2017年 9月
翡翠加工・勾玉 355-2 切り抜き
(2017.09.30 1:00 AM)大須骨董市 2017.9.28
(2017.09.29 1:00 AM)9/28(木)、昨夜からの雨が降っていましたが、楽しみにしていたことなので大須の
骨董市へ行ってきました。
午前9時頃に着いた時にも雨が降っていて、露店はテントを張っての営業で、まだ
人出も少なかったです。
一時間ほどで雨も止み、傘なしで各露店を見て回れるようになり、人出も次第に
増えてきました。昼頃にまた雨が降ってきたので早めに帰宅しました。
今回は、腕時計5個とカセットテープレコーダー、コンパクトDVDプレーヤーを買い
ました。腕時計3個は電池を入れ替えたら正常に動きましたが2個は裏蓋がどうしても
開けられず、またカセットテープレコーダーは電池を入れても不動、コンパクトDVD
プレーヤーはAC アダプターが付いていなかったので動作未確認です。
どうもジャンク品を買ったようですが、ジャンク品を承知で格安で買っているのだから
仕方なく、当たり外れに一喜一憂、こんなところも骨董市の魅力の一つでしょうか。
翡翠加工・勾玉 355-1 原石切断
(2017.09.28 1:00 AM)翡翠加工・勾玉 354-4 研磨完了
(2017.09.26 12:30 PM)翡翠加工・勾玉 354-3 開眼
(2017.09.24 1:00 AM)翡翠加工・勾玉 354-2 成形
(2017.09.23 1:00 AM)翡翠加工・勾玉 354-1 切り抜き
(2017.09.22 1:00 AM)大須骨董市 2017.9.18
(2017.09.20 1:00 AM)9/18(月)、台風一過の秋晴れのもと、大須の骨董市へ行きました。
午前10時前に着いたときには、台風の影響もなく境内は大勢の見物客で賑わっていました。
少し暑い感じでしたが蒸し暑さがなくて、どことなく秋の気配がしました。
祝日の日に自家用車で出かけてきたので、駐車代が高くつかないように各露店を足早に回り、
25mmのファインダー付きカメラと腕時計、飲むヨーグルトを買いました。
カメラは生産中止になったASPフィルム仕様なので撮影できませんが、ファインダーは二眼レフ
カメラに付ければ問題なく使えます。
腕時計は電池を入れ替えたら健気に動き出しました。嬉しい瞬間です。
今回珍しく翡翠の勾玉が売られていましたが、見た感じでは翡翠ではない石を染めてあるよう
でした。毎回、糸魚川翡翠の原石を探していますが、なかなか出てきません。
翡翠探し 100-2 2日目
(2017.09.19 1:00 AM)2日目(9/17)は翡翠市の日。
朝の6時に目が覚めたので、8時までは宮崎海岸で翡翠を探すことにしました。
翡翠ハンターや釣り人が少なく、海風に吹かれながらゆったりとした気持ちで
翡翠を探しました。
なかなか見つかりません。やっと見つけたのは2センチほどの灰色翡翠のみ。
海岸で出会ったハンターさんと翡翠談義の後、翡翠市の案内をしました。
翡翠探しに夢中になって、土日工房へ着いたのが午前9時の開催時間ギリギリ、
台風18号の影響を心配した翡翠市でしたが、たまに雨がぱらついた程度でした。
台風の接近にもかかわらず遠方からのお客さんがあり、その情熱に応えて、また
感謝の気持ちを込めて春翠コレクションをサービス価格で販売しました。
これからも応援よろしくお願いします。
午後3時半、早目に店じまいして、台風の影響が出る前に名古屋への帰路に
つき、午後8時前に帰宅しました。
午後10時過ぎぐらいから雨風が激しくなってきたので早目に帰って正解でした。
今回の翡翠紀行は、台風の進路を気にしながらの、ちょっと間違うと暴風雨に
巻き込まれかねないスリルあるものになりました。
翡翠探し 100-11日目
(2017.09.18 1:00 AM)9/16(土)、9/17(日)と糸魚川へ翡翠探しに行ってきました。
台風の影響が心配でしたが、糸魚川にいる間はほとんど影響がなく、翡翠市も無事
終了することができました。
まずは1日目(9/16)
前日の夜の11時頃に出発したのですが、途中の仮眠を二回も取ってしまい糸魚川に
到着するのが午前9時過ぎになりそうだったので、途中の大所川で翡翠を探すことに
しました。
2時間ほど探すも翡翠は見つからず、代わりに青黒い色をしたネフライトに似た石を
拾いました。(後で角閃石ではないかと指摘を受けました。)
次に小滝のポポさんへ行き翡翠談義。
入りコン沢の青翡翠の板や緑、白、黒が層をなしている大き目の翡翠原石を見せて
もらいました。この三色の原石は飾り石にはもってこいの形をしています。
昼頃に姫川沿い大野の翡翠販売店へ行き、またしても翡翠談義。
かなり色の濃い上質翡翠製のペンダントトップを特別に見せてもらいましたが、透過光が
綺麗で、なかなかお目にかからないものでした。
前の姫川では三人の翡翠ハンターが翡翠を探しているのが遠望できました。
最後はいつものように翡翠原石館へ行き、暗くなるまで翡翠談義で1日終了でした。
翡翠加工・小物たち 353 研磨完了
(2017.09.16 1:00 AM)翡翠加工・勾玉と大珠 352-6 研磨完了
(2017.09.15 1:00 AM)翡翠加工・勾玉と大珠 352-5 開眼
(2017.09.14 1:00 AM)翡翠加工・勾玉と大珠 352-4 成形
(2017.09.13 1:00 AM)翡翠加工・勾玉と大珠 352-3 切り抜き
(2017.09.12 1:00 AM)翡翠加工・勾玉と大珠 352-2 切断
(2017.09.11 1:00 AM)翡翠加工・勾玉と大珠 352-1 打ち割り
(2017.09.10 1:00 AM)自然石加工・垂飾 9-3 研磨完了
(2017.09.09 1:00 AM)自然石加工・垂飾 9-2 成形と開眼
(2017.09.08 1:00 AM)自然石加工・垂飾 9-1 切断
(2017.09.07 1:00 AM)
最近のコメント