた厚めの翡翠板を半分に切断したら、中もサビが割と少なかったので

これを使って普通の勾玉と牙型の勾玉を製作することにしました。

この圧砕翡翠には石目や茶色のサビが入っているのが普通なので、石目やサビの少ない

圧砕翡翠の勾玉が出来たら嬉しいです。

まずは、石目とサビを避けておおよその形を切り抜きました。

 

翡翠板勾玉 圧砕翡翠勾玉 圧砕翡翠

 

 

ペーパーの1,500番まで研磨して完成です。

しっとりとした艶をもつ、気品のある白勾玉になりました。

よく見るとうっすらと緑とラベンダーがかかっている珍しい勾玉です。

大きさは画像一枚目の左より、27×17.5×9.5mm、28.5×19×10mm、

29×20×11mm、29×21×10.5mmです。

 

白勾玉 翡翠白勾玉 翡翠

 

白勾玉 翡翠白勾玉 翡翠

翡翠加工・勾玉 219-4 開眼

(2015.05.26 1:00 AM)

ルーターで眼を開けました。

命を吹き込まれて、凛として力を内に秘めた姿が眩しいです。

 

勾玉 翡翠勾玉 翡翠

翡翠加工・勾玉 219-3 成形

(2015.05.25 1:00 AM)

グラインダーでサビや石目を削り取りながら、勾玉の形に成形しました。

手作りなので、4つとも微妙に形が異なっています。

 

勾玉 翡翠勾玉 翡翠

 

 

小割切断機でおおよその形に切り抜きました。

これから、サビや小さな石目を削りながら成形していくので、アウトライン通りに

切り抜く必要はありません。アウトラインもだいたいです。

 

勾玉 翡翠勾玉 翡翠

今年になってから購入した翡翠を加工して、勾玉を製作します。

遠くから見ると全体が白色に見えますが、白地に薄いラベンダー色と緑色が

入った三色翡翠です。

とりあえず、ブロックの一つを板状に切断しました。

 

翡翠原石 白翡翠原石 白翡翠板 白

 

 

 

 

 

 

3日目(5/18)は翡翠を探すことにして、午前8時に須沢海岸へ。

翡翠ハンターや釣り人も少ないので、のんびりと2時間ほど翡翠を探しましたが、

まつたく見つかりません。仕方なく青色のネフライトと緑が入った綺麗なロジン岩を

拾ってきましたが写真を撮り忘れました。

代わりに、海岸の砂浜に咲いていたハマナスとハマヒルガオが慰めてくれました。

次に根知の匠・古吹さん、小滝のポポさん、青海ピアタウンのみどり店と廻って

翡翠談義をして本日終了。

川も海も翡翠が拾えなくなっているので、最近は翡翠を探す気力が減退しています。

4日目(5/19)は昨夜からの雨が降り止まず翡翠探しを断念。

午前8時に大野の翡翠販売店へ寄って翡翠談義のあと、昼前には帰路につきました。

勾玉販売の他は、終始翡翠談義に終わった今回の翡翠紀行でした。

 

ハマナス 須沢海岸

ハマナス 須沢海岸

ハマヒルガオ 須沢海岸

ハマヒルガオ 須沢海岸

須沢海岸

須沢海岸

姫川 大野付近

姫川 大野付近

小滝川 ポポさん前

小滝川 ポポさん前

姫川 大野付近

姫川 大野付近 4日目

 

 

 

 

 

翡翠探し 68-2 2日目

(2015.05.21 1:00 AM)

2日目(5/17)は翡翠市で勾玉を販売する日です。

午前8時に市振の土日工房へ行き翡翠市の準備をする。朝から晴天で気持ちがいい。

午後4時まで勾玉を販売しました。今回も遠路はるばる勾玉を買いに来られた方が

いて、大変嬉しく、これからの製作の励みになりました。

ありがとうございました。

市が済んでから、土日工房で午後6時近くまでヒスイ談義をして本日終了です。

 

土日工房翡翠市 市振土日工房翡翠市 市振土日工房翡翠市 市振土日工房翡翠市土日工房翡翠市 市振

市振海岸の夕日

市振海岸の夕日

 

 

 

翡翠探し 68-1 1日目

(2015.05.20 1:00 AM)

勾玉販売を兼ねて5/16(土)から5/19(火)まで糸魚川へ翡翠探しに行ってきました。

1日目と4日目に雨に祟られて、ほとんど翡翠探しができなくて成果はありませんでした。

1日目から順次報告します。

1日目(土)は雨だったので翡翠探しは諦めて、午前9時過ぎに新しくできた「ピアタウン青海」

へ行きました。

9時半からオープニングセレモニーがあって大変な賑わいで、無料のつみれ汁を頂きました。

この場所に新しく出店した翡翠販売店・「みどり店」では翡翠の原石や勾玉、ハンドメイドの

バッグや人形を販売していました。まけてもらって翡翠原石を3個購入。

須沢海岸や青海川から近いので翡翠談義をするのにもってこいの場所ができました。

ここで2時間ほど翡翠談義をしてから姫川沿いの大野の翡翠販売店で3時間ほど翡翠談義、

次にヒスイ原石館で6時過ぎまで翡翠談義で、本日終了です。

 

ピアタウン青海

ピアタウン青海

みどり店 

みどり店

みどり店 

みどり店

みどり店 

みどり店

大野の翡翠販売店

大野の翡翠販売店

大野の翡翠販売店

大野の翡翠販売店

 

 

 

今回の翡翠紀行の報告をしている間に円形大珠を製作しました。

これらと今までに作りだめしてきた小さな勾玉や垂飾たちを紹介します。

どれも春にふさわしい若々しい色合いの作品です。

大きさは円形大珠で30mm前後、勾玉で25mmから15mm、

垂飾で30mmから15mmです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

5/16(土)から5/18(月)まで、糸魚川へ翡翠探しに行ってきます。

5/17(日)は市振の土日工房翡翠市で勾玉や大珠を販売します。

画像の作品も販売しますので、ぜひ、お立ち寄りください。

 

円形大珠 翡翠円形大珠 翡翠

 

勾玉 翡翠勾玉 翡翠

 

垂飾 翡翠垂飾 翡翠

 

 

ペーパの2,000番まで研磨した後、ダイヤセラミカの3,000番、10,000番で研磨しました。

緑の大珠は角閃石を多く含んでいるらしく艶が出にくかったので、青棒でバフ研磨して

仕上げました。

また、眼の内側や周りの研磨にも時間を使い、完成までには苦労しました。

白地にラベンダー色が映えた華やかな大珠と深緑の渋い大珠になりました。

大きさは画像1枚目の左より、30.5×30.5×4mm、32×32×7.5mm、

25×25×5.5mm、31×31×7mmです。

 

円形大珠 翡翠円形大珠 翡翠

 

円形大珠 翡翠円形大珠 翡翠

 

翡翠探し 67-3 3日目

(2015.05.14 1:00 AM)

3日目(5/11)は朝から晴天、午前8時半に青海川へ。

1時間半ほど探して灰色の翡翠を2個見つけましたが、加工には向きません。

午後に帰るので翡翠探しをやめて、帰り道の大野の翡翠販売店で昼まで翡翠談義、

その後根知のYさん宅で1時間ほど翡翠談義。

時間に余裕があったので、今年になってまだ翡翠探しをしていない小滝川の状況を

調べに行ったところ、重機が2台入って川床の岩を岸側へ動かしていました。

堰堤が完成すると翡翠がここにとどまって、下流に流れ落ちなくなってしまうかも、、。

翡翠をめぐる状況の厳しさを実感しつつ、午後2時に帰路につきました。

 

タニウツギ 青海川

タニウツギ 青海川

青海川の成果

青海川の成果

雨飾山遠望 根知

雨飾山遠望 根知

堰堤工事現場 小滝川

堰堤工事現場 小滝川

堰堤工事現場 小滝川

堰堤工事現場 小滝川

ヒトリシズカ 小滝川

ヒトリシズカ 小滝川

 

 

 

翡翠探し 67-2 2日目

(2015.05.13 1:00 AM)

2日目(5/10)は午前7時に宮崎海岸の東に入り、2時間ほど翡翠を探しましたが、

成果は小さな翡翠4個のみでした。

西の海岸へ移動していったら釣り人の多いこと。閉口して、翡翠を探すのを諦め

宮崎駅前の翡翠販売店で翡翠談義。

次に市振の土日工房でヒスイ786さんと翡翠談義。最近海中から採取した34キロの

上質の青翡翠を見せてもらいました。

次に市振の翡翠販売店、ピアパークと寄り道をして午後3時にヒスイ王国館へ到着。

翡翠即売会の最終日なので値切って緑翡翠の板を買いましたが、石目が多すぎて

加工が難しそうです。

最後は大野の翡翠販売店で翡翠談義をして、本日終了です。

 

宮崎海岸 東

宮崎海岸 東

宮崎海岸 西

宮崎海岸 西

宮崎海岸の成果

宮崎海岸の成果

青翡翠 土日工房

青翡翠 土日工房

青翡翠 土日工房

青翡翠 土日工房

露天の翡翠販売店 親不知ピアパーク

露天の翡翠販売店    親不知ピアパーク

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

翡翠探し 67-1 1日目

(2015.05.12 1:00 AM)

5/9(土)から5/11(月)まで翠風展の見学を兼ねて翡翠探しに行ってきました。

まずは1日目から報告します。

1日目(5/9)は午前9時に翠風展が開催されている王国館へ行き、1階の翡翠販売の

会場へ直行しました。目ぼしいものを探して会場を一周している間に目をつけておいた

翡翠が売れてしまっていました。大失策でした。

仕方なくアレコレと細かく見て歩き面白い勾玉ができそうな黒翡翠を一つ買いました。

いずれ加工する予定です。

地味で手頃な価格帯の原石は加工に向いていなくて、綺麗で上質な翡翠は高価で手が

出ず、購入したのは上記の一つだけとなりました。

年々勾玉作りには厳しい状況になっています。原石の価格が上がっているので製品の

価格も上がっていかざるを得なくなってきそうです。

昼過ぎまで王国館で過ごして、青海川へ翡翠探しに行きました。

まだ水量が多く探す場所も限られて、1時間探して結晶の粗い灰色の翡翠を見つけた

だけでした。

最後は市振の翡翠販売店へ行き、暗くなるまで翡翠談義で過ごしました。

ここで岡山のOさんに薬石で製作した極小の急須と湯呑みセットを見せてもらい、

その小ささと精巧さに驚きました。

湯呑みの大きさは高さが1.5センチぐらいしかありませんでした。

キメが細かくて模様が面白い薬石がなかなか拾えないのが悩みだそうです。

 

1階 展示即売会場

1階 ヒスイ即売会場

1階 展示即売会場

1階 ヒスイ即売会場

1階 展示即売会場

1階 ヒスイ即売会場

2階 展示会場

2階 展示会場

2階 展示会場

2階 展示会場

2階 展示会場

2階 展示会場

青海川

青海川

青海川の成果

青海川の成果

急須と湯呑みの極小セット Oさん製作

急須と湯呑みの極小セット Oさん製作

 

 

 

ルーターで眼を開けました。

一つは中心に、残りは少しずらして開けました。

小さい方の緑の大珠には飾り孔を5個開け、モダンな感じにしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

5/9(土)、5/10(日)に糸魚川へ翡翠探しと翠風展鑑賞、翡翠原石購入に

行ってきます。

報告は帰ってからしますので、お楽しみに。

 

円形大珠 翡翠円形大珠 翡翠

グラインダーで円く削りながら厚さを薄くしていきました。

全くの手作業なので真円にはなりません、それに近いところまで行っていると

思います。

多少の歪みや凸凹は手作りの味と思ってください。

 

円形勾玉 翡翠

円形勾玉 翡翠

 

 

翡翠加工216で切断したラベンダー翡翠の板と小滝の圧砕翡翠の板を加工して

円形の大珠を製作します。

まず、小割切断機でおおよその形に切り抜きました。

円形に切り抜く機械を所有していないので、これから円形にしていく作業は

全て手作業になります。

 

翡翠板 ラベと緑円形大珠 翡翠円形大珠 翡翠

 

 

 

カレンダー

2015年5月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

アーカイブ