Deprecated: フック jetpack_check_mobile はバージョン jetpack-8.3.0 から非推奨になりました。利用できる代替フックはありません。 in /home/e-c/www/shunsui-hisui/wp-includes/functions.php on line 6031
5月, 2018 | 春翠

2018年 5月

ペーパーの240番まで研磨して完成です。

勾玉は白地がきめ細かく絹肌で上品さが漂いますが、濃い緑の圧砕模様が入った

大珠、玉斧は素朴さと力強さも兼ね備えています。

大珠の模様がスバル望遠鏡で覗いた星雲とその中で輝く恒星たちのように見えて

仕方ありません。

大きさは画像一枚目の左より、51×22×12mm、37.5×20.5×10mm、31.5×19×8.5mm、

40×24×10mmです。

 

大珠 玉斧 白翡翠

大珠 玉斧 白翡翠

 

大珠 石斧 白翡翠大珠 石斧 白翡翠

 

大須骨董市 2018.5.28

(2018.05.29 1:00 AM)

午前中用事があって会場入りしたのが午後2時でした。

人で賑わっていましたが、もう片付け始めている露店があり、午後3時ぐらいには

ほとんどの店が片付け終わってしまいました。朝が早いからでしょうか。

曇り日でしたが、これから暑くなる季節なのでちょっと曇っていたほうが露天市には

向いている。

今回は、高価なセイコーの懐中時計を買いました。団塊の世代に使われていた鉄道時計

なので懐かしさもあって衝動買いしてしまいました。

あとは置き時計とインスタントカメラ、携帯傘、湯呑みセットを買いました。

これらはなんと1個100円でした。骨董市ならではの安さ !

 

大須骨董市 2018.5.28大須骨董市 2018.5.28大須骨董市 2018.5.28大須骨董市 2018.5.28大須骨董市 2018.5.28大須骨董市 2018.5.28大須骨董市 2018.5.28

大須骨董市 2018.5.28

購入した時計とカメラ

大須骨董市 2018.5.28

購入した懐中時計    セイコー プレシジョン

 

 

 

 

ルーターで眼を開けました。

昨日書き忘れましたが、大珠の上部にサビが入っています。

削り取ろうとも思いましたが、大珠が小さくなってしまうので止めました。

むしろあったほうがダイナミックな模様にふさわしく、縄文時代の味がある

ように思えます。

 

大珠 玉斧 白翡翠大珠 玉斧 白翡翠大珠 玉斧 白翡翠

 

 

 

 

 

グラインダーで成形しました。

玉斧の形はネットや書籍(目の眼 創刊40周年記念特集 勾玉・日本美のはじまり等)で

調べました。

 

勾玉 玉斧 白翡翠勾玉 玉斧 白翡翠

 

昨日翡翠板を打ち割ってできたブロックの中から、石目の少ないものを4個を選び出し、

それぞれから大珠、玉斧、勾玉の原型を切り抜きました。

 

翡翠板 白翡翠翡翠板 翡翠

 

大珠 玉斧 白翡翠大珠 玉斧 白翡翠

 

一部に圧砕構造が見られる小滝の白翡翠(翡翠加工382と同じ翡翠)を加工して

大珠や玉斧を製作します。

まず4枚の板に切断し、石目のところで打ち割りました。

 

翡翠原石 白翡翠板 白翡翠板 白

 

 

 

 

 

糸魚川への出張があり、加工が進みませんでしたがやっと研磨が完了しました。

ペーパーの1,500番まで研磨した後、ダイヤセラミカの10,000番で仕上げ研磨しました。

緑、白、黒色の流水文様が入った可愛い勾玉と垂飾になりました。

大きさは画像一枚目の左より、23×15×7.5mm、22×14.5×7.5mm、27.5×10×6.5mm、

35×11×8mmです。

 

勾玉 垂飾 翡翠勾玉 垂飾 翡翠

 

勾玉 垂飾 翡翠勾玉 垂飾 翡翠

 

翡翠探し 103-2 2日目

(2018.05.23 1:00 AM)

2日目(5/20)は翡翠市の日。

午前6時頃に起きた時には雨が止んでいたので、翡翠市までの間、宮崎海岸で

翡翠拾いをすることにしました。

宮崎駅前に翡翠関連の新しい施設を建設中で、駐車場が狭くなっていました。

浜に降りて探していると東京の翡翠ハンターさんに会い、先ほど拾ったという

2〜3㎝の小さい緑の上質翡翠を見せてもらいました。

10年目にしてやっと拾えたとのことです。

あまりにも綺麗なので、早速写真を撮らせていただきました。

翡翠が拾えなくなったとはいえ、まだまだ海岸での翡翠拾いに希望が持てます。

その後、期待して探しましたが小さな灰色翡翠が一つ拾えただけでした。

(画像の左端は、昨日、小滝川で採取した灰色翡翠です。)

午前8時に市振の土日工房へ行き翡翠市の準備。

快晴でしたが気温が低く、肌寒い日になりました。

翡翠の原石目当ての来場者は多かったですが、勾玉目当ての来場者は少なく、

勾玉に関してはのんびりとした翡翠市になり、常連さんのコレクションを見せて

もらいながら翡翠談義を楽しみました。

今回も、東京や名古屋など遠方からの来店者があり、感謝とともに出店して

良かったと思いました。

ご来店の皆さん、応援ありがとうございました。

帰りはヒスイ原石館へより、1時間ほどヒスイ談義をしてから午後6時に帰路に

つきました。

 

年々加工用の上質翡翠が少なくなり、また高価になっていくので、お客さんの

満足できる勾玉やお買い得の勾玉の製作が困難になっていますが、手持ちの原石

を崩しながらなんとか期待に沿う勾玉を製作していくつもりです。

いままで通りの、ご贔屓、ご支援をお願いします。

 

翡翠探し 103-2 2日目翡翠探し 103-2 2日目

翡翠探し 103-2 2日目

上質緑翡翠  東京の翡翠ハンターさん採取

 

 

 

 

 

 

 

翡翠探し 103-2 2日目

上質緑翡翠  東京の翡翠ハンターさん採取

翡翠探し 103-2 2日目

上質緑翡翠  東京の翡翠ハンターさん採取

翡翠探し 103-2 2日目

小滝川と宮崎海岸の成果

 

 

 

 

 

 

 

 

 

翡翠探し 103-2 2日目翡翠探し 103-2 2日目翡翠探し 103-2 2日目翡翠探し 103-2 2日目

翡翠探し 103-2 2日目

お客さんのコレクション

翡翠探し 103-2 2日目

春翠の販売ブース

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

翡翠探し 103-1 1日目

(2018.05.22 1:35 AM)

5/19(土)、20(土)に糸魚川へ翡翠探しに行きました。

1日目は雨、2日目は快晴でしたがどちらも気温が低く肌寒い日になりました。

まずは1日目。

午前8時頃に小滝のポポさんへ着いて、小雨の中1時間ほど小滝川で翡翠を探し

ましたが、結果は小さな灰色翡翠が1個のみ。

その後ポポさんへ寄り翡翠談義。新しく作られた「趣味の部屋」を見せてもらい

ました。ご自慢の翡翠の原石や勾玉、ペンダント、プレスレットなどが展示して

ありました。

その後は雨が本降りになってきたので、翡翠探しは諦めて翡翠談義に決定。

大野の翡翠販売店、インター出入り口近くで開店したKさんの翡翠販売店(市振から

引越)、青海ピアパークのみどり店、最後はヒスイ原石館と回り、常連さん達と

ヒスイ談義を楽しみました。

 

翡翠探し 103-1 1日目

小滝の翡翠販売店 ポポ

翡翠探し 103-1 1日目

小滝川 ポポさん前

翡翠探し 103-1 1日目

趣味の部屋 ポポさん

翡翠探し 103-1 1日目

趣味の部屋 ポポさん

翡翠探し 103-1 1日目

趣味の部屋 ポポさん

翡翠探し 103-1 1日目

趣味の部屋 ポポさん

翡翠探し 103-1 1日目

趣味の部屋 ポポさん

翡翠探し 103-1 1日目

趣味の部屋 ポポさん

翡翠探し 103-1 1日目

姫川 大野付近

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大須骨董市 2018.5.18

(2018.05.19 1:00 AM)

5/18(金)、大須の骨董市へ行きました。

曇りでしたが最高気温30℃の暑い日で、午前11時の境内は既に蒸し暑くて、

露店を見て歩くのが辛いほどでした。

骨董市日和の日は、ほんの短い期間しかありませんね。

今回は腕時計とデジタル置き時計、それに画像にはありませんがローマングラス

のかけらを買いました。このかけらはペンダントトップになりそうです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

5/19(土)、20(日)と、糸魚川へ翡翠探しに行ってきます。

5/20(日)は市振の翡翠市に出店して勾玉を販売します。

ご来場・ご来店をお待ちしています。

 

大須骨董市 2018.5.18大須骨董市 2018.5.18大須骨董市 2018.5.18大須骨董市 2018.5.18大須骨董市 2018.5.18大須骨董市 2018.5.18大須骨董市 2018.5.18大須骨董市 2018.5.18

大須骨董市 2018.5.18

購入した置き時計と腕時計

 

翡翠加工・勾玉 383-3 開眼

(2018.05.18 1:00 AM)

ルーターで眼を開けました。

眼が開いて、それぞれが命を得て生き生きしているように見えます。

 

勾玉 垂飾り 翡翠勾玉 垂飾り 翡翠

 

翡翠加工・勾玉 383-2 成形

(2018.05.17 4:00 PM)

グラインダーで成形しました。

小さめなので丸っこい形にしました。

見えづらいですが流水文様が入っています。

 

勾玉 垂飾 翡翠勾玉 垂飾 翡翠

 

白地に緑と黒の筋が入り、綺麗な三色の流水文様の翡翠を加工して、

小さめの勾玉と垂飾を製作します。

糸魚川翡翠ですが、産地、採取地は不明です。

まず、翡翠板から勾玉と垂飾の原型を大まかに切り抜きました。

 

翡翠板翡翠板

 

勾玉 垂飾 翡翠勾玉 垂飾 翡翠

 

翠風展 2018.5.13

(2018.05.15 12:30 PM)

翠風展2日目。

早朝5時過ぎに眼が覚めたので、さっそく須沢海岸へ翡翠を探しに行きました。

赤いハマナスの花が出迎えてくれましたが、それよりも多くの釣り客で海岸が

一杯で、波打ち際での採取を諦めました。

仕方なく少し離れた流木が打ち上がっているあたりを探しましたが何もなく、

形の面白い石を拾って帰る途中に何気なく拾った流木が龍の形をした、まさしく

龍木でした。

この前は大珠に白龍が現れ、今度は龍木が現れ、吉兆の知らせだといいのですが。

その後は午前9時より午後4時まで勾玉の販売をしました。

あいにくの雨の中、お客さんの数は少なかったですが、その分、お客さんとのんびり

と翡翠談義をしながら楽しい時間を過ごしました。

全会場の後片付けが5時過ぎに完了したので、せっかくなのでヒスイ原石館へ寄り

ました。館長さんや常連さん達との翡翠談義を楽しむ中で、館長さんの好意で秘蔵の

入りコン沢の青翡翠や黄色の糸魚川翡翠などを見せてもらいました。

最後になりましたが、翠風展にご来場、ご来店の皆さん、ありがとうございました。

来年もよろしくお願いします。

 

翠風展 2018.5.13翠風展 2018.5.13翠風展 2018.5.13翠風展 2018.5.13翠風展 2018.5.13翠風展 2018.5.13翠風展 2018.5.13翠風展 2018.5.13翠風展 2018.5.13

翠風展 2018.5.13

春翠コレクション

翠風展 2018.5.13

入りコン沢の青翡翠   ヒスイ原石館所蔵

翠風展 2018.5.13

黄翡翠 ヒスイ原石館所蔵

翠風展 2018.5.12

(2018.05.15 1:15 AM)

5/12(土)、13(日)に糸魚川のヒスイ王国館で開催された翠風展の即売会に

出店して勾玉を販売しました。

まずは1日目の報告から。

1日目は午前9時から午後6時まで春翠コレクションを販売。

即売会場は今年から二階になりました。

来店者は多くはありませんでしたが、遠くからのお客さんもあり、久しぶりに

翡翠談義を楽しみました。

複数の翡翠ハンターさんから海岸で拾われた翡翠を見せてもらいましたが、

その中でYさんが拾われた6〜7㎝ほどの上質翡翠には驚かされました。

全体の1/5ほどがロウカン質で背後から入った光がこちら側に透過して、まるで

翡翠自体が鈍く光っているようでした。

まだまだ海岸にはお宝が眠っているようです。

 

翠風展 2018.5.12翠風展 2018.5.12翠風展 2018.5.12翠風展 2018.5.12
翠風展 2018.5.12翠風展 2018.5.12翠風展 2018.5.12翠風展 2018.5.12翠風展 2018.5.12翠風展 2018.5.12

翠風展 2018.5.12

春翠コレクション

翠風展 2018.5.12

上質翡翠 Yさん採取

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ペーパの800番まで研摩して完成です。

白地でしっとりとした艶があり、腰から足の流れるような線がしとやかな大人の

女性を思わせます。

大きさは画像一枚目の左より、35.5×23×12.5mm、33×22×11mm、23×11×8mm、

36.5×24.5×12.5mmです。

 

勾玉 白翡翠勾玉 白翡翠

 

勾玉 白翡翠勾玉 白翡翠

 

翡翠加工・勾玉 382-3 開眼

(2018.05.10 1:00 AM)

ルーターで眼を開けました。

心身ともに、きりっと引き締まっていますね。

左端の勾玉の眼をもう少し大きくしてみます。

 

勾玉 白翡翠勾玉 白翡翠

 

翡翠加工・勾玉 382-2 成形

(2018.05.09 1:00 AM)

グラインダーで成形しました。

今回は白一色の勾玉なので良し悪しは形で決まることになり、いつも以上に

気を使って成形しました。

緩やかな曲線、なめらかな曲面を持った清楚で上品な勾玉を目指します。

 

勾玉 白翡翠勾玉 白翡翠

 

小滝の白翡翠を加工して勾玉を製作します。

この白翡翠は上質で透明感もあり、切断面は絹のような地肌をしています。

まず2枚の翡翠板から勾玉の原型を4個切り抜きました。

 

翡翠板 白翡翠板 白

 

勾玉 白翡翠勾玉 白翡翠

 

 

連休最後の日、近場で開催されている愛石展へ行ってきました。

豊田市の全トヨタ労連研修センター「つどいの丘」で藤岡愛石会が主催する

展示会です。

緑あふれる猿投グリーンロードを走って会場へ。

例年満開の駐車場のキリシマツツジを楽しむのですが、残念ながら今年はすでに

咲き終わっていました。

会場には70点ほどの自然石が展示してあり、自然の造形の妙を楽しみました。

帰り際にお土産用の石を2個頂きました。

写真を撮ってきましたので、画像でお楽しみください。

 

愛石展・藤岡愛石会 2018.5.6愛石展・藤岡愛石会 2018.5.6愛石展・藤岡愛石会 2018.5.6愛石展・藤岡愛石会 2018.5.6愛石展・藤岡愛石会 2018.5.6愛石展・藤岡愛石会 2018.5.6愛石展・藤岡愛石会 2018.5.6愛石展・藤岡愛石会 2018.5.6愛石展・藤岡愛石会 2018.5.6愛石展・藤岡愛石会 2018.5.6愛石展・藤岡愛石会 2018.5.6愛石展・藤岡愛石会 2018.5.6愛石展・藤岡愛石会 2018.5.6愛石展・藤岡愛石会 2018.5.6愛石展・藤岡愛石会 2018.5.6愛石展・藤岡愛石会 2018.5.6愛石展・藤岡愛石会 2018.5.6愛石展・藤岡愛石会 2018.5.6

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カレンダー

2018年5月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

アーカイブ