2015年 8月
第37回 名古屋ミネラルショー H27.8 その2
(2015.08.31 1:00 AM)第37回 名古屋ミネラルショー H27.8 その1
(2015.08.30 1:00 AM)8/29(土)に名古屋鉱物同好会主催の名古屋ミネラルショーへ行ってきました。
吹上ホールの会場へ午前10時過ぎに行ったら、すでに会場は賑わっていました。
と言っても今年は去年より会場が広くなったので、通路の幅にゆとりがあり人に
ぶつかることなくゆったりと見て歩くことができました。
今回は、普段はメールや電話で連絡している人たちに会って、喫茶店で翡翠談義
ばかりしていたので、各ブースをじっくりと見ていません。
それでもルーター用のダイヤモンドビット各種、貝殻、ブレスやネックレス用の
紐やチェーンなどを仕入れました。
翡翠原石に関しては、会場で糸魚川翡翠を扱っている店が少ない中で、何とか石目
が少なめで透明度がある加工向きの白色の原石を見つけて購入しました。
今日(8/30)も行きますので、登山帽のようなものをかぶった老人を見かけたら
声をかけてください。
大須骨董市 H27.8.28
(2015.08.29 3:00 AM)7/28(金)の朝は雨でしたが骨董市へ行くことにして、午前9時に出発しました。
大須に向かう途中から急に雨が激しく降り始め、雨が小降りになるまで車中で休憩。
少し小降りになったので境内へ行くと、ほとんどの店がテントを張ったりカバーを
かけたりして店を出していましたが、商品が水浸しになっているものもありました。
お客さんも雨宿りしていて店を覗いている人は少なめでした。
翡翠拾いに使っている長靴を履き、傘をさしながら店を見て回りました。
ミャンマーのモゴク産非加熱ルビーを見つけましたが、赤い色が綺麗でしたが結晶が
小さく、ちょっと高かったので購入を見送りました。
今回はフィルムカメラとデジタルカメラ(オリンパス-35 EC2とキャノンIXY DIGITAL)
を買いました。
土砂降りの雨でカメラが濡れていたので故障しているかと心配しましたが、家で点検
すると、オリンパスの方は電池室の端子が電池の液漏れで腐食していたので、早速分解
して錆を落として半田付けをしたら、見事によみがえりました。
故障しているカメラを修理して生き返らせるのは楽しいですね。
キャノンの方はバッテリーが消耗しているので点検できませんが、少しモニターが
映った時には液晶画面がムラムラでした。
バッテリーの形がリコーCX5のものと違うので充電ができません。
カメラによってバッテリーの規格がバラバラなのは困りものです。
いろいろな種類のバッテリーが充電できる優れものの充電器があるので購入しようかな。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
8/29(土)と8/30(日)に吹上ホールで名古屋ミネラルショーがあります。
私も原石や工具を買いに行きますので、見かけたら声をかけてください。
よろしくお願いします。
翡翠加工・棗玉 233-2 穿孔
(2015.08.28 1:00 AM)翡翠加工・棗玉 233-1 切り抜き
(2015.08.27 1:00 AM)翡翠加工・勾玉 232-6 研磨完了
(2015.08.26 1:00 AM)翡翠加工・勾玉 232-5 開眼
(2015.08.25 1:00 AM)翡翠加工・勾玉 232-4 成形
(2015.08.24 1:00 AM)翡翠加工・勾玉 232-3 切り抜き
(2015.08.23 1:00 AM)翡翠加工・勾玉 232-2 切断
(2015.08.22 1:00 AM)翡翠加工・勾玉 232-1 原石紹介
(2015.08.21 1:00 AM)大須骨董市 H27.8.18
(2015.08.20 1:00 AM)8/18(火)は朝から良い天気で暑くなりそうだったので、午前9時過ぎに大須観音へ。
すると、いつも中古カメラを売っている店に珍しくハッセルブラッド500C/Mが置いて
ありました。
150mmレンズとプリズムファインダーが装着してあり、アイレベルファインダー、
レンズシェード、セコニックの露出計、カメラバックがセットになっていました。
シャッターは問題なく切れ、ボディー、レンズとも外観が綺麗だったので、高価だった
けれども衝動買いしてしまいました。
正午前に家に帰ってよく調べたら、プリズムファインダーはゼンザブロニカの改造品、
露出計は古い電池の液漏れで故障、レンズはボディー側の表面に汚れがありました。
レンズは時間をかけてクリーニングして何とか綺麗になりましたが、露出計は分解して
みましたが修理不能でした。
というわけで、掘り出し物を買ったつもりがかえって高い買い物をしてしまい、大反省
しています。これからは高額なものには手を出さないことにします。
翡翠探し 74-2 2日目
(2015.08.19 1:00 AM)2日目(8/17)は、夜からの雨が続いていたので車内でのんびり過ごし、小雨になってきた
ので午前9時少し前に須沢海岸で翡翠を探し始めました。
ほとんどが砂浜状態のなか1時間半ほど翡翠を探しましたが見つからず、目につくのは打ち上
上げられた流木と生活ゴミばかりでした。
次に、ヒスイ原石館へ行き姫川で採取された緑一色の翡翠原石60Kgを見せていただきました。
表面が風化していましたが、確かに中まで深緑色でした。
閉館中なのにに無理を聞いていただきありがとうございました。
後は帰り道の途中にある大野の翡翠販売所、小滝のポポさんと立ち寄って翡翠談義を楽しみ、
午後3時ごろに帰路につきました。
今回の翡翠紀行も糸魚川地方の暑さに苦しめられ、一泊二日になりました。
夜の寝苦しさで寝不足になってしまうので、車中で一泊が限界です。
翡翠探し 74-1 1日目
(2015.08.18 1:10 AM)1日目(8/16)は、お盆の墓参りと精霊送りのため出発が土曜日の深夜になってしまい、
市振の土日工房へは午前8時に着きました。
朝方は涼しく感じましたが、日が昇るにつれてグングン気温が上がり昼には真夏日になりました。
お盆と暑さのせいかお客さんの数も少なめで、暇を持て余していました。
しかし、ブログを見てわざわざ訪ねてこられた方や自作の勾玉を見せに来られた方(差し入れも
頂きました。ありがとうございました)、川で採取した大きくて綺麗な青色コランダムを見せて
いただいた方(大きな灰色翡翠をいただき、ありがとうございました)などと楽しく翡翠談義を
することができました。同じ趣味者同士の会話は話が弾んで楽しいですね。
午後4時に片づけをして、すぐに市振の翡翠販売店へ行き常連さん達と6時頃まで翡翠談義。
まだ日没まで時間があったので宮崎海岸へ行き、観光客が翡翠を探す姿や、水平線に沈んでいく
夕日をのんびりと眺めていました。
やつぱり糸魚川へ来て良かったとしみじみ思いました。
翡翠加工・管玉 231-4 研磨完了
(2015.08.16 1:00 AM)翡翠加工・管玉 231-3 成形
(2015.08.15 1:00 AM)翡翠加工・管玉 231-2 穿孔
(2015.08.14 1:00 AM)翡翠加工・管玉 231-1 切り抜き
(2015.08.13 1:00 AM)翡翠加工・棗玉 230-6 研磨完了
(2015.08.12 1:00 AM)翡翠加工・棗玉 230-5 成形2
(2015.08.11 1:00 AM)
最近のコメント