2020年 4月
翡翠加工・勾玉 462-4 開眼
(2020.04.30 10:00 PM)翡翠加工・勾玉 462-3 成形
(2020.04.29 7:00 PM)翡翠加工・勾玉 462-2 切り抜き
(2020.04.28 7:00 PM)翡翠加工・勾玉 462-1 切断
(2020.04.27 7:00 PM)名古屋市野鳥生息調査 19 2020.4.25
(2020.04.25 7:00 PM)4/25(土)、気になる鳴き声の正体をどうしても知りたくて、昨日に引き続いて
氷上姉子神社へ野鳥生息調査に行ってきました。
午前9時から午前11時半まで調査して19種類を確認しました。
囀りが聞こえる木の下で目を凝らすと、葉影から青い鳥が見えたのでオオルリと
分かり、急いで写真を撮りました。
またすぐ後に同じ木に飛んできた鳥は見るも鮮やかなキビタキでしたが、一瞬の
ことで写真は撮れませんでした。
そしてさらに今日のハイライトは、オオタカがすぐ近くの上空を5羽のムクドリに
追われながら、南へ飛んで行くのが観られましたことです。
数秒のことで双眼鏡で観たり写真を撮ったりする暇もなく、目で追うしかありません
でした。
遠くでキョロンキョロンキョローンと鳴いているのはクロツグミだろうか、、、。
この春の渡りの時期は調査回数を増やすと思いがけない野鳥に出会えます。
今日は、いつもはほとんど人に合わないような森の中の観察路で、小さな子供連れの
2組の家族に出会いました。
外出自粛が続く中、感染リスクの少ない神社の森での散歩を楽しんでいるようでした。
コロナ感染が収束して、マスクなしで自由に外出できるのはいつの日か、、、。
今は我慢のしどころですね。
名古屋市野鳥生息調査 18 2020.4.24
(2020.04.24 7:30 PM)名古屋市の野鳥生息調査のため、氷上姉子神社に行ってきました。
午前8時20分から11時まで調査して、19種の野鳥を観察しました。
今回はオオタカの鳴き声と珍しいコマドリの囀りを聞きました。
オオタカの姿を何とか見ようと粘ったのですが、木の枝や葉が邪魔して見られません
でした。
オオタカは鳴き声ですぐ分かったのですが、コマドリの方は自信がなかったので囀りを
録音して帰り、YouTubeで鳴き声を確認して分かりました。
おそらく渡ってきたばかりで、山に移動する前に神社の森に立ち寄ったものと思われます。
もう一種類の鳴き声を聞いたのですが、録音がうまくできなかったので確認できず。
春の渡りの時期は思いがけない野鳥に出会うので、これからの調査が楽しみです。
翡翠加工・円形垂飾 461-4 研磨完了
(2020.04.22 9:00 PM)翡翠加工・円形垂飾 461-3 開眼
(2020.04.20 5:30 PM)翡翠加工・円形垂飾 461-2 成形
(2020.04.19 8:00 PM)翡翠加工・円形垂飾 461-1 切り抜き
(2020.04.17 4:00 PM)名古屋市野鳥生息調査 17 2020.4.16
(2020.04.16 7:30 PM)4/16(木)、名古屋市の野鳥生息調査のため氷上姉子神社行ってきました。
朝の午前8時ごろから2時間調査して、20種類を観察しました。
よく晴れた暖かいい日になり、ウイルス感染を心配することなく、マスクを
外して郊外の空気を思い切り吸ってきました。
今回、珍しくダイサギとアオサギを同時に観察し、またシメの群れ・7羽も
初観察しました。そして、そろそろシベリヤへ帰るはずの冬鳥のツグミと
シロハラもまだ観察されました。
タンポポの花は綿毛になり桜は散ってしまいましたが、ヤマブキやシャガが
咲いてきました。
観察される花や野鳥の種類の変化によって、季節が少しずつですが確実に
移ろっているのを実感します。
自然石加工・丸玉 20-4 研磨途中
(2020.04.14 8:00 PM)自然石加工・丸玉 20-3 成形
(2020.04.13 6:00 PM)自然石加工・丸玉 20-2 開眼
(2020.04.11 5:00 PM)自然石加工・丸玉 20-1 切り抜き
(2020.04.09 6:30 PM)翡翠加工・異形勾玉 460-4 研磨完了
(2020.04.07 6:00 PM)名古屋市野鳥生息調査 16 2020.4.6
(2020.04.06 8:00 PM)翡翠加工・異形勾玉 460-3 開眼
(2020.04.04 6:00 PM)翡翠加工・異形勾玉 460-2 成形
(2020.04.03 9:00 PM)翡翠加工・異形勾玉 460-1 切り抜き
(2020.04.02 8:30 PM)
最近のコメント