Deprecated: フック jetpack_check_mobile はバージョン jetpack-8.3.0 から非推奨になりました。利用できる代替フックはありません。 in /home/e-c/www/shunsui-hisui/wp-includes/functions.php on line 5838
9月, 2017 | 春翠

2017年 9月

翡翠板から勾玉の原型を大まかに切り抜きました。

中心部分には石目が入っていなくて幸いでした。

 

勾玉 翡翠勾玉 翡翠

 

勾玉 翡翠

勾玉 翡翠

 

大須骨董市 2017.9.28

(2017.09.29 1:00 AM)

9/28(木)、昨夜からの雨が降っていましたが、楽しみにしていたことなので大須の

骨董市へ行ってきました。

午前9時頃に着いた時にも雨が降っていて、露店はテントを張っての営業で、まだ

人出も少なかったです。

一時間ほどで雨も止み、傘なしで各露店を見て回れるようになり、人出も次第に

増えてきました。昼頃にまた雨が降ってきたので早めに帰宅しました。

今回は、腕時計5個とカセットテープレコーダー、コンパクトDVDプレーヤーを買い

ました。腕時計3個は電池を入れ替えたら正常に動きましたが2個は裏蓋がどうしても

開けられず、またカセットテープレコーダーは電池を入れても不動、コンパクトDVD

プレーヤーはAC アダプターが付いていなかったので動作未確認です。

どうもジャンク品を買ったようですが、ジャンク品を承知で格安で買っているのだから

仕方なく、当たり外れに一喜一憂、こんなところも骨董市の魅力の一つでしょうか。

 

大須骨董市 2017.9.28大須骨董市 2017.9.28大須骨董市 2017.9.28大須骨董市 2017.9.28大須骨董市 2017.9.28大須骨董市 2017.9.28大須骨董市 2017.9.28大須骨董市 2017.9.28大須骨董市 2017.9.28大須骨董市 2017.9.28大須骨董市 2017.9.28

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大須骨董市 2017.2.28

購入した腕時計

今年の6月に小滝川で採取した、うっすらと緑がかった上質の翡翠を加工して勾玉を

製作します。4センチ角ほどの大きさですが、石目が少なく透明感があります。

拾った時は上質のアルビタイトかもしれないと思っていましたが、ヒスイ原石館で

常連さん達に見てもらって、上質の翡翠だと判明した次第です。

まだまだ修行が足りません。

この小さな原石を、まず板状に切断しました。

 

勾玉 翡翠勾玉 翡翠勾玉 翡翠

 

 

 

 

 

 

研磨に手間取り、やっと完成です。

ペーパーの15,00番まで研磨した時、磨き残しを見つけて再度中研磨まで戻して

再研磨し、ダイヤセラミカの10,000番で仕上げ研磨しました。

形や色合い、艶も申し分なく、生命力溢れる勾玉たちになりました。

透過光が綺麗な鮮緑で、石目のない萌え勾玉は希少だと思います。

大きさは画像一枚目の左より、24×16×8mm、30×21×10mm、30.5×14.5×7mm、

37.5×18×8.5mmです。

 

勾玉 上質緑翡翠勾玉 上質緑翡翠

 

勾玉 上質緑翡翠勾玉 上質緑翡翠

 

翡翠加工・勾玉 354-3 開眼

(2017.09.24 1:00 AM)

ルーターで眼を開けました。

よく見える眼で、誕生した世界を興味深げに見回しているようです。

 

勾玉 上質緑翡翠勾玉 上質緑翡翠

 

翡翠加工・勾玉 354-2 成形

(2017.09.23 1:00 AM)

グラインダーとルーターで成形しました。

なんとか、石目を避けたり、削り取ったりして成形できました。

 

勾玉 上質緑翡翠勾玉 上質緑翡翠

 

以前に加工したことのある大所川の上質緑翡翠を加工して、勾玉を製作します。

まず、大まかに原型を切り抜きましたが、石目が少ないので石取りが効率的に

できました。

 

勾玉 上質緑翡翠勾玉 上質緑翡翠

 

勾玉 上質緑翡翠勾玉 上質緑翡翠

 

大須骨董市 2017.9.18

(2017.09.20 1:00 AM)

9/18(月)、台風一過の秋晴れのもと、大須の骨董市へ行きました。

午前10時前に着いたときには、台風の影響もなく境内は大勢の見物客で賑わっていました。

少し暑い感じでしたが蒸し暑さがなくて、どことなく秋の気配がしました。

祝日の日に自家用車で出かけてきたので、駐車代が高くつかないように各露店を足早に回り、

25mmのファインダー付きカメラと腕時計、飲むヨーグルトを買いました。

カメラは生産中止になったASPフィルム仕様なので撮影できませんが、ファインダーは二眼レフ

カメラに付ければ問題なく使えます。

腕時計は電池を入れ替えたら健気に動き出しました。嬉しい瞬間です。

今回珍しく翡翠の勾玉が売られていましたが、見た感じでは翡翠ではない石を染めてあるよう

でした。毎回、糸魚川翡翠の原石を探していますが、なかなか出てきません。

 

大須骨董市 2017.9.18大須骨董市 2017.9.18大須骨董市 2017.9.18大須骨董市 2017.9.18大須骨董市 2017.9.18大須骨董市 2017.9.18大須骨董市 2017.9.18大須骨董市 2017.9.18

大須骨董市 2017.9.18

購入したカメラ、時計、 ヨーグルト

 

 

 

 

 

翡翠探し 100-2 2日目

(2017.09.19 1:00 AM)

2日目(9/17)は翡翠市の日。

朝の6時に目が覚めたので、8時までは宮崎海岸で翡翠を探すことにしました。

翡翠ハンターや釣り人が少なく、海風に吹かれながらゆったりとした気持ちで

翡翠を探しました。

なかなか見つかりません。やっと見つけたのは2センチほどの灰色翡翠のみ。

海岸で出会ったハンターさんと翡翠談義の後、翡翠市の案内をしました。

翡翠探しに夢中になって、土日工房へ着いたのが午前9時の開催時間ギリギリ、

台風18号の影響を心配した翡翠市でしたが、たまに雨がぱらついた程度でした。

台風の接近にもかかわらず遠方からのお客さんがあり、その情熱に応えて、また

感謝の気持ちを込めて春翠コレクションをサービス価格で販売しました。

これからも応援よろしくお願いします。

午後3時半、早目に店じまいして、台風の影響が出る前に名古屋への帰路に

つき、午後8時前に帰宅しました。

午後10時過ぎぐらいから雨風が激しくなってきたので早目に帰って正解でした。

今回の翡翠紀行は、台風の進路を気にしながらの、ちょっと間違うと暴風雨に

巻き込まれかねないスリルあるものになりました。

 

早朝の宮崎海岸

早朝の宮崎海岸

早朝の宮崎海岸

早朝の宮崎海岸

翡翠右 宮崎海岸の成果

翡翠右 宮崎海岸の成果

翡翠市 市振土日工房

翡翠市 市振土日工房

 

 

 

 

 

 

翡翠市 市振土日工房

翡翠市 市振土日工房

翡翠市 市振土日工房

春翠コレクション

 

 

 

 

 

 

翡翠探し 100-11日目

(2017.09.18 1:00 AM)

9/16(土)、9/17(日)と糸魚川へ翡翠探しに行ってきました。

台風の影響が心配でしたが、糸魚川にいる間はほとんど影響がなく、翡翠市も無事

終了することができました。

まずは1日目(9/16)

前日の夜の11時頃に出発したのですが、途中の仮眠を二回も取ってしまい糸魚川に

到着するのが午前9時過ぎになりそうだったので、途中の大所川で翡翠を探すことに

しました。

2時間ほど探すも翡翠は見つからず、代わりに青黒い色をしたネフライトに似た石を

拾いました。(後で角閃石ではないかと指摘を受けました。)

次に小滝のポポさんへ行き翡翠談義。

入りコン沢の青翡翠の板や緑、白、黒が層をなしている大き目の翡翠原石を見せて

もらいました。この三色の原石は飾り石にはもってこいの形をしています。

昼頃に姫川沿い大野の翡翠販売店へ行き、またしても翡翠談義。

かなり色の濃い上質翡翠製のペンダントトップを特別に見せてもらいましたが、透過光が

綺麗で、なかなかお目にかからないものでした。

前の姫川では三人の翡翠ハンターが翡翠を探しているのが遠望できました。

最後はいつものように翡翠原石館へ行き、暗くなるまで翡翠談義で1日終了でした。

 

大所川

大所川

ネフライト?  大所川

ネフライト?  大所川

 

 

 

 

 

 

 

三色上質翡翠 ポポさん

三色上質翡翠 ポポさん

姫川 大野付近

姫川 大野付近

 

 

 

 

 

 

 

端材を活用して小さな勾玉と垂飾を少しづつ製作し、やっと全部を完成させました。

勾玉は翡翠、垂れ飾りはメノウです。

ペーパーの15,00番まで研磨したので光沢がありますが、白メノウの垂飾だけは

海岸で採取したままの未研磨です。

大きさは真ん中の緑の勾玉で12mmです。

これらは17(日)の翡翠市で販売します。

台風が心配です。強風が吹いたり大雨が降ったりしないことを願っています。

 

小物たち 翡翠小物たち 翡翠小物たち 翡翠

 

 

 

 

 

ペーパーの800番まで研磨して完成です。

しっとりとした控えめな艶が出たところで研磨を終了しました。

上品で優しい色合いの勾玉ですが、眼の周りの石目がアクセントになって、

内に秘めた生命力の強さを感じさせます。

大きさは画像一枚目の左より、30.5×20×10.5mm、26×17.5×10mm、

29×14×8.5mm、42×19×11.5mmです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

9/16(土)、9/17(日)に糸魚川へ翡翠拾いに行ってきます。

9/17(日)には市振の翡翠市で勾玉を販売しますので、春翠コレクションに

興味のある方は是非ご来店ください。

 

勾玉 大珠 ラベンダー翡翠勾玉 大珠 ラベンダー翡翠

 

勾玉 大珠 ラベンダー翡翠勾玉 大珠 ラベンダー翡翠

 

ルーターで眼を開けました。

眼の付近に石目が走っているので慎重に開けました。

眼がぱっちりとした八頭身美人の誕生です。

 

勾玉 大珠 ラベンダー翡翠勾玉 大珠 ラベンダー翡翠

 

グラインダーで成形しました。

隠れていた石目で割れたり、目立ってきた石目を削り取ったりして、勾玉の成形に

時間がかかりました。

勾玉の形を腰の線が緩やかなカーブを描いたものにしました。

 

勾玉 大珠 ラベンダー翡翠勾玉 大珠 ラベンダー

 

昨日作った翡翠板の中から二枚を選び出し、風化していない中心部分のラベンダー色が

綺麗なところから勾玉と大珠の原型を切り抜きました。

 

翡翠板 ラベンダー翡翠板 ラベンダー

 

翡翠板 ラベンダー翡翠板 ラベンダー

 

昨日打ち割った原石の一方を半分に切断し、さらにその一方を板状に切断しました。

嬉しいことにラベンダー色の濃い部分が入った翡翠板が得られました。

元の原石の約1/4を板状に切断しましたが、打ち割り、切断と続き、大きな原石からの

加工は手間がかかります。

 

ラベンダー翡翠ラベンダー翡翠

 

翡翠板 ラベンダー翡翠板 ラベンダー

 

ラベンダー翡翠を加工して勾玉と大珠を製作します。

表面の風化が激しくて一見ロディン岩のように見える原石で、目利きの翡翠ハンター・

岐阜の友人が青海川で採取したものです。

小割切断機で切れ目を入れてからハンマーで半分に叩き割りました。

中心部分までは風化が進んでいなくて、中は上質な翡翠で、一部ラベンダー色の濃い部分

がありました。

 

ラベンダー翡翠 青海川ラベンダー翡翠 青海川

 

ラベンダー翡翠 青海川ラベンダー翡翠 青海川

 

ペーパーの1,500番まで研磨した後、ダイヤセラミカの10,000番で仕上げ研磨しました。

荒々しい流水文様と晶洞をもつ個性的な垂飾になりました。

大きさは画像一枚目の左より、34.5×14.5×6mm、37×16.5×6mm、39×18×6mm、

33×17×5.5mmです。

 

垂飾 メノウ垂飾 メノウ

 

垂飾 メノウ垂飾 メノウ

 

グラインダーで成形後にルーターで開眼もしました。

晶洞の周りが細いので割れるかと心配しましたが、石目が無かったので

なんとか持ちこたえました。

 

垂飾 メノウ垂飾 メノウ

 

名古屋ミネラルショーで購入した、中に水晶の晶洞がある球果状のメノウを加工して

垂飾を製作します。

半分に切断済みのものをさらに板状に切断しました。

 

メノウ垂飾 メノウ垂飾 メノウ

 

 

 

 

 

カレンダー

2017年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

アーカイブ