Deprecated: フック jetpack_check_mobile はバージョン jetpack-8.3.0 から非推奨になりました。利用できる代替フックはありません。 in /home/e-c/www/shunsui-hisui/wp-includes/functions.php on line 5838
7月, 2015 | 春翠

2015年 7月

ルーターで眼を開けました。

脆い面を持っているので、最後の貫通の時に力を入れすぎないように気をつけました。

研磨するとピンク、白、黒のまだら模様が鮮明に浮き出てくると思います。

 

勾玉 桃簾石勾玉 桃簾石

グラインダーで成形しました。

黒色の部分は白色とピンク色のところよりも柔らかいので、研磨時に削り過ぎて変形しない

ように注意する必要があります。

 

勾玉 桃簾石勾玉 桃簾石

 

桃簾石を加工して勾玉を製作します。

この板は以前に切断しておいたもので、ピンクと白、黒の3色がまだら状に混在してるので

ちょっと変わった勾玉になりそうです。

まず大まかに勾玉の原型を切り抜きました。

 

勾玉 桃簾石勾玉 桃簾石勾玉 桃簾石

ペーパーの2,000番まで研磨した後、ダイヤセラミカの10,000番で仕上げ研磨しました。

薄緑の地に緑と灰色がまだら状に入って、ちょっと野生的な雰囲気があります。

大きさは画像一枚目の左より、20.5×11×8.5mm、27×18×11mm、28×18×11mm、

28×20.5×10mmです。

 

勾玉 翡翠勾玉 翡翠

 

勾玉 翡翠勾玉 翡翠

翡翠加工・勾玉 228-4 開眼

(2015.07.27 1:00 AM)

ルーターで眼を開けました。

割れることなくパッチリと眼が開き、一安心です。

 

勾玉 翡翠勾玉 翡翠

 

翡翠加工・勾玉 228-3 成形

(2015.07.26 1:00 AM)

グラインダーで成形しました。

左下が、成形中にも隠れていた石目で割れてしまったので、さらに小さな垂飾になりました。

山石の石目を侮ることなかれ、です。

 

勾玉 翡翠勾玉 翡翠

 

石目のところで割った翡翠板の中から石目が少ないものを選択して、これから4個の勾玉を

切り抜きました。

一つが切り抜きの時に石目のところで割れました。山石(山で採取された原石)のようで、

割れやすい石目が入っていました。

小さな垂飾に変更です。

 

勾玉 翡翠勾玉 翡翠勾玉 翡翠

翡翠加工・勾玉 228-1 切断

(2015.07.24 1:00 AM)

青海川産と思われる翡翠原石を加工して勾玉を製作します。

まず小割切断機で原石を板状に切断しました。

綺麗な緑が帯状に入っているのでこれを生かします。

 

翡翠原石翡翠板翡翠板

 

翡翠探し 72-3 3日目

(2015.07.23 1:00 AM)

3日目(7/20)午前7時から宮崎海岸で翡翠探し。

成果は小さな灰色翡翠一つだけでした。しかし、この海岸の沖で釣れた大きなマダイを見ま

した。80センチクラスの大物で、見た時びっくりしました。釣り上げられたフクラギはよく

見るのですがマダイは初めてでした。

少しずつ晴れてきて真っ青な空と海になりましたが、海岸を翡翠を探して歩くとなると暑くて

たまりません。しばらく翡翠探しには厳しい日々が続きます。

暑くなる前に切り上げて、宮崎駅前の翡翠販売店で翡翠談義、次に市振の翡翠販売店、大野の

翡翠販売店と回り翡翠談義を楽しみました。

今日は「海の日」で翡翠販売店が開いていたので、心いくまで翡翠談義をして午後3時過ぎに

帰路につきました。

 

宮崎海岸

宮崎海岸

宮崎海岸の翡翠ハンター

宮崎海岸の翡翠ハンター

大マダイ 宮崎海岸

大マダイ 宮崎海岸

夏の宮崎海岸

夏の宮崎海岸

透き通る海 宮崎海岸

透き通る海 宮崎海岸

宮崎海岸の成果

宮崎海岸の成果

 

 

翡翠探し 72-2 2日目

(2015.07.22 1:00 AM)

2日目(7/19)は翡翠市の日。

台風の影響で、早朝は小雨が降ったり止んだりしていましたが、徐々に天気が回復。

午前8時過ぎに市振の土日工房へ行き販売の準備をして、午前9時から午後4時まで

勾玉を販売しました。

前回よりお客さんが増えましたが、原石目当ての人が多く勾玉目当ての人は少なかった

です。しかし、お客さんと色々な話ができ、楽しく時間を過ごしました。

富山の「たぬー」さんに海岸採取の翡翠を見せていただきました。

翡翠を拾い始めてまだ4ヶ月とのこと、とても上逹が早いと思います。

翡翠市の後、市振の翡翠販売店へ行き、夜遅くまで翡翠談義で終了です。

 

次回の翡翠市は8/2(日)です。よろしくお願いします。

 

翡翠市 市振

土日工房翡翠市 市振

土日工房翡翠市 市振

土日工房翡翠市 市振

土日工房翡翠市 市振

土日工房翡翠市 市振

土日工房翡翠市 市振

土日工房翡翠市 市振

土日工房翡翠市 市振

土日工房翡翠市 市振

土日工房翡翠市 市振

土日工房翡翠市 市振

春翠コレクション 翡翠市

春翠コレクション 翡翠市

春翠コレクション 翡翠市

春翠コレクション 翡翠市

海岸採取の翡翠たち たぬーさん所蔵

海岸採取の翡翠たち   たぬーさん所蔵

 

 

 

 

翡翠探し 72-1 1日目

(2015.07.21 12:25 PM)

7/18(土)から7/20(月)まで糸魚川へ勾玉販売を兼ねて翡翠探しに行きました。

台風の接近で心配しましたが、ほとんど影響がなく過ごせました。

 

1日目(7/18)は夜半より雨だったので翡翠探しは諦めて、高速のSAで十分に睡眠を

とってから糸魚川入りをしました。

小雨模様に変わったので、午前8時半に小滝川で翡翠を探しましたが小さな桃簾石を

拾っただけでした。

その後は小滝のポポさん、大野の翡翠販売店、青海川ピアタウンのみどり店とまわって

翡翠談義を楽しみました。

みどり店では黒翡翠の原石を見ながら見分け方について教えていただきました。

また、ここで東京から来られる常連さんから海岸で最近拾われた上質の翡翠を見せて

いただきました。透明度のある白地に緑の斑点が入った大きめの上質翡翠でした。

海岸での翡翠拾いは、またまだ諦められませんね、

最後はいっものヒスイ原石館で日没まで翡翠談義で終了です。

 

小滝川

小滝川

姫川 大野付近

姫川 大野付近

大野のヒスイ販売店

大野の翡翠販売店

黒ヒスイ みどり店

黒翡翠 みどり店

黒ヒスイ裏側 みどり店

黒翡翠裏側 みどり店

海岸採取の上質翡翠

海岸採取の上質翡翠

 

 

 

 

開眼後の写真を撮るのを忘れてしまったので画像はありません。

ペーパーの2000番まで研磨して完成です。

艶も良く桜も満開、暖色系の色合いで翡翠の勾玉や円形大珠とは違った趣があります。

大きさは画像一枚目の左より、26.5×26.5×8.5mm、25×25×8.5mm、38×26×13mmです。

 

勾玉 円形大珠 桜石勾玉 円形大珠 桜石

 

勾玉 円形大珠 桜石勾玉 円形大珠 桜石

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

7/18(土)から7/20(月)まで、糸魚川へ勾玉販売を兼ねて翡翠探しに行ってきます。

7/19(日)は市振において開催される翡翠市(市振駅向かいの土日工房)で勾玉を販売

しますので、ぜひお立ち寄りください。

 

グラインダーで成形しました。

脆さがあり衝撃に弱いので、力加減に注意して成形しました。

桜花紋様が散らばって面白い作品になりそうです。

 

勾玉 円形大珠 桜石勾玉 円形大珠 桜石

岐阜の根尾産の桜石を加工して勾玉と円形大珠を製作します。

根尾産の銘石としては、他に有名な菊花石と孔雀石があります。

桜石は碧玉(ジャスパー)の一種と考えられていて、白い斑点が桜の花のように

散らばっています。

まず板状に切り出してから石目で割り、これから原型を切り抜きました。

割と硬いですが衝撃には脆いようなので、切削、穿孔には力加減に注意です。

 

桜石勾玉 大珠 桜石勾玉 大珠 桜石

 

ペーパーの2000番まで研磨して完成です。

圧砕翡翠独特の縦横に入る細かな石目が気になりますが、薄緑色の優しい雰囲気を

もった勾玉になりました。勾玉三兄弟の誕生です。

大きさは画像一枚目の左より、27×17.5×10mm、28×18×11mm、29×19.5×11mmです。

 

勾玉 翡翠勾玉 翡翠

 

勾玉 翡翠勾玉 翡翠

翡翠加工・勾玉 227-3 開眼

(2015.07.14 1:00 AM)

ルーターで眼を開けました。

表と裏で位置が少しずれましたが、何とか修正できました。

形が出来上がっているだけに、穿孔には気を遣います。

 

勾玉 翡翠勾玉 翡翠

 

 

翡翠加工・勾玉 227-2 成形

(2015.07.13 1:00 AM)

グラインダーで粗削りをして成形しました。

石目が入っていますが割れるようなものではないと思います。

まだまだ満足のいく形ではないので、これから完成に向けて少しずつ整形していきます。

 

勾玉 翡翠勾玉 翡翠

 

 

 

今まで加工してきた圧砕翡翠よりも明るい色合いの、小滝産の圧砕翡翠を加工して

勾玉を製作します。

まず、薄い翡翠板を切り出してから石目で割り、石目の少ないものから勾玉の原型を

3個切り抜きました。

 

翡翠板翡翠板

 

勾玉 翡翠勾玉 翡翠

 

 

 

試験的に製作したので途中の工程を撮影していません。1日で完成したように見えますが、

実際は3日ほどかかっています。

それぞれの原石にクセがあり、成形、研磨に注意が必要でした。

翡翠ほどに艶は出ていませんが、翡翠にはない色合いや模様があって、一つの作品としてみる

ことができると思います。

 

自然石自然石

 

自然石自然石

先日書いたように、翡翠以外の石(自然石と名付ける)も加工してみようと

考え始めました。

以前から翡翠以外にもネフライトや桃簾石、薬石は拾っていましたが、それ

以外にも模様の面白い石や色が綺麗な石を見つけた時は拾っていました。

今回、今まで拾い集めた石の中から選抜して、これらから円形大珠を製作します。

左上は桃簾石、左下は薬石です。他の石の名前はわかりません。

 

自然石自然石

カレンダー

2015年7月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

アーカイブ