2017年 4月
イワチドリ山野草小品盆栽の展示即売会 2017.4.29
(2017.04.30 1:00 AM)大須骨董市 2017.4.28
(2017.04.29 1:00 AM)4/28(金)に大須の骨董市へ行きました。
午前10時過ぎに着きましたが、すでに大勢の客で賑わっていました。
真っ先にジャンク店へ行き腕時計を買いました。すでに掘り出し物が買われた後でしたが
デザインが面白いものを見つけ出して買いました。
その後は、汗ばむ陽気の中、あちらこちらの店を見て回り男性用のアクセサリー(カフス
ボタンとネクタイピン)、ソニーのカセットテープレコーダー、キャノンのカメラレンズ
(200mm、70〜210mmズームレンズ)を買い、3時間半ほど骨董市を楽しんでから帰路に
つきました。
キャノンのレンズは旧式のマニュアルフォーカスレンズですが、あまり使った様子がなく、
外観、レンズとも綺麗で掘り出し物でした。
翡翠加工 大珠と垂飾 332-1 原石切断
(2017.04.28 1:00 AM)翡翠加工 大珠 331-4 研磨完了
(2017.04.26 1:00 AM)翡翠加工 大珠 331-3 開眼
(2017.04.25 1:00 AM)翡翠加工 大珠 331-2 成形
(2017.04.24 1:00 AM)翡翠加工 大珠 331-1 切り抜き
(2017.04.23 1:00 AM)春の中古カメラ・用品大バーゲン 2017.4.19
(2017.04.20 1:00 AM)大須骨董市 2017.4.18
(2017.04.19 1:00 AM)18日は大須の骨董市の日。
夜のうちは春の嵐で雨風が強くて心配しましたが、朝になり雨も止み日も射してきたので、
大須の骨董市へ出かけました。
午前9時過ぎに境内に着いた時にはすっかり晴れて、歩いていると汗ばむような天気になり
ました。早朝までの雨で出店を諦めた店もちらほらありましたが、カメラや時計を中心に
見て回り、初めにニコンの双眼鏡と8ミリ撮影機、次に腕時計とラジオ、さらにカメラの
レンズ2本を買いました。
今回の掘り出し物はニコンの9倍の双眼鏡で、外観がきれいでレンズに傷やカビが少ない
ものです。これは野鳥観察に使います。
翡翠探し 95-2 2日目
(2017.04.18 1:00 AM)2日目(日)は翡翠市の日。
朝早く目が覚めたので、午前6時半頃から宮崎海岸で翡翠を探しました。
すでに釣り人で海岸線が一杯になっていたので、釣り人を避けながら1時間ほど
翡翠を探しましたが、翡翠のかけらも、ネフライトさえも拾えませんでした。
海岸で出会った翡翠ハンターも苦戦中でした。
早朝の海岸は風が心地よく、成果はなくても癒された一時でした。
この後は午前8時に市振の土日工房へ行き翡翠市の準備。
天気が良かったので皆さん花見に出かけたのでしょうか、お客さんの数は多くは
ありませんでした。しかし今回も遠方からの来客があり、感謝しつつ翡翠談義を
楽しみました。ご来場、ご来店の皆さん、ありがとうございました。
翡翠市終了後は、市振の翡翠販売店へ行きにしばし翡翠談義の後、午後6時に
帰路につきました。
今回の翡翠紀行では、どの店でも翡翠の原石が欲しいが高くて仕入れられないという
声を聞きました。川や海から採取される翡翠の量は減る一方なので、これから先の
日本の翡翠業界はどうなるのでしょうか。お先真っ暗で、光明が見えません。
翡翠探し 95-11日目
(2017.04.17 3:00 AM)4/15(土)、16(日)と糸魚川へ勾玉販売を兼ねて翡翠拾いに行ってきました。
1日目(4/15)は糸魚川へ着くのが遅れたり、風が強く雨が降ったり止んだりしていた
ので翡翠探しは諦めて、翡翠販売店へ行き翡翠談義をすることにしました。
小滝のポポ、春の建設資材まつり会場、青海ピアタウンのみどり店、小さなヒスイ原石館、
最後は市振のヒスイ販売店を回り、常連さん達と翡翠談義を楽しみました。
多くの綺麗な翡翠の原石の写真を撮りましたので画像でお楽しみください。
ヒスイ原石館へ行く途中に駅前の大火災の後を見てきました。
すでに瓦礫は撤去されていましたが、建物の土台のコンクリートがあちらこちらにむき出し
になっていて大火災の恐ろしさを訴えていました。
新しく区画整理されて近々新築工事が始まるそうです。
一刻も早く、火災に強い街並みに生まれ変わるといいですね。
翡翠加工・勾玉と大珠 330-4 研磨完了
(2017.04.15 1:00 AM)ペーパーの1,500番まで研磨して完成です。
不純物を多く含む大珠の艶出しに手こずり、いまだ半艶消し状態ですが。
地の色の境目がはっきりとしている珍しい模様の大珠になりました。
大きさは画像一枚目の左より、20×13×10mm、25×13×10mm、27.5×19×11.5mm、
26×17.5×10mm、27.5×18×10mm、46×19×11mmです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
春翠コレクションに興味のある方は、
ぜひお立ち寄りください。
右の垂飾は小さいものですが、色が
きれいで存在感があります。
翡翠加工・勾玉と大珠 330-3 開眼
(2017.04.14 1:25 AM)翡翠加工・勾玉と大珠 330-2 成形
(2017.04.13 1:15 AM)翡翠加工・勾玉と大珠 330-1 切り抜き
(2017.04.11 1:00 AM)翡翠加工・勾玉と垂飾 329-4 研磨完了
(2017.04.10 1:00 AM)翡翠加工・勾玉と垂飾 329-3 開眼
(2017.04.08 1:00 AM)翡翠加工・勾玉と垂飾 329-2 成形
(2017.04.07 1:00 AM)翡翠加工・勾玉と垂飾 329-1 切り抜き
(2017.04.06 1:00 AM)翡翠加工・勾玉と垂飾 328-4 研磨完了
(2017.04.04 1:00 AM)
最近のコメント