Deprecated: フック jetpack_check_mobile はバージョン jetpack-8.3.0 から非推奨になりました。利用できる代替フックはありません。 in /home/e-c/www/shunsui-hisui/wp-includes/functions.php on line 5838
10月, 2015 | 春翠

2015年 10月

翡翠加工・勾玉 242-4 開眼

(2015.10.31 1:00 AM)

目を開けました。

若々しい色合いで元気にあふれています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

10/31(土)から11/2(月)まで、勾玉販売を兼ねて糸魚川へ翡翠探しに

行ってきます。

11/1 (日)は市振の翡翠市において勾玉を販売しますので、ぜひお立ち寄り

ください。

 

勾玉 翡翠勾玉 翡翠

翡翠加工・勾玉 242-3 成形

(2015.10.30 1:00 AM)

グラインダーで石目を削り取りながら成形しました。

石目はまだ残っていますが、これ以上削ると形が小さくなるので、

これでやめておきます。

獣形勾玉は灰色と緑色のリバーシブルで変わり者です。

 

勾玉 翡翠勾玉 翡翠

大須骨董市 H27.10.28

(2015.10.29 2:00 AM)

昨日(10/28)大須の骨董市へ行きました。

夜から早朝にかけての雨が止んで、秋晴れの気持ちのよい天気のせいか、用事を済ませて

午前11時に境内に入ったら人で溢れていました。

今回、モータードライブ付きのニコンのカメラを見つけ、その中に欲しい機種がありましたが

最近カメラを買いすぎているので、ぐっと我慢して買い控えました。

その代わり、時計を5個も買ってしまいました。一つは電池を新品に入れ替えても動かず

完全にジャンクで大ハズレでした。

その他、真珠のタイピンとラスピラズリのブレスも買いました。

このブレスは店主がミャンマーで直接買い付けてきたと言っていましたが、、、。

商品が安かったり、負けてくれたりするので、ついつい買いすぎてしまいました。

ガラクタをかき混ぜて掘り出し物を見つけたり、店主との会話を楽しんだりした骨董市に

なりました。

 

大須骨董市 H27.10.28大須骨董市 H27.10.28大須骨董市 H27.10.28大須骨董市 H27.10.28大須骨董市 H27.10.28大須骨董市 H27.10.28大須骨董市 H27.10.28大須骨董市 H27.10.28大須骨董市 H27.10.28大須骨董市 H27.10.28大須骨董市 H27.10.28

 

 

大須骨董市 H27.10.28

今回の購入品

翡翠板2枚それぞれから、石目を避けて勾玉の原型を切り抜きました。

獣形勾玉の方は片面が灰白色、もう片面が緑色です。

 

勾玉 翡翠勾玉 翡翠

 

勾玉 翡翠勾玉 翡翠

青海川産の緑の翡翠を加工して勾玉を製作します。

薄緑の小さな原石で石目が細かく入っていますが、透過光は鮮やかな緑色です。

石取りで迷ったのですが思い切って3枚に切断しました。

2枚はなんとか石目を避けて勾玉が作れそうです。

 

翡翠 緑翡翠 緑

 

翡翠板 緑翡翠板 緑

大きい方の大珠は600番まで研磨して完成で、小さい方はダイヤセラミカの10,000番まで

研磨して完成です。

大きい方はペーパーの15,00番まで研磨したのですが艶の出にくい部分があり、結局つや消し

状態にしました。

石目やサビが入っていますが、まだら模様と流水紋模様がダイナミックで躍動感にあふれ、

とても力強さを感じさせる大珠になりました。

二つとも最近見かけない珍しい模様の大珠なので希少だと思います。

大きさはまだら模様の大珠が73×26×16mmで、流水文様の大珠が61×21×16mmです。

 

大珠 翡翠大珠 翡翠

 

大珠 翡翠大珠 翡翠

翡翠加工・大珠 241-3 開眼

(2015.10.25 1:00 AM)

ルーターで目を開けました。

勾玉の厚みがあるので特に長いダイヤモンドビットで片側穿孔しました。

短いビットで両側穿孔してもいいのですが、孔の裏表のズレを心配して

止めました。

今回も、上下をどちらにするかと目の位置をどこにするかで、かなり

迷いました。表の模様の良さを妨げないような位置どりが難しいです。

 

大珠 翡翠大珠 翡翠

 

 

翡翠加工・大珠 241-2 成形

(2015.10.24 1:00 AM)

グラインダーで成形しました。

荒削りなので模様が見えにくいですが、まだら模様と流水文様がばっちり

入っています。研磨すると浮き上がってくるはずです。

 

大珠 翡翠大珠 翡翠

しばらく大珠を製作していないので、小滝の圧砕翡翠と大所の流水紋翡翠を使って

大きめの大珠を製作します。

まず、おおよその形を切り抜いて、角を軽く削り取りました。

 

大珠 翡翠大珠 翡翠大珠 翡翠

 

 

 

 

翡翠探し 77-3 3日目

(2015.10.22 1:00 AM)

3日目(10/19)は川で翡翠を探すことにし、青海川の川沿いを運転している時、

久しぶりにニホンザルの群れに会いました。

親猿に混じって子猿5、6匹が道路を走って横断していきました。

冬に向けて栄養をつけるために必死なのでしょうか。

青海川で午前7時から9時まで探しましたが、先客の足跡や原石を割ったり、

掘り出した跡があるだけで、翡翠がなかなか見つかりません。

周りの紅葉やアカゲラやアオバト、カケスなどの野鳥の鳴き声を楽しみながら、

なんとか翡翠を3個とアルビタイトを2個見つけました。

その後は大野の翡翠販売店、根知の匠・古吹さん宅へ寄り、翡翠談義をしてから

午後2時頃に帰路につきました。

 

ニホンザル 青海川

ニホンザル 青海川

ニホンザル 青海川

ニホンザル 青海川

翡翠 青海川

翡翠 青海川

アルビタイト 青海川

アルビタイト 青海川

翡翠探し 77-2 2日目

(2015.10.21 1:00 AM)

2日目(10/18)は翡翠市がありますが、朝早くに目が覚めたので宮崎海岸で

6時半から1時間ほど翡翠を探しました。小石が打ちあがっていて期待しましたが

一つも拾えませんでした。翡翠が枯れたのか、朝一で拾われてしまつたのか、、、。

午前8時に市振の土日工房へ行き翡翠市の準備。

今日は朝から快晴で暖かな日だつたので、来場者も多く久しぶりに賑わいました。

遠方の愛知県や神奈川県からの来客もあり、楽しく翡翠談義をすることができました。

ヒスイ786さん、ミエスケさんが海に潜って採取した翡翠を見せてもらいましたが、

海岸で拾えなくなったと言っても、まだまだ海底で眠つている翡翠があるようです。

また、愛知県からのお客さんが、1から2センチと小さいながらも海岸でめったに

拾えない上質の青翡翠を拾われました。まさにビギナーズラックです。

翡翠市終了後は、いつものように市振の翡翠販売所で暗くなるまで翡翠談義でした。

 

早朝の宮崎海岸

早朝の宮崎海岸

アジ 宮崎海岸

アジ 宮崎海岸

翡翠市 市振

翡翠市 市振

翡翠市 市振

翡翠市 市振

青翡翠 お客さん採取

青翡翠 お客さん採取

翡翠市 市振

翡翠市 市振

翡翠市 市振

翡翠市 市振

翡翠 ミエスケさん採取

翡翠 ミエスケさん採取

ミゾソバ 土日工房の駐車場

ミゾソバ 土日工房の  駐車場

翡翠探し 77-1 1日目

(2015.10.20 2:00 AM)

10/17(土)から10/19(月)まで、糸魚川へ翡翠探しに行ってきました。

まずは、1日目より。

1日目の午前中は岐阜県多治見市で開催されている土岐石銘石展を鑑賞し、その後に糸魚川へ

向かいました。

バロー文化ホール(多治見文化会館)にある会場に入ると、色とりどりの土岐石が展示してあり、

鑑賞しつつ写真を撮りましたので、その一部を紹介します。

割ったり切ったり、研磨したりしていない採取したままの状態が何とも素朴で味がありました。

会場で岐阜のYさんに会い、東北地方の海岸で採取してきたメノウや五色石、黒曜石を大量に

いただきました。一部は勾玉やペンダントトップなどに加工して、お礼に差し上げようと

思つています。

土岐石の鑑賞や石談義もそこそこに午前11時に会場を後にし、午後3時過ぎに糸魚川へ入り

大野の翡翠販売所で1時間ほど翡翠談義、その後はいつものように原石館で閉館まで翡翠談義を

楽しみました。

原石館では棗玉の名前の由来となったナツメの実が置いてありました。

なるほど形がそっくりで、味は甘みのないパサパサのリンゴのようでした。

青海川採取の原石を見せてもらいましたが、いかにも硬そうで白地に濃い緑が入る上質なもの

でした。

 

土岐石銘石展 多治見

土岐石銘石展 多治見

土岐石 土岐石銘石展

土岐石 土岐石銘石展

土岐石 土岐石銘石展

土岐石 土岐石銘石展

土岐石 土岐石銘石展

土岐石 土岐石銘石展

土岐石 土岐石銘石展

土岐石 土岐石銘石展

土岐石 土岐石銘石展

土岐石 土岐石銘石展

 

土岐石 土岐石銘石展

土岐石 土岐石銘石展

土岐石 土岐石銘石展

土岐石 土岐石銘石展

土岐石 土岐石銘石展

土岐石 土岐石銘石展

土岐石 土岐石銘石展

土岐石 土岐石銘石展

土岐石 土岐石銘石展

土岐石 土岐石銘石展

展示即売 土岐石展 

展示即売 土岐石展

姫川 大野付近

姫川 大野付近

 

翡翠販売所 大野

翡翠販売所 大野

翡翠販売所 大野

翡翠販売所 大野

ナツメの実 翡翠原石館

ナツメの実 翡翠原石館

上質翡翠 翡翠原石館

上質翡翠 翡翠原石館

上質翡翠 翡翠原石館

上質翡翠 翡翠原石館

 

 

 

 

 

ペーパーの2,000番まで研磨して完成です。

白と緑のまだら模様が力強さを、紫一点が高貴さを感じさせます。

勾玉に厚みがあるので、手に取ると重量感があり模様と相まって

存在感があります。

大きさは画像一枚目の左より、25×18×10.5mm、27×19×11.5mm、

29×20×12.5mmです。

 

勾玉 翡翠勾玉 翡翠

 

勾玉 翡翠勾玉 翡翠

 

垂飾 翡翠

本日(10/18)、市振において翡翠市を

開催します。

上記の作品や並行して製作していた右の

垂飾も含め、春翠コレクションを展示即売

しますので、ぜひお立ち寄りください。

 

 

 

翡翠加工・勾玉 240-3 開眼

(2015.10.17 1:00 AM)

ルーターで目を開けました。

写真で見ると少し太めでボッテリとしているので、心持ち削ってスマートにしてから

研磨作業に入ります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

10/17(土)から10/19(月)まで、糸魚川へ翡翠探しに行ってきます。

10/18(日)は市振の翡翠市に参加して勾玉を販売しますので、ぜひお立ち寄りください。

 

勾玉 翡翠勾玉 翡翠

翡翠加工・勾玉 240-2 成形

(2015.10.16 1:00 AM)

グラインダーで切削して、おおよその形にしました。

左の圧砕翡翠の勾玉に石目とサビがあったので、これを取り除きつつ成形したので

予定より小さくなってしまいました。

 

翡翠 勾玉翡翠 勾玉

小滝川の圧砕翡翠と青海川のラベンダー翡翠を加工して勾玉を製作します。

まずは勾玉の形に切り抜きました。

白と緑のまだら模様や白地に紫一点の模様を生かした勾玉にする予定です。

 

勾玉 翡翠勾玉 翡翠勾玉 翡翠

ペーパーの2,000番まで研磨して完成です。

5個とも小さめでコロンとして愛らしい勾玉たちです。

一番大きな勾玉がロウカン質の翡翠でできていて、太陽の自然光でも透けて見えます。

石目や不純物が入っていますが、なかなかに希少な勾玉だと思います。

大きさは画像一枚目の左より、16.5×12×6.5mm、17×12×7.5mm、19×13.5×8mm、

24×16×9mm、24.5×16.5×9mmです。

 

勾玉 翡翠勾玉 翡翠

 

勾玉 翡翠勾玉 翡翠

翡翠加工・勾玉 239-4 開眼

(2015.10.13 1:40 AM)

ルーターで眼を開けました。

眼が開いたせいか、どれも生き生きと見えます。

下段の3個は今にもはしゃぎだしそうです。

 

勾玉 翡翠勾玉 翡翠

日曜日(10/11)に京都の「みやこめっせ」開催されている石ふしぎ大発見展 2015

京都ショーに行ってきました。

午前10時過ぎに会場に着きましたが地下の駐車場が満車で、近くの市営駐車場を教えて

もらって待ち時間なく駐車できました。

平安神宮の前の道路に人が集まっていたので何かと思つたら、京都学生祭典があるようで

出演者や見物人が集まっていたのでした。

見物はさておいてともかく会場に入ると、明るく広い会場に多くの人が詰めかけていました

が、会場の通路のスペースが広めにとってあり、ゆったりと見て歩けました。

京都の土地柄のせいか、雰囲気がどことなく上品な感じがしました。

あちこちから聞こえる京都弁が心地よく、京都に住んだ頃が懐かしくなりました。

いろいろ見て歩き、今回初めて虹色に輝く不思議なガラス玉を見つけました。

帰りに買おうと思っていたのに帰りを急いだので、うっかり忘れてしまいました。

岩塩の詰め放題が面白そうだったので挑戦して、ビンク色の岩塩をビニール袋に一杯に

詰めこみ、他にもカップに詰め放題にも挑戦して、こちらは白、緑、黄、青、オレンジなどの

岩塩を詰め込みました。岩塩に含まれるミネラルによって色が変わるそうです。

今回購入したものは、ダイヤモンドビット、アクセサリー用品、小粒のオパール、岩塩。

会場が広く歩き疲れたので、糸魚川から出店している浅葱さん(Tさん)の店で休ませて

もらって、翡翠談義をしながら会場の雰囲気をしばらく味わっていましたが、帰りの渋滞に

はまらないように午後2時半頃に会場を出て、祇園に移動して土産を買ってから午後3時半頃

に帰路につきました。

 

石ふしぎ大発見展 京都

石ふしぎ大発見展 京都

石ふしぎ大発見展 京都

石ふしぎ大発見展 京都

 

 

 

 

 

 

 

石ふしぎ大発見展 京都

浅葱さん(Tさん)

石ふしぎ大発見展 京都石ふしぎ大発見展 京都

 

 

 

 

 

 

 

石ふしぎ大発見展 京都石ふしぎ大発見展 京都

石ふしぎ大発見展 京都石ふしぎ大発見展 京都石ふしぎ大発見展 京都石ふしぎ大発見展 京都

 

 

 

 

 

 

 

 

 

翡翠加工・勾玉 239-3 成形

(2015.10.11 9:00 PM)

グラインダーで成形しました。

左上の勾玉の足のロウカン質の部分に石目がありますが、これを削り取ってしまうと

小さな勾玉になってしまうのでこのまま続けます。

 

勾玉 翡翠勾玉 翡翠

 

カレンダー

2015年10月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

アーカイブ