Deprecated: フック jetpack_check_mobile はバージョン jetpack-8.3.0 から非推奨になりました。利用できる代替フックはありません。 in /home/e-c/www/shunsui-hisui/wp-includes/functions.php on line 5838
2月, 2018 | 春翠

2018年 2月

メジロとパンくず

(2018.02.27 1:00 AM)

スズメやヒヨドリのために給餌していたパンくずをメジロが食べに来るようになりました。

今まではミカンを給餌していましたが忘れがちだったので、メジロも仕方なく食べるように

なったかもしれません。

母親の朝食の残りの食パンを細かくちぎって撒くと、メジロが真っ先にやってきます。

特にバターとジャムが塗ってあるところが好きなようです。

小さいと咥えて持っていくので、撮影のためにその場で食べるように大きめのパンくずを与え

ました。

食べるしぐさが可愛くて、毎朝癒されています。

 

メジロとパンメジロとパンメジロとパンメジロとパンExif_JPEG_PICTUREメジロとパン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上段二つに眼を開けました。

右は開いてないように見えますが、横から開けてあります。

少しくぼんだところです。

 

円形垂飾 翡翠

円形垂飾 翡翠

 

グラインダーで碁石のように円の中心が高くなっている円盤に成形しました。

碁石のような形に成形するのは少し手間がかかります。

ようやく寒さも和らいできたので、水を使って加工していても手がかじかんで

指先の感覚がなくなることがなくなりました。

 

円形垂飾 翡翠円形垂飾 翡翠

 

今回は小さめの円形大珠、つまり垂飾を製作します。

左上のものは小滝の翡翠板から切り抜き、他は円柱状の翡翠(産地不明ですがおそらく小滝)を

切断して、さらに眼をを切り抜いたものです。

別々に加工してきたものを、今回まとめて一緒に加工していきます。

 

円形垂飾 翡翠円形垂飾 翡翠

 

ペーパーの1,200番まで研磨して、やっと完成です。

まだ十分に艶が出ていない部分がありますが、艶消し状態の方が古代の雰囲気が

あるのでこれで良しとしましょう。

小滝の圧砕緑翡翠独特のまだら模様が全体に入っていて、神秘的な力強さを感じ

させます。

このような石目が少なくて透過光が綺麗な、圧砕緑翡翠から作った大きな円形大珠は

希少だと思います。

大きさは、小さい方が46×46×7.5mm、大きい方が53.5×53.5×7.5mmです。

 

円形大珠 圧砕緑翡翠円形大珠 圧砕緑翡翠

 

円形大珠 圧砕緑翡翠円形大珠 圧砕緑翡翠

 

健気に生きるメジロ

(2018.02.20 1:00 AM)

毎日、収穫せずに残しておいたミカンをメジロが食べにやってきます。

最近では、スズメやヒヨドリのために撒いてやるパン粉も食べるようになりました。

朝撒くと一番に飛んできて食べます。

その仕草が可愛いので機会をとらえて写真を撮りたいと思っています。

全国的に雪が多く寒くて厳しい冬になりましたが、この小さなメジロが懸命に生きて

いる健気な姿を見ると、餌やりをして応援したくなります。

 

円形大珠の方は寒さのせいで磨きがはかどりません。

曲面のところがうまく研磨できないので、工夫が必要です。

 

メジロとミカン

メジロとミカン

 

大須骨董市 2018.2.18

(2018.02.19 1:00 AM)

2/18(日)、大須の骨董市へ行きました。

出遅れて昼前に着いた時には境内は人で一杯でした。

天気は良かったのですが、風が冷たくて日陰は寒かったので、足早に各露店を回り

腕時計2個とニコンの双眼鏡(9倍)を買って、お土産に大須ういろうとヨーグルト

ドリンクを買って帰りました。

日曜日なので、たこ焼きや鯛焼き、みたらし団子、お好み焼きなどの店は長い行列が

できていて、買うのを諦めました。

帰宅後に、腕時計の古いボタン電池を新品に交換したら2個とも正常に動きました。

 

大須骨董市 2018.2.18大須骨董市 2018.2.18大須骨董市 2018.2.18大須骨董市 2018.2.18大須骨董市 2018.2.18大須骨董市 2018.2.18大須骨董市 2018.2.18大須骨董市 2018.2.18大須骨董市 2018.2.18大須骨董市 2018.2.18大須骨董市 2018.2.18

大須骨董市 2018.2.18

購入した双眼鏡と腕時計

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

円形大珠の外周と孔の周りを切削して丸味をつけました。

また、全体も碁石のような曲面をもたせました。

 

円形大珠 圧砕緑翡翠円形大珠 圧砕緑翡翠円形大珠 圧砕緑翡翠

 

 

 

 

 

大珠の外周を円く切削してから、ダイヤモンドコアビットで大珠の中心に孔(眼)を

開けました。

大きい方はコアビットで開けた後、さらに円柱型のダイヤモンドビットで孔を大きく

したので、孔が真円になっていません。

また、大珠の外周も真円になっていないので、どちらも、さらに成形して真円に

近づける必要があります。

 

円形大珠 圧砕緑翡翠円形大珠 圧砕緑翡翠

 

石フリマが無事終わり少し気が緩んでしまい、しばらくのんびりしていましたが、

気を取り直して翡翠加工の再開です。

石フリマのお客さんから大きな円形の大珠を製作して欲しいとの要望がありました

ので、小滝川産の圧砕緑翡翠の板を加工して製作します。

この圧砕緑翡翠は、緑のまだら模様が躍動的で美しく、しかも石目がほとんどない

希少な原石です。

まず、翡翠板から大まかに円形大珠の原型を切り抜きました。

 

翡翠板 圧砕緑翡翠円形大珠 圧砕緑翡翠円形大珠 圧砕緑翡翠

 

 

 

 

 

名古屋石フリマ 2018.2.11

(2018.02.12 2:00 AM)

2/11(日)、東別院会館ホール3Fで開催された名古屋石フリマに出展しました。

午前11時から午後3時間半までの短い時間でしたが、いつになく大勢のお客さんの来場で

会場は人で溢れかえりました。

お客さんと楽しく翡翠談義をしながら販売することができましたが、まだまだ翡翠への

興味・関心が低いようで、価格を見て購入をためらう人が多いように思いました。

テレビで翡翠特集を組んで、希少性や魅力をもっと発信してほしいですね。

3月に吹上ホールで開催されるミネラル&フォッシルショーin名古屋に出展しますので、

よろしかったらご来店されて春翠コレクションを手にとって見てください。

よろしくお願いします。

最後に、ご来店の皆様にお礼を申し上げます。

ありがとうございました。

なんとか加工用の原石の仕入れが出来そうです。

 

名古屋石フリマ 2018.2.11名古屋石フリマ 2018.2.11名古屋石フリマ 2018.2.11名古屋石フリマ 2018.2.11名古屋石フリマ 2018.2.11名古屋石フリマ 2018.2.11名古屋石フリマ 2018.2.11名古屋石フリマ 2018.2.11名古屋石フリマ 2018.2.11

名古屋石フリマ 2018.2.11

春翠 販売ブース

名古屋石フリマ 2018.2.11

春翠 販売ブース

名古屋石フリマ 2018.2.11

春翠 販売ブース

名古屋石フリマ 2018.2.11

春翠コレクション

名古屋石フリマ 2018.2.11

春翠コレクション

名古屋石フリマ 2018.2.11

春翠コレクション

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この前ネフライトを加工して勾玉を製作した時、石目の所で次々と割れしまったので、

同じ原石でもう一度勾玉の製作に挑戦しました。

4個のうち1個が石目で割れてしまいましたが、3個はなんとか完成しました。

画像一枚目の左から2番目が割れた勾玉ですが、首の所をボンドで接着してあります。

ペーパーの1,200番まで研磨し、ネフライト独特のロウのような質感があります。

大きさは画像一枚目の左より、20×13×7.5mm、23×16×9mm、25.5×16×10mm、

25×16×7.5mmです。

 

勾玉 ネフライト勾玉 ネフライト

 

勾玉 ネフライト勾玉 ネフライト

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2/11(日)に開催される名古屋石フリマに出展します。

勾玉、大珠に興味のある方は、ぜひ、ご来場・ご来店ください。

名古屋石フリマ2018春    

開催日時=2018年2月11日(日)
開催時間=11:00~15:30
会場=東別院ホール 3F
入場料=500円(パンフレット/企画参加券つき)

 

北陸地方は大雪で国道8号線が大変な状況になっていますね。

名古屋は寒かったけれども、幸いにして雪は降りませんでした。

水を使う研磨作業がはかどらず、指先の冷たさを通り越した痛さを我慢して、

ペーパーの1,200番まで研磨してようやく完成しました。

ラベンダー色の薄い所と濃い所が入り混じって、独特の模様を身にまとった、

洒落た勾玉や大珠、垂飾になりました。

大きさは画像一枚目の上段左より、27×18×9mm、28×19×10mm、28×19×10mm、

同じく下段左より、33×14×10mm、31×14×9mm、44×17×10.5mmです。

 

勾玉 垂飾 ラベンダー翡翠勾玉 垂飾 ラベンダー翡翠

 

勾玉 垂飾 ラベンダー翡翠勾玉 垂飾 ラベンダー翡翠

 

ルーターで眼を開けました。

可愛らしくなりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

またまた寒波がやってきて、各地で大雪が降りそうです。

お身体、くれぐれも気をつけてください。

 

勾玉 大珠 ラベンダー翡翠勾玉 大珠 ラベンダー翡翠

 

須沢 姫川河口大野 姫川小滝川合流点 姫川

 

 

 

 

 

グラインダーで切削、成形しました。

粗削りですが、だいたい思った形になりました。

細かな整形は開眼後にやります。

 

勾玉 大珠 ラベンダー翡翠勾玉 大珠 ラベンダー翡翠

 

3枚の翡翠板から2枚を選び、それぞれから勾玉と大珠、垂飾の原型を

切り抜きました。

それぞれにラベンダー色が濃いところが入っています。

寒さで指先がかじかんで感覚がなくなってしまうので、作業がなかなか

はかどりません。

 

翡翠板 ラベンダー翡翠板 ラベンダー

 

勾玉 大珠 ラベンダー翡翠勾玉 大珠 ラベンダー翡翠

 

小瀧川の支流・大所川のラベンダー翡翠を加工して勾玉と大珠を製作します。

まず、ラベンダー色の濃い部分から3枚の長方形の薄い板を切り出しました。

 

勾玉 大珠 ラベンダー翡翠勾玉 大珠 ラベンダー翡翠

 

翡翠板 ラベンダー翡翠板 ラベンダー

 

カレンダー

2018年2月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728  

アーカイブ