Deprecated: フック jetpack_check_mobile はバージョン jetpack-8.3.0 から非推奨になりました。利用できる代替フックはありません。 in /home/e-c/www/shunsui-hisui/wp-includes/functions.php on line 5838
8月, 2019 | 春翠

2019年 8月

昨日切りだした翡翠板から3枚を選びだし、それぞれから勾玉の原形を

切り抜きました。

角閃石に接したところに緑色がのっているので、緑色を残しつつ角閃石を

限界まで削り取らなければなりません。

 

勾玉 薄緑翡翠勾玉 薄緑翡翠

 

勾玉 薄緑翡翠勾玉 薄緑翡翠

 

実に2週間ぶりの翡翠の加工です。

手持ちの翡翠の原石をあれこれ眺めながら過ごしてきましたが、ようやく加工をする気持ちに

なった次第です。

今回加工する原石は、握りこぶし二つ分程の大きさの小滝産のものと思われる薄緑の翡翠です。

まず、原石を3個に切断して、両端の二個をさらに細かく板状に切断しました。

残り1個はブロックのまま残しました。

 

翡翠原石 薄緑翡翠原石 薄緑翡翠原石 薄緑翡翠板 薄緑翡翠板 薄緑翡翠板 薄緑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大須骨董市 2019.8.28

(2019.08.28 7:00 PM)

雨が降っている天気でしたが、暇潰しに大須の骨董市へ行って来ました。

翡翠の加工に力が入らないので時間が余っているし、気力の充実のために刺激を求めての

見物です。

雨のせいで多くの露店が出店してなくて、出店しているテント張りの露天も、商品を広げる

のをためらっているようでした。

幸にも午前10時過ぎにいったん雨が止んだので、傘をささずに各露店を見て回れました。

今回購入したものは、セイコーの時計とタムロンのAFズームレンズです。

ズームレンズはニコン用、28mmから200mmまでカバーするもので、アスフェリカルレンズ

になっています。レンズにチリやカビもないので、掘り出し物です。

昼食後にまた雨が降ってきたので、おみやげを買ってすぐに帰りました。

 

大須骨董市 2019.8.28大須骨董市 2019.8.28大須骨董市 2019.8.28大須骨董市 2019.8.28大須骨董市 2019.8.28大須骨董市 2019.8.28大須骨董市 2019.8.28大須骨董市 2019.8.28

大須骨董市 2019.8.28

購入した時計と                   ズームレンズ

 

 

 

 

家でゴロゴロしていても退屈なのと、昨日気分不良で見物を早めに切り上げたこともありで、

名古屋ミネラルショーの2日目も見物に行って来ました。

昼過ぎの吹上会場はちょうど良い混み具合で、のんびり各ブースを見て回ることができました。

最終日なので半額セールや値引きしているブースがり、これを目当てのお客さんが閉館まで

粘っていました。

また、子供の姿もちらほら見られ、夏休みの自由研究の資料集めかも知りません。

見物だけのつもりでしたが、ブースを見て回るうちに結局、黒蝶貝の貝殻とダイヤモンドビット、

カーネリアンのさざれ石の詰め合わせを買ってしまいました。

いずれ加工したり、加工の道具として使ったりするつもりです。

そろそろ翡翠の加工を始めなければ、、、と思っていますが、夏疲れで気力がわきません。

 

名古屋ミネラルショー 2019 その2名古屋ミネラルショー 2019 その2名古屋ミネラルショー 2019 その2名古屋ミネラルショー 2019 その2名古屋ミネラルショー 2019 その2名古屋ミネラルショー 2019 その2名古屋ミネラルショー 2019 その2名古屋ミネラルショー 2019 その2名古屋ミネラルショー 2019 その2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8/24(土)、名古屋鉱物同好会主催の名古屋ミネラルショー 2019に行って来ました。

午前10時過ぎに会場の吹上ホールーヘ入るとすでに人で一杯で、移動がしにくいぐらいでした。

数人の知り合いに会い、翡翠談義をしながら各ブースを見て歩きましたが、翡翠を販売している

店が少なくて加工用の翡翠原石が見つかりませんでした。

昼食も含めて4時間ほど会場を見て歩き、ルーター用のダイヤモンドビット、ペンダント用の

革紐とバチカン、白蝶貝の貝殻を買いました。

日曜日の午後4時まで開催されていますので、興味のある方はお出かけください。

 

名古屋ミネラルショー 2019名古屋ミネラルショー 2019名古屋ミネラルショー 2019名古屋ミネラルショー 2019名古屋ミネラルショー 2019名古屋ミネラルショー 2019名古屋ミネラルショー 2019名古屋ミネラルショー 2019名古屋ミネラルショー 2019

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

翡翠探し 114-2 2日目

(2019.08.21 1:00 AM)

2日目は朝の5時半ごろに目が覚めたので、翡翠市までの時間を宮崎海岸で翡翠拾いを

することにしました。

着いてみると海岸のほとんどが砂浜状態で、東の方の一部だけが小石の浜でした。

波をかぶりながら1時間ほども探しましたが、翡翠は全く拾えません。

残念ながら海岸の翡翠は枯渇してしまって、よほどの幸運がなければ拾えないようです。

これまでに拾ったり購入したりした翡翠の原石がますます貴重なものに思えて来ました。

宮崎海岸での翡翠拾いの後、市振の土日工房へ。

この日は朝から蒸し暑く、どんどん気温が上がって猛暑日になり、扇風機に当たっていても

汗が止まらず、熱中症予防に冷たいお茶ばかり飲んでいました。

猛暑とお盆疲れもあってかお客さんが少なく、いつもより寂しい翡翠市になりました。

猛暑にもかかわらずご来場の皆さんに感謝します。

皆さんのご意見を取り入れながら、これからも作品作りに励んでいきたいと思います。

 

宮崎海岸 西

宮崎海岸 西

宮崎海岸 東

宮崎海岸 東

 

 

 

 

 

 

 

翡翠市 市振

翡翠市 市振

翡翠市 市振

翡翠市 市振

 

 

 

 

 

 

翡翠探し 114-1 1日目

(2019.08.19 11:30 PM)

8/17(土)、18(日)に糸魚川へ翡翠探しに行って来ました。

両日とも猛暑になり、思うように翡翠探しができませんでした。

まずは1日目。

午前8時半ぐらいに糸魚川へ着き、まず姫川の合流地点付近の小滝川で翡翠を探しました。

水の濁りはなく水底が良く見えましたが、翡翠は全く見つからず30分ほどで終了。

その後、小滝のポポさんで休憩し、白地の綺麗なラベンダー翡翠を見せてもらいました。

その後は大野の翡翠販売店、インター近くの翡翠販売店、青海ピアタウンのみどり店、

ヒスイ原石館と回り、涼ませてもらいながらの翡翠談義でした。

市振へ行く途中に夕陽が見たくなり、親不知のピアパークへ寄ったらUさんがまだ店を

開いていました。ここで久しぶりに、ひすいおじさんにも会いました。

しばらくしたら救急車がやって来たので、水難事故でもあったのでしょうか。

 

小滝川

小滝川

小滝川

小滝川

ラベンダー翡翠 ポポ

ラベンダー翡翠 ポポ

姫川 大野付近

姫川 大野付近

Uさん 親不知ピアパーク

Uさん 親不知ピアパーク

夕陽 親不知ピアパーク

 

 

 

 

 

 

 

夕陽 親不知ピアパーク

 

 

ペーパーの180番から始めて、ダイヤセラミカの10,000番まで研磨して完成です。

写真撮影後の画像を見たら、気になる磨き残しがあったので再研磨しました。

明るい空色の透明感のある、夏に似合いの涼しげな垂飾たちです。

大きさは画像一枚目の左から、22×12.5×6mm、26×13×8mm、24×15.5×8.5mm、

32×12.5×8mm、30×18.5×7mmです。

 

垂飾 入りコン沢の青翡翠垂飾 入りコン沢の青翡翠

 

垂飾 入りコン沢の青翡翠垂飾 入りコン沢の青翡翠

 

8/17(土),18(日)に糸魚川へ翡翠探しに行って来ます。

18(日)には市振で開催される翡翠市に出店します。

ぜひ、お立ち寄りください。

 

翡翠加工・垂飾 438-3 開眼

(2019.08.14 6:00 PM)

ルーターで眼を開けました。

あとは磨き上げるだけです。

 

大型台風の進行速度が遅いので大雨と暴風の被害が心配です。

 

垂飾 入りコン沢の青翡翠垂飾 入りコン沢の青翡翠

 

翡翠加工・垂飾 438-2 成形

(2019.08.13 10:00 PM)

ルーターで成形しました。

あらかじめ石目で割ったので、成形中に割れませんでしたが油断は禁物です。

 

超大型台風10号の進路が気がかりです。

 

垂飾 入りコン沢の青翡翠垂飾 入りコン沢の青翡翠

 

今年の春に購入した、入りコン沢の青翡翠 を加工して垂飾を製作します。

引き続いての入りコン沢の青翡翠ですが、今回のものは薄青色で透明感があります。

石目が多い原石なので先ず石目で打ち割った後、それぞれのブロックから垂飾の原形を

切り抜きました。

 

入りコン沢の青翡翠入りコン沢の青翡翠

 

垂飾 入りコン沢の青翡翠垂飾 入りコン沢の青翡翠

 

ペーパーの180番から始めて、ダイヤセラミカの10,000番まで研磨しました。

石目が多いですが、明るい青色の涼しげな垂飾たちです。

大きさは画像一枚目の左より、24.5×17.5×5mm、32×14×7mm、34×23.5×6.5mm、

32×23.5×6mmです。

 

垂飾 入りコン沢の青翡翠垂飾 入りコン沢の青翡翠

 

垂飾 入りコン沢の青翡翠垂飾 入りコン沢の青翡翠

 

翡翠加工・垂飾 437-4 開眼

(2019.08.08 6:00 PM)

ルーターで眼を開けました。

研磨すれば青色が際立ってくると思います。

 

連日の猛暑と台風の接近、この異常とも言える気象は地球温暖化のせいか !?

 

垂飾 入りコン沢の青翡翠垂飾 入りコン沢の青翡翠

 

翡翠加工・垂飾 437-3 成形

(2019.08.07 6:00 PM)

グラインダーで成形しました。

気になる石目を削っているので、少しずつ形が変化しています。

 

いつも使っていたカメラが壊れたので別のカメラに交換しましたが、ホワイトバランスの

自動調整がうまくできていないようで、画像が少し赤紫色がかってしまいます。

 

垂飾 入りコン沢の青翡翠垂飾 入りコン沢の青翡翠

 

昨日切り出した翡翠板から垂飾の原形を切り抜きました。

割れそうな石目の入っている一枚は、石目で割ってから切り抜きました。

 

垂飾 入りコン沢の青翡翠垂飾 入りコン沢の青翡翠

 

垂飾 入りコン沢の青翡翠垂飾 入りコン沢の青翡翠

 

引き続き、入りコン沢の青翡翠を加工して垂飾を製作します。

暑い夏は、どうしても涼しげな青翡翠に心惹かれます。

まず原石を板状に切断しました。

 

入りコン沢の青翡翠入りコン沢の青翡翠

 

垂飾 入りコン沢の青翡翠垂飾 入りコン沢の青翡翠

 

ペーパーで1,500番まで研磨した後、ダイヤセラミカの10,000番まで研磨して完成です。

珍しい青色の希少な垂飾たちです。

大きさは画像一枚目の左より、30.5×14.5×4mm、37×13×7mm、32×16.5×8mm、

29.5×7.5×7mmです。

4個とも入りコン沢の青翡翠だと思っていましたが、右二つは色合いや石質から考えて、

入りコン沢の青翡翠とは違うようです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

猛暑に次ぐ猛暑です。

あまりに暑くて加工器具にも影響が出ています。

連続運転するとオーバーヒートになるので、20分ぐらいで一旦止めて冷やす必要があり、

これも加工が思うように進まない原因です。

 

垂飾 入りコン沢の青翡翠垂飾 入りコン沢の青翡翠

 

垂飾 入りコン沢の青翡翠垂飾 入りコン沢の青翡翠

 

カレンダー

2019年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

アーカイブ