Deprecated: フック jetpack_check_mobile はバージョン jetpack-8.3.0 から非推奨になりました。利用できる代替フックはありません。 in /home/e-c/www/shunsui-hisui/wp-includes/functions.php on line 5838
4月, 2016 | 春翠

2016年 4月

加工中の作品を入れておくボックスを誤って落としてしまい、その時の衝撃で

右端の獣型勾玉が首のところで折れてしまいました。

止むを得ず、胴体の部分を使って縄文勾玉に成形し直しました。

 

獣型勾玉 桃簾石獣型勾玉 桃簾石

小雨の大須骨董市 2016.4.28

(2016.04.29 1:00 AM)

4/28(木)に大須の骨董市へ行きました。

あいにく夜からの雨が止まず、朝から小雨がぱらつく骨董市になりました。

午前9時頃に境内に入ると、心配していた通りいつもの2/3くらいの店数で

あちこちに空き地がありました。

傘をさしながら店をハシゴして、カメラ3台、腕時計6個、LEDスタンドを

買いました。

カメラと時計は電池を入れ替えたら正常に作動しましたが、スタンドの6個の

LEDのうち2個がつきませんでした。

 

大須骨董市 2016.4.28大須骨董市 2016.4.28大須骨董市 2016.4.28大須骨董市 2016.4.28
大須骨董市 2016.4.28大須骨董市 2016.4.28大須骨董市 2016.4.28大須骨董市 2016.4.28大須骨董市 2016.4.28大須骨董市 2016.4.28大須骨董市 2016.4.28

大須骨董市 2016.4.28

購入したカメラと腕時計

 

 

グラインダーで切削、成形しました。

翡翠よりも柔らかいので成形が楽ですが、削り過ぎに注意です。

 

獣型勾玉 桃簾石獣型勾玉 桃簾石

久々に桃簾石の加工です。

画像のようにピンクの度合いが異なる2種類の桃簾石を加工して、獣型勾玉を

製作します。まず、それぞぞれの板からおおよその形を切り抜きました。

 

獣型勾玉 桃簾石獣型勾玉 桃簾石獣型勾玉 桃簾石

 

ペーパーの240番でよく研磨した後、400番でさっと軽く研磨して完成です。

ピカピカの艶が出る前に研磨をやめたので、絹地のようなしっとりとした

光沢があります。

手に持つとサラッとした感触が心地よく、優しい色合いと相まって、この

勾玉をにぎにぎすると心が癒されることでしょう。

大きさは画像一枚目の左より、43×30×16mm、51.5×36×19mmです。

 

にぎり勾玉 翡翠にぎり勾玉 翡翠

 

にぎり勾玉 翡翠にぎり勾玉 翡翠

 

春の土岐石銘石展 2016

(2016.04.25 1:50 AM)

4/24(日)に岐阜県多治見市のバロー文化ホール(旧多治見文化会館)へ、土岐石

銘石会主催の土岐石銘石展に行ってきました。

用事を済ませてから午前11時頃に会場へ行きました。二日目なので空いているだろうと

思いきや、鑑賞に来ている多くの人で賑わっていました。

角がなく自然に丸く削られたふくよかな佇まいがなんとも言えない魅力で、眺めて

いるとおおらかな気持ちになってきます。

半年ぶりに会う人たちと、楽しく土岐石や水晶などの銘石や鉱物の話をして、楽しく

時間を過ごすことができました。

ほとんど翡翠しか知らない自分には新鮮な話題でおもしろかったです。

糸魚川へ翡翠採取に行っている岐阜のYさんに、石川県で最近採取してきた水晶を少し

分けていただきました。小さなものですが何か飾りに加工できないものかと考えています。

 

春の土岐石銘石展 2016春の土岐石銘石展 2016春の土岐石銘石展 2016春の土岐石銘石展 2016春の土岐石銘石展 2016春の土岐石銘石展 2016春の土岐石銘石展 2016春の土岐石銘石展 2016春の土岐石銘石展 2016春の土岐石銘石展 2016春の土岐石銘石展 2016春の土岐石銘石展 2016春の土岐石銘石展 2016春の土岐石銘石展 2016春の土岐石銘石展 2016春の土岐石銘石展 2016春の土岐石銘石展 2016春の土岐石銘石展 2016

 

 

ルーターで眼を開けた後、ペーパーの180番で少し粗磨きをしました。

勾玉のサイズが50mm前後と大きいので艶を出さないほうが似合うように

思いますが、いかがでしょうか。

 

にぎり勾玉 翡翠にぎり勾玉 翡翠

グラインダーで切削して形を整えました。

大きいので削るのに時間がかかりますが、持ちやすくてゆったりとした

気持ちで加工ができます。

できるだけ優雅な曲線と滑らかな曲面に仕上げました。

 

にぎり勾玉 翡翠にぎり勾玉 翡翠

 

翡翠加工・勾玉266と同じ原石から大きめの勾玉を製作します。

緑色は薄いですが、キメが細かくて品がある翡翠です。

まず、大まかに勾玉の型を切り抜きました。

 

にぎり勾玉 翡翠にぎり勾玉 翡翠にぎり勾玉 翡翠

 

大須骨董市 2016.4.18

(2016.04.21 1:00 AM)

翡翠拾いより帰って来た翌日の4/18(月)に大須観音境内の骨董市へ行って

きました。糸魚川の強風が嘘のような穏やかな薄曇りの日で、午前10時に

境内へ入ったらすでに人でいっぱいでした。

カメラに掘り出し物がなかったので、いつものジャンク店でいろいろ物色し、

腕時計7個、CDプレーヤー2個などを買い、その後に他店でまた腕時計2個

買ってしまいました。

動いてない時計を見ると、なんとかして動かしてみたい衝動に駆られて、

ついつい買ってしまいます。

腕時計3個は手巻き式、6個はクォーツ式でしたが、すべて正常に動き、

CDは志ん生の落語を聴くのに重宝しています。

 

大須骨董市 2016.4.18大須骨董市 2016.4.18大須骨董市 2016.4.18大須骨董市 2016.4.18大須骨董市 2016.4.18大須骨董市 2016.4.18大須骨董市 2016.4.18大須骨董市 2016.4.18大須骨董市 2016.4.18

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

翡翠探し 84-3 3日目

(2016.04.20 2:25 AM)

3日目(4/17)は市振の翡翠市の日です。

午前8時に土日工房へ行った時には曇り時々雨の天気でしたが、午前10時半に

空が晴れて青空が見えてきたときから急に気温が上がり始め、西よりの強風が

吹き荒れて土日工房が激しく揺すぶられました。

海上には白波が立ち、遠くに竜巻のようなものも見えました。

台風並みの強風で列車がしばらく運休になったと聞きました。

このような悪天候にもかかわらず、遠くからのお客さんがあり、大変に嬉しく

思いました。

3月、4月と天候に恵まれなかったので、5月15日の翡翠市に期待したいです。

5/14(土)、15(日)にはヒスイ王国館で翠風展があるので、市振の翡翠市も

賑わってほしいものです。

 

土日工房翡翠市 市振土日工房翡翠市 市振土日工房翡翠市 市振土日工房翡翠市 市振土日工房翡翠市 市振土日工房翡翠市 市振

 

 

 

翡翠探し 84-2 2日目

(2016.04.19 1:00 AM)

2日目(4/16)は、張り切って午前6時から9時半まで宮崎海岸で翡翠を探し

ましたが、小さくて目立たないものが3個拾えただけでした。

しかしながら、青空の下で富山からバイクで翡翠拾いに来ていた人と一緒に

翡翠を探したり、模様の面白い薬石やネフライトを拾ったりして、ゆったりと

時間を過ごし英気を養いました。

その後は宮崎駅前から市振の翡翠販売店、親不知ピアパーク、ピアタウンみどり店、

小滝のポポさんとはしごして、最後は糸魚川のヒスイ原石館で閉館まで翡翠談義を

楽しみました。

 

早朝の宮崎海岸

早朝の宮崎海岸

早朝の宮崎海岸

早朝の宮崎海岸

宮崎海岸の成果

宮崎海岸の成果

親不知ピアパーク

親不知ピアパーク

みどり店 ピアタウン

みどり店 ピアタウン

みどり店 ピアタウン

みどり店 ピアタウン

 

 

 

翡翠探し 84-1 1日目

(2016.04.18 2:40 AM)

4/15(金)より4/17(日)まで糸魚川へ翡翠探しに行ってきました。

最終日の翡翠市の日に限って台風並みの暴風が吹いて、土日工房の建物が

風圧でガタガタ揺れて怖い思いをしました。

まずは1日目より。

1日目(4/15)は朝まで仮眠をして、午前10時に小滝川のポポさんへ行き

1時間ほど翡翠談義をしてから須沢海岸へ行きました。

釣り人がいなくてのんびりと2時間ほど探しましたが、小さめの灰色翡翠を

一つ拾っただけでした。あとはメノウと薬石二つ。

駐車場にスズメとカラスがいたのでパンを投げてやったら、人に慣れているのか

すぐに近くまで食べにやつてきました。

体がまだ翡翠拾いに慣れていないので、翡翠探しはほどほどにして午後3時頃

にヒスイ原石館へ行き、いつものように閉館まで翡翠談義を楽しみました。

 

小滝川と姫川の合流点

小滝川と姫川の合流点

小滝川と明星山

小滝川と明星山

ポポさん 小滝川

ポポさん 小滝川

須沢海岸

須沢海岸

須沢海岸

須沢海岸

須沢海岸の成果

須沢海岸の成果

ハシボソガラス 須沢海岸

ハシボソガラス     須沢海岸

スズメ 須沢海岸

スズメ 須沢海岸

翠風展案内 ヒスイ王国館

翠風展案内       ヒスイ王国館

 

 

 

名古屋栄の丸栄で開催されている中古カメラ・用品大バーゲンへ行ってきました。

午前10時過ぎに会場に入ったら、すでに人でいっぱいでした。

早速、ジャンク品のカメラコーナーへ行き、いろいろ物色してコンパクトカメラの

オリンパス35-SPとコニカELECTRONを安く買いました。

もちろん、デジタルカメラではなく昔懐かしのフィルムカメラです。

後はのんびりと見て回り、ライカの年代物の接写用のスタンド(BOOWU-M)や

サンパックのリングライト、ニコンのカメラバッグなどを購入しました。

日常、ほとんど使うことはないのですが、見るとどうしても欲しくなって買って

しまいます。

ニコンのカメラバッグには勾玉を入れる小さなケースが8個ほど入るので、勾玉の

持ち運びに使えそうです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

4/15(金)から4/17(日)まで、糸魚川へ翡翠探しに出かけます。

また、4/17(日)には市振の翡翠市に参加して勾玉を販売します。

勾玉に興味をお持ちの方は、ぜひお越しいただきお買い求めください。

よろしくお願いします。

 

中古カメラ・用品大バーゲン 2016.4中古カメラ・用品大バーゲン 2016.4中古カメラ・用品大バーゲン 2016.4中古カメラ・用品大バーゲン 2016.4中古カメラ・用品大バーゲン 2016.4中古カメラ・用品大バーゲン 2016.4中古カメラ・用品大バーゲン 2016.4

矢場とん みそかつ

矢場とん みそかつ

中古カメラ・用品大バーゲン 2016.4

購入したカメラとスタンド

 

 

 

 

 

小滝川産圧砕翡翠を加工して大珠と垂飾を製作しました。

石目とサビが多く完成できるか不安だったので、製作過程の投稿はしません

でした。なんとか形になったので完成品を投稿しました。

研磨は大珠がペーパーの240番までの艶消し、垂飾はペーパーの1,500番まで。

片面に石目やサビがあるものの、古代の雰囲気があつて力強い作品だと思います。

大きさは画像一枚目の左より、28×18.5×6.5mm、25×18×8mm、

62×23×11.5mmです。

 

大珠 垂飾 翡翠大珠 垂飾 翡翠

 

大珠 垂飾 翡翠大珠 垂飾 翡翠

ペーパーの2,000番まで研磨した後、艶が出難いところをダイヤセラミカの

3,000番で研磨しました。全体に良い艶が出ています。

白地に薄いラベンダーがのって、落ち着いた気品のある勾玉に仕上がりました。

ところどころ薄い緑も入った透明感のあるラベンダー勾玉は珍しいと思います。

大きさは画像一枚目の左より、27×19×12mm、30×20×11mm、31×21×11.5mm、

31.5×21×11.5mmです。

 

勾玉 ラベンダー翡翠勾玉 ラベンダー翡翠

 

勾玉 ラベンダー翡翠勾玉 ラベンダー翡翠

 

ルーターで眼を開けました。

左端の勾玉の足の先に気になる石目が浮いてきたので、思い切って削り取りました。

その後、全体のバランスを取るために整形したので、少し小さく細めになりました。

 

勾玉 ラベンダー翡翠勾玉 ラベンダー翡翠

 

グラインダーで成形しました。

切削中に頭や足の部分の石目で割れたものがあり、成形のし直しで始めより

小さくなったものがあります。これ以上割れないといいのですが、、、。

 

勾玉 ラベンダー翡翠勾玉 ラベンダー翡翠

 

昨日切り出した翡翠板のうち、石目の少ない大き目の板を3枚選びだし、

これらから勾玉の原型を4個切り抜きました。

分かり難いですが、うっすらとラベンダー色がのっています。

 

勾玉 ラベンダー翡翠勾玉 ラベンダー翡翠勾玉 ラベンダー翡翠

白地で少し透明感のあるラベンダー翡翠を加工して勾玉を製作します。

購入時に採集地や産地を聞き忘れました。

見た目は薄いラベンダー色ですが、透過光はきれいなラベンダー色です。

画像上段は原石の一部を石目で切断したもので、これをさらに石目で打ち割り、

それぞれを板状に切断しました。

 

勾玉 ラベンダー翡翠勾玉 ラベンダー翡翠

 

勾玉 ラベンダー翡翠勾玉 ラベンダー翡翠

カレンダー

2016年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

アーカイブ